dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばABの支点間距離が10mで、支点Aから7mの箇所に10tとゆう荷重がかかっていた場合、支点A及び支点Bにかかる荷重はどのようにもとめるのでしょうか?

A 回答 (3件)

簡単に回答すれば



各支点からの距離に反比例する割合でそれぞれに重さが掛かります。
つまりAには3tBには7tです

 軽い3t A-------10t---B 7t重い

遠い方は軽く、近い方は重い、という感じです
    • good
    • 0

A,Bが支える棒なりの重さを考えなければ


Aが3t Bが7t

均一なぼうの重さを考えるなら真ん中に棒の重さがかかったと考える(棒の重心)
    • good
    • 0

 単純梁における反力を求める問題ですね?



●反力合計の条件式
A点にかかる反力をRA、B点にかかる反力をRBとすれば、

RA+RB=10t ・・・・(1)

この式がまず得られます。

●モーメント釣り合い式
次に、A点もしくはB点まわりのモーメントの釣り合いから、
式を求めます。A点周りで考えましょう。
支点Aから7mの箇所に上から下に10tかかるのであれば、
 MA1=10×7 = 70t・m
また、支点Bにおける反力が、下から上に(負方向に)作用していますので、
 MA2=-RB×10
MA1+MA2が釣り合う、すなわち0になるわけですから、

70 - 10RB = 0 ・・・・・(2)

この式が得られます。

****

(1)式、および(2)式を連立方程式として解けば、答えが得られます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!