dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

椅子を作ろうとしています。初心者なので、ホゾ加工をする腕も道具もないのですが、ホゾなしで部材の接合に強度を持たせるにはどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (3件)

金物を取り付けるのが一番です。


http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436142/463121/46 …

どんなものがいいかはホームセンターあたりで
相談するといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホゾ組みしても、最も力が掛かるところには金具が必要になると思います。少し考えてみます。

お礼日時:2009/03/21 23:13

ほぞの一種にはなるのですが「ダボ接ぎ」っのもありますよ。


ほぞを部品化したもので、「ダボ」と呼ばれる小さい木の杭みたいなものが売っています。つなぎたいところの両側にドリルで穴を開けて、ダボにボンドを塗って突っ込んで、後は木槌ではたきこみます。そのままだとダボを中心に回ってしまうので、場合によっては二個打ちます。普通の安い家具ってだいたいダボ接ぎですよ。加工はドリルのよる穴あけですので、ほぞを切るのに比べれば天と地くらいに簡単ですよ。

木ねじ止めにくらべると表にねじ穴がでないので使いやすいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。ダボ継ぎは最初に考えたのですが、ホゾ組みと比べて引っ張り強度は半分以下、斜めの変形は3分の1程度とわかり、脚など力の掛かる箇所には使えないと判断しました。おそらく何年も経たないうちにがたつくようになると思います。

お礼日時:2009/03/21 23:27

 こんにちは。



<ホゾなしで部材の接合に強度を持たせるにはどうしたらいいでしょうか。>
 椅子のデザインにも拠りますが、例えば450ミリ×12~18ミリの部材を(全ての部分で)使い、接合部は全て部材を重ねて貫通しないビスで組み上げる方法もあります(一箇所につきビス4本)。

 その様な前提でデザインを書き、部材の組み合わせを考えながら設計図を起こせば「小奇麗な」椅子は出来ると思います。
 接合部にはボンドを付ければ、更に強度が上がると思います。

 ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。見えないところにはビスを使おうと考えていました。デザイン的にすべての部分でビス止めは無理なので、いくつかの方法を組み合わせようと思います。

お礼日時:2009/03/21 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!