dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい昨日、EOS630をもらいました。

前々から一眼レフに興味があり、EOSkissデジタルが欲しかったのですが、まずはこれで練習しろ!と渡されました。

が、説明書も何もカバーもありません。カメラ、裸のままです(笑

一体630はどんなカメラなのか?
何に向いているカメラなのか?
(私は人物を主に撮りたい)
デジとフィルムではどちらがいいのか?

また使い方さえ分からないので説明書などは手に入れる方法はあるのでしょうか?

町のカメラ屋さんに行けば使い方、設定の仕方など
教えてくれるのでしょうか?

どうかカメラに詳しい方、教えてください!
よろしくお願いします

A 回答 (7件)

>一体630はどんなカメラなのか?



フツーの35mm銀塩一眼レフです。
EOSシリーズでは3番目に出た、今となっては非常に古い部類のAFの一眼レフですね。
詳しい仕様は下記URLにて確認してください。

>何に向いているカメラなのか?
>(私は人物を主に撮りたい)

この頃の銀塩一眼レフは特に何に向いているかと言うのはありません。(一部特殊な機種を除いて)
一眼レフというのはボディ、レンズ、ストロボ、各種アクセサリー類の組み合わせによって、撮影対象物に合わせてシステムを構成していくシステムカメラです。
人物を主に撮る(ポートレートですね)のなら、ストロボ、50mm,85mm,135mm位の焦点距離で、F値小さい大口径単焦点レンズ等の組み合わせで、
ボケを生かした撮影になります。ただし単焦点の大口径レンズは非常に高価ですが。

>デジとフィルムではどちらがいいのか?

これは使う人の主観や撮った写真をどのように処理するかで変わってきますので、一概には言えません。
あくまでも画質にこだわるのなら銀塩でしょうし、
お手軽に撮って、画像編集などの後処理を行いたいのなら、当然デジタルの方が便利です。
ランニングコストも長い目でみればデジタルの方が掛からないでしょうしね。
ですが、画質に関していえば、まだKISSデジ程度のデジタル入門気では35mmの銀塩には足元にも及びません。
単純比較は出来ないのですが、KISSデジなどの入門デジ一眼レフの画素数が600万から800万クラスなのに対して、
35mmフィルムを画素数に変換すると2400万から2700万画素くらいの解像力があります。
デジタルでしたらプロ用の中版カメラ用のデジタルパックくらいの解像力ですね。
ちなみに中版カメラ用のデジタルパックの価格は軽く100万円以上します。だいたい200万円台かな?
質問者さんが写真をどのように撮って、どのように保存したいのか?解像力重視なのか、
それともお手軽さを重視するのかで、銀塩、デジタルに対する考えは決まってくると思います。

取説ですが数年前まではカメラ店に頼めばcanonから正規の取説が入手できました。
今は正規物が取り寄せできるかは解りませんが、コピー物などはまだ取り寄せられると思いますよ。
一度カメラ店に確認してみてください。

それと、質問内容から外れますが、この頃のEOSはシャッターに油がつくと言うトラブルが非常に多く出ます。
厳密にいえば油でなくシャッターダンパーのゴムが空気中の水分によって加水分解した物なのですが、
これがシャッター幕についてしまい、正確なシヤッター動作が出来なくなります。
これは裏蓋を開けて、シャッター幕を見れば一目でわかります。
修理には全分解してシャッターユニットを取り出し、中の溶けているシャッターダンパーのゴムの交換が必要ですので素人に修理できるものではありません。
カメラ修理店などに依頼して修理してもらう必要があり、大体1万前後の修理代が掛かります。
それか最近はアマチュアでもこの修理を行ってくれる人が結構いますので、そう言う人たちに修理してもらうのもひとつの手です。
こう言う人たちに修理してもらえば修理代は大体5千円前後であがります

参考URL:http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1 …
    • good
    • 1

今、高校で写真部やってまして、このカメラは現役で使ってますよv



 適当にその辺の写真を撮るだけでしたら、カメラのファインダー左の小さなダイアルを緑色の□のマークに合わしてシャッターを押せば撮れます。シャッターは軽くちょんと押していればピントが合いますし、強く押せばシャッターが切れます。
    • good
    • 0

かなり以前に使ってたのでうろ覚えですが・・・


裏の下の蓋の中とか上のボタンを押しながら、ダイヤルをぐりぐり回すとモードが変わってた様な・・・

で、このカメラは結構電池を喰います。
また、電源は勝手に切れなかった様に覚えてますのでスイッチの切り忘れに注意が必要です。

向き不向きはレンズ次第といったところだと思います。
シャッター音が大きめなので、静かな環境には向いてないですね。

説明書は他の方の言うようにコピーであれば入手可能です。

フィルムの方が一枚一枚丁寧に撮る事になります。
私は普段デジを使ってますが、たまにフィルムで撮るときにうっかりしてるとすぐに使い切ってしまいます。
私の場合スポーツ写真(レース等も含む)だと、とにかく撮り続けて中から数コマ拾う手法をとるのでデジタルはとても便利と感じてます。
    • good
    • 0

これからフイルム代や同時プリント代とお金かかりますね。


同時プリントはローソンにだすといいかもね。\600なり。

Pはプログラム、Aは絞り優先、Mはマニュアル、TVは
シャッター優先
とりあえずは、Pにして、あとはシャッターボタン押すだけ。
レンズにAFとMはAFにしておけば自動でピントあわせになる。〔シャッターボタン押すとピント合わせしてくれる〕

デジだと、整理が簡単かな。 但し、常にバックアップを
しておくこと。 

あとは撮って撮って撮りまくれですね。
数打ちあたる。
    • good
    • 0

取り説は、キヤノンでは在庫がなくなった商品については電子ファイルで保存していますから、レーザープリンタでプリントアウトしたものを有償で販売してます。

サービスセンターかカメラ店で依頼してください。カメラ店でもある程度の事は教えてくれるでしょが、細かい操作はわからないと思いますよ。

安いネガフィルムで練習して、まともに撮れるようになってから新しく買えば良いでしょう。

練習していくうちに、必要な機能、不要な機能が判っていくと思います。デジタルが良いのかフィルムが良いのかもそこで自ずから判るでしょう。

大雑把に言って、プロを目指すか単に気軽な趣味で楽しむならデジタルです。ハイアマチュアとして写真を極めるならフィルムです。
    • good
    • 0

懐かしい名を見て旧友に逢った想いです、15年ほど昔のフイルム機でなかなか良く写り使いました。


EOS630完全ガイド小冊誌もありました。
未だにボデーは健在でコレクションしてます。
使用説明書その他資料もどこかにあるのですが探し出しましたらまたお教えしましょう。
ゴーグルで検索なさってください600件ほどヒットしました、少しは役に立つ情報があるかもしれませんね。
    • good
    • 0

EOSシリーズの一番最初の頃のモデルです。


詳しくは下記のURLで

昔はキャノンのサービスセンターで取扱説明書(コピーの場合もあり)が購入出来たのですが。
サービスセンターに問い合わせてみてください。
使い方自体は現在とそれほど変わりないと思います。

参考URL:http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1987 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!