
No.6
- 回答日時:
江戸幕府が馬車を使った都市間の物資輸送を禁止していたんですよ。
これは道路整備をさせないことによって参勤交代で大名に路銀を多く消費させ、大名の国力を削ぎたかったとか
江戸に馬車を利用した武器の密輸を防ぎたかったとか
早馬(今で言う郵便)業が幕府に献金をして業務の独占を狙った、などなど色々言われているようです。
で結果、代わりに北前船といった海運業が発達し物流の主流になりました。
ちなみに
戦国時代、豊臣秀吉などは木材と言った戦略物資を船の他に馬車でも輸送していたようで
日本では馬車利用の文化や技術が無かった訳では無いようです。
No.4
- 回答日時:
日本は山が7割を占める海に囲まれた小さな島国だ。
雨量は多く、河川が多い。
この地勢からは海と縦横に梁めぐされた河川を使う水運が非常に便利だ。
馬車は、長距離輸送を目的とするが、山国で起伏が激しい日本には向いていない。急坂を馬車で昇ることの大変さ。下手をすれば馬車を降りて馬と人で馬車を引っ張らなくてはいけない。それでも登れないかもしれない。
馬車で急坂を降りることの危険さ。馬もろとも転落してしまいそうだ。
これを克服するには、日本中をトンネルだらけにするか、いろは坂のように急斜面を斜めにくねくね曲がった道を日本中に新たに作らなくてはいけない。それでも特に上りは大苦労だ。
それなら、牛馬を使って船を引っ張ることで、既にある川を船で昇るほうがまだ簡単だ。馬車よりも船の方が荷も多く積めますしね。
No.3
- 回答日時:
なぜ、日本では馬車が普及しなかったか、下記サイトに非常にわかりやすく書いてあります。
ご参考までに。どうして日本の中近世には,馬車が発達しなかったんでしょう?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledg …
No.2
- 回答日時:
馬車が普及せず牛車だったってのがある。
馬より牛のほうが牽引力があるし、乗馬してたら悪路は関係ないんだし。
馬って馬具の開発史と一緒に文化が作られて、馬銜と鐙が発明されるまで馬上で戦闘ができなかったので、戦車(チャリオット)が先に作られ、民生用に馬車が普及する過程で、ローマに石畳が必要になっていき、鐙の普及でコストが高い戦車が廃れていった歴史があり、
日本列島にはもともと馬が生息しておらず、古墳時代に朝鮮半島から軍馬として渡来人が引き連れて伝来したので、最初から馬銜と鐙が装備されていたので、馬車が発展しなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ ジャニーズ世界的に話題で。 3桁の少年性加害て もう 歴史的犯罪に残るくらいの状況。 20年以上前な 11 2023/05/18 07:07
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- その他(行政) 役所の名前を勝手に使った看板は許されるのでしょうか 3 2022/10/29 14:03
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 歴史学 折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか? 5 2023/01/14 14:16
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
睾丸を利用した拷問
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
長宗我部元親には、四国統一後...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報