
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的仮名遣いの方面からはすでにご回答がありますので、別方向から。
現代は「お」も「を」も同じ発音ですが、キーボードのローマ字入力から分かる通り
「お」と「を」は本来違う発音の音です。
(「お」はそのまま「オ」、「を」は「ゥオ」に近い感じ)
そのため、聞いたときにより心地よい、または美しい音を求めて
そのような字を当てたとも考えられます。
「ka・o・ri」より「ka・wo・ri」のほうが深みがあってきれいに聞こえますので。
ただ、これはその仮名を読んできちんと発音できる人がいた場合
(もしくは名付けた親か自分自身が発音を区別できる場合)に限られますね。
No.4
- 回答日時:
単なる美意識です。
50年くらい前に新仮名遣いが制定され、助詞の「を」以外は全部「お」と書くことになりました。戦前生まれの「一男」さんは「かずを」から「かずお」になって大変な違和感を覚えたようです。
現在は「お」が普通なので、そのような違和感がほとんどなくなりました。
関係ありませんが、歌の「シクラメンのかほり」は「シクラメンのかをり」だろうと一時期攻撃されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
5
坂本龍馬は、その名が教科書か...
-
6
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
7
日教組は、流れてきた者ですか?
-
8
自分は人と違うなと思うときが...
-
9
何故最近の世の中の女性はみん...
-
10
陰陽師がよく
-
11
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
12
朝鮮人、中国人労働者をまとめ...
-
13
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
14
「幼少」ということば
-
15
「氷の神」について
-
16
戦国時代の「禄高100貫」と...
-
17
二泊三日の読み方
-
18
武田信玄があと5年生きていたら...
-
19
那須与一はどれくらいの距離か...
-
20
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter