dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳になる息子用にダイニングテーブルで使用できる椅子の購入を考えています。ストッケ社のフリップトラップがいいと思っているのですが、他メーカーで同じような仕様のものもたくさんありますし、なんといっても価格は半額以下だったりするので、悩んでいます。またストッケ社のものはテーブルが付いていないのですが、まだ1人で食べられないうちはテーブルが付いていたほうが何かと便利な気がして、取り外しができるタイプのほうがいいのかなあ?とも思っています。現在ストッケ社のものをお使いの方や他メーカーと比べて使用した事がある方など是非アドバイスお願いします。やはり高いだけの事はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

類似品(というより、模倣品、というべきかもしれませんが・・)との違いは、恐らく素材の良さに尽きると思います。



トリップトラップは、家具として、木の質がめちゃくちゃいいんですよ。特に、さわりごこちは最高です。梱包をあけた瞬間に、「あ~、高かったけどよかった」と思いましたね。

また、子供の食事って、すごくこぼしますよね。特にうちのは(男の子です)、ひどくこぼしまくるので、毎回毎回、濡れ布巾で拭くことになるのですが、さっとふけて、すっときれいになります。

他社製品を使ったことがないので確定的なことはいえないのですが、機能的には大差ないのではないかと思います。

テーブルの要否は、お子さんの食べ方(食べこぼし方?)にもよるかと思います。うちののように盛大にこぼす場合は、あっても仕方が無かったと思います。おとなしくきれいに食べるお子さんだったらいいのかもしれません。また、大人と一緒のテーブルで食べる方が、親と一緒に食べている感じが出て、私は好きです。これは、好みですね。

ご参考になれば。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は、ベビー用品店でそういったものを以前、販売していました。

トリップトラップに似ている商品はいろんなメーカーから出ています。トリップラップが大人でも使えること以外は、性能的にはまったく同じです。むしろ他のメーカーの方がテーブルが付いていたりするので使い勝手はいいかもしれないですね。

トリップトラップの本当に優れているところは製造工程にあります。

トリップトラップチェアはノルウェーで作られているのですが、ノルウェーという国はホルムアルデヒド(ホルマリン)にたいして非常に厳しい検査が行われています。トリップトラップ(他のベビーチェアもですが)の座面などは、ベニヤ板の張り合わせ(合板)です。もちろん張り合わせるためには接着剤を使用するのですが、じつはこの接着剤にホルムアルデヒドが含まれているのです。

接着剤を使わないと合板をつくれない。でも、接着剤を使うとホルムアルデヒドが出る。といった公式が成り立ちます。

そんな、難しい環境を見事クリアしたのがトリップトラップチェアです。

ココからの説明はあまり自身がないのですが・・・
トリップトラップチェアは圧縮して合板を作っている(接着剤を使っていない)のに対して、他の製品は接着剤で貼り合わせているという違いだった気がします。

なので、お子さんの肌が敏感であったり、そういったものを気にするならトリップトラップチェアをオススメします。

ちなみに、他の製品も接着した後に一定の期間風にさらすなどして、ホルムアルデヒドがなくなるように工夫はしていますよ。
    • good
    • 0

現在10ヶ月の子どもがいますが、6ヶ月ぐらいの頃からトリップトラップを使用しています。


某アカチャン専門店のオリジナル商品などは、まったく同じような仕様なのに、5千円代で買えますよね(^-^;

私は何でもいいと思っていたので、「安い」ことに引かれてそちらを買う予定でした。でも主人がトリップトラップを欲しがり・・お店で見比べたのです!
やはり・・全然違うんですよね。
何が違うって、まず「安定感」です。どんな危ない座り方をしても、絶対に倒れないだろうという設計で、やはり高いだけのことはあるんだな~という印象でした。

それからトリップトラップは、大人になっても使えますからね!他の商品はアカチャンの時だけですけど・・。長い目で見れば、最初は高いけどいいかな~と思って買いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!