大人になっても苦手な食べ物、ありますか?

所謂、舗装道路の歴史は紀元前から有りまず。(レンガを敷き詰める,等)それで馬車を走らせる。圧倒的に機動性が有ります。
何故、日本の江戸時代までの覇者は普及させなかったのですか?宣教師から、その話は聞いて居た。と思うのですが、革新的で合理的な信長でさえ作ってません。巨大な石垣を作る技術が有ったんですから技術的には問題無いと思うのですけど?

A 回答 (7件)

ちょい補足


No.6の馬車は牛車も含みます
    • good
    • 0

江戸幕府が馬車を使った都市間の物資輸送を禁止していたんですよ。



これは道路整備をさせないことによって参勤交代で大名に路銀を多く消費させ、大名の国力を削ぎたかったとか
江戸に馬車を利用した武器の密輸を防ぎたかったとか
早馬(今で言う郵便)業が幕府に献金をして業務の独占を狙った、などなど色々言われているようです。

で結果、代わりに北前船といった海運業が発達し物流の主流になりました。


ちなみに
戦国時代、豊臣秀吉などは木材と言った戦略物資を船の他に馬車でも輸送していたようで
日本では馬車利用の文化や技術が無かった訳では無いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正解。おめでとうございます。

お礼日時:2022/07/03 13:12

石畳って乗り心地は悪いですしw


峠など急坂のところで使われていて、それらが残っている所もありますが、多くは新しいアスファルトの舗装道路になっちゃったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが、gooか…

お礼日時:2022/07/03 13:13

日本は山が7割を占める海に囲まれた小さな島国だ。


雨量は多く、河川が多い。

この地勢からは海と縦横に梁めぐされた河川を使う水運が非常に便利だ。
馬車は、長距離輸送を目的とするが、山国で起伏が激しい日本には向いていない。急坂を馬車で昇ることの大変さ。下手をすれば馬車を降りて馬と人で馬車を引っ張らなくてはいけない。それでも登れないかもしれない。
馬車で急坂を降りることの危険さ。馬もろとも転落してしまいそうだ。

これを克服するには、日本中をトンネルだらけにするか、いろは坂のように急斜面を斜めにくねくね曲がった道を日本中に新たに作らなくてはいけない。それでも特に上りは大苦労だ。

それなら、牛馬を使って船を引っ張ることで、既にある川を船で昇るほうがまだ簡単だ。馬車よりも船の方が荷も多く積めますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが、gooか…

お礼日時:2022/07/03 13:13

なぜ、日本では馬車が普及しなかったか、下記サイトに非常にわかりやすく書いてあります。

ご参考までに。

どうして日本の中近世には,馬車が発達しなかったんでしょう?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledg …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見れません…

お礼日時:2022/07/03 13:16

馬車が普及せず牛車だったってのがある。


馬より牛のほうが牽引力があるし、乗馬してたら悪路は関係ないんだし。

馬って馬具の開発史と一緒に文化が作られて、馬銜と鐙が発明されるまで馬上で戦闘ができなかったので、戦車(チャリオット)が先に作られ、民生用に馬車が普及する過程で、ローマに石畳が必要になっていき、鐙の普及でコストが高い戦車が廃れていった歴史があり、
日本列島にはもともと馬が生息しておらず、古墳時代に朝鮮半島から軍馬として渡来人が引き連れて伝来したので、最初から馬銜と鐙が装備されていたので、馬車が発展しなかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが、gooか…

お礼日時:2022/07/03 13:14

日本にも舗装道路は少ないけどあります。

石畳という言葉がある通りです。石畳で道路を作ると金がかかるし、わらじの徒歩で歩くなら石畳でない方が都合が良いです。神社の中とかは石畳を見るでしょう。

欧米は馬車をよく使ったので舗装した方が良かったですが、日本では馬車はあまり使われてないのです。それが舗装があまり普及しなかった理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが、gooか…

お礼日時:2022/07/03 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報