
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
耐圧フレームだから。
まずはアルミの缶ジュースをご用意ください。
答えはそこにありますから。
用意できたらそれを握りつぶしてみてください。
力を入れても簡単に握りつぶすことが出来ないでしょ。
それは中身が密閉されているから外圧に対抗できているからです。
それと、アーチを描いている構造なので力が均等に逃げていくからです。
一方、ジュースを飲み干した後の空き缶は簡単に握りつぶすことが出来ますよね。
それと、潜水艦で一万メートルを潜ったらアニメの世界じゃ有るまいし圧壊して潰れてしまいますよw
せいぜい潜れて300メートル程度です。
艦体自体が大きいのでそれだけ圧力に耐えなければならない面積が増えるのと、ミサイルの発射口や魚雷の発射口など構造的な不利な部分があるからです。
調査用の潜水艇の場合には人間の乗るところや精密機器の収納スペース以外は圧力に耐える必要がないので水浸しです。
ここの水密区画の構造はさらに徹底しています。
球体なんです。
卓球で使われるピンポン球を触ったことがあります?
まさにあれと同じです。
どこから圧力がかかっても、球体で均等に分散できるので潰れないんです。
ちなみに潜水艦は軍事用で大型。
それ以外の民間用は潜水艇です。
タイタニックや大和の沈没している所を撮影しているのも深海潜水艇です!!
参考URL:http://www.oceandictionary.net/ess20.html
缶ジュースの話はイメージがつかみやすく大変参考になりました。
また、潜水艦と潜水艇の差を私は意識していなかったのですが、その点も解説頂きましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1万メートルもぐった潜水艇はあります。
トリエステ号
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4% …
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse119.html
No.5
- 回答日時:
潜水艦には人間が入る関係上、どうしても内外の圧力差が生じる部分がでてくるので、そこに耐圧船殻と呼ばれる耐圧部分を設けて水圧から防御しています。
素材は戦車の装甲に使用されるような高張力鋼や、さらに頑丈なチタン合金を使用しています。軍用潜水艦の場合、ただ潜るだけでなく水中や水上を高速航行しなければならないので、耐圧船殻の構造を細長い円筒形にする必要があり、通常潜航深度はオールチタンのロシア海軍アルファ級潜水艦でも600m前後です。
水中で戦闘機動をとる必要のない調査用潜水艦は船殻を人員および機関収容スペースぎりぎりに短くしてもう少し深く潜ることができます。アメリカ軍の原子力海洋調査潜水艦NR-1は通常潜航深度が914mあります。
海洋調査潜水艇は、母船から発進するため自力で長距離を航行する必要がなくエンジンスペースを省くことができ、耐圧船殻を最も圧力に強い球形にすることができるのではるかに深く潜れます。日本のしんかい6500はチタン製の球形耐圧船殻の外側に短距離移動用のスラスターや調査用のマニュピレータ、照明機材などを付けており、通常潜航深度は6500mあります。
潜るだけの潜水艇ならば、構造をさらに単純化できるのでもっと深く潜れます。アメリカ海軍のトリエステ号は移動用装備は何も付けておらず、耐圧船殻を極力小型化して耐圧能力を高め、潜航深度11000mの記録を達成しました。
No.2
- 回答日時:
つぶれないように高張力鋼やチタニウム合金を使い、かつ耐圧構造になっています。
簡単にいえば、水圧に負けないよう、頑丈にできているということです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/mms/substruc.html
参考URL:http://www002.upp.so-net.ne.jp/mms/substruc.html
リンク先楽しく読ませて戴きました。
バラストタンクという言葉はアニメや映画で何度か聞いたことがある言葉だったので興味深かったです。
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
深海生物は、なぜつぶれない?
生物学
-
潜水艦の原理
その他(自然科学)
-
もしかして、アメリカの原子力潜水艦が黒海にひそんでいるのでしょうか?
軍事学
-
4
素朴な疑問ですが、潜水艦ってどうして黒いのかな?
軍事学
-
5
インドネシアで潜水艦が沈没しましたが、潜水艦にも、私が提案するカプセルを搭載するべきですよね?
工学
-
6
沈んだ潜水艦
物理学
-
7
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
潜水艦が浮き沈み出来る仕組みについて
その他(自然科学)
-
10
深海魚が地上に上がったら、どうなるの?
生物学
-
11
開国のメリット・デメリット
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
?ガトー級やバラオ級等の大戦...
-
5
ペットボトルのキャップアート
-
6
弱雨 2mmとはどのくらいの量で...
-
7
サル痘もう日本に入ってくるの...
-
8
【物理学・傘の挿す正しい角度...
-
9
最近〇〇来てなかったな〜 久し...
-
10
職業鑑・勤労観とは?
-
11
笠と傘のちがいを教えてくださ...
-
12
わざわざ傘を差さないで、濡れ...
-
13
働くとは食べない事じゃないで...
-
14
現代語を古語に訳したい
-
15
「自粛」という言葉の使い方
-
16
シンギュラリティは2045年と言...
-
17
クローン人間に賛成の方の意見...
-
18
「工場(こうじょう)と「工場...
-
19
敬具を書く位置
-
20
アメリカでは基本設計、詳細設...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter