
先週より、02年型国内モデルを中古車にて購入し乗っております。上記車輌のブレーキは、前後輪連動の制動作用が搭載されており、
ホンダの車輌解説にも「ブレーキシステムには、先進のデュアル・コンバインド・ブレーキ・システムが搭載されています。このシステムは、3個の3ピストンキャリパーを2個の独立した液圧システムと相互に連結したもので、サーボ機構がフロントブレーキの作動を検知すると、適正に制御された液圧をリアブレーキに伝達。前後両輪にバランスの取れた制動力を配分し、スムーズで確実なブレーキング・コントロールを発揮します。滑りやすい路面を下る時や、濡れた砂利道などの不規則な路面を走る際にも、ディレイ・バルブがフロントブレーキの制動力を円滑化し、前方への急激な重心移動を最小限に抑えますので、コンビブレーキと違和感のないフィーリングで操作できます。」
とあります。自分のバイクをセンタースタンドを下ろし、後輪タイヤを宙に浮かした駐車状態にて、”フロントブレーキレバーのみ”を制動状態にしても、後輪タイヤは手でまわすと回転し、全く制動力が作用しません。走行中の制動も、通常の前後独立制動式と変わらない感じがし、フットブレーキのみの使用でも、前輪に制動力が伝わってない様で、短距離で停止する事が出来ません。
これって「D-CBS」が作用していない、またはシステムがキャンセルされているという事なのでしょうか?この機構について詳しい方、ぜひお教え下さいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あのブレーキは走行状態じゃないと作動しません。
フロントブレーキキャリパーの上部にもう一つ二次マスターシリンダーがあり、フロントブレーキをかけてキャリパーに制動力が発生するとキャリパーにホイールと共に回転させる力が発生、その力で二次マスターシリンダーから後輪にブレーキをかけます。
ブレーキレバーを握っただけでは後輪に制動力はかかりません。
キャリパーに回転力が加わってはじめて効きます。
リアブレーキへの制動力はあくまでも補助的なものであり、
リアブレーキ操作が不要な訳ではありません。
そうですか。意外と複雑な仕組みになっていたのですね。
詳細な作動解説のおかげで、原理が理解出来ました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私もブラックバードに乗ってます。
「D-CBS」これはフロントブレーキをかけ左側のキャリパーが上に動く力がかからないと作動しません。
普通に街中を走っていて効いてるのを感じたことはありません。
急ブレーキ時にフロントだけを握ったりすると効きを感じますが、フロントとリアを同時にかけるとリアがロックしやすいです。
また、コーナリングでフロントブレーキをかけるとフロントが沈みますが徐々にリアが効き勝手にフロントが上がってきます、ちょっと走りにくいです。
これをキャンセルするキット(10万円位)がありますが、デュアル・コンバインド・ブレーキ・システムをキャンセルしタダのステーの塊になりブレーキホースの取り回しが変わります。
また、CB1300SFのフロントフォーク(フォークとホイールとキャリパーのセット)がポン付け出来、これでキャンセルすることも出来ます。
フロント周りを確認してくださいこれらが付いてなければキャンセルはされてません。
今まで軽いタッチのブレーキ操作しか制動させた事がなかったので分かりませんでしたが、今日強めに制動させると確かに作動する音がし、後輪にも制動力が加わっている様です。車のアンチロックブレーキみたいで、少し感動してしまいましたありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
実は、質問文の中に回答があります。
>サーボ機構がフロントブレーキの作動を検知すると、適正に制御された液圧をリアブレーキに伝達。前後両輪にバランスの取れた制動力を配分し、スムーズで確実なブレーキング・コントロールを発揮します。
サーボ機構とは、フロントフォーク左側にあるマスターシリンダーのことで、走行中フロントブレーキを作動させるとキャリパーがマスターシリンダーを作動させ、リアブレーキに液圧を伝えるものです。
よって、停車状態でテストを行ってもあまり意味がないかと・・・
次に、リアブレーキの件ですが、制動のためというよりはバランスを崩さない程度でしかフロントに制動力を分配していないようです。よって、リアブレーキのみで制動するというよりも、基本どおり前後を使用した制動の手助けをするための機構と解釈した方がよろしいかと思います。
D-CBSの作動を体感できないというのは、ある意味当たりのバイクを購入できたのかもしれません(笑)自分もこの春から98年式のオーナーとなったのですが、普段は意識してないとなかなかD-CBSは体感できません。もっとも、峠とかいったときにネガを感じることはありますし、極々まれにあってよかった!・・・と感じることも(笑)評判で聞くほど、違和感なく使えるものみたいですよ。D-CBSって。
購入する時に、どちらかのブレーキ使用にて「簡単に・楽に・安全に停まれる」と、勝手に勘違いしていました。
確かに両方のブレーキを使用しないとキレイに停まれませんね。本当に”補助する機能”だと感じました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 物理学 物理の問題です。 高速道路を自動車Aが 時速108kmで走行しています。 Aは身の危険を感じてブレー 3 2022/05/09 23:06
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 国産車 買って11ヶ月目の自動ブレーキ車の駐車時の衝突 5 2022/04/23 22:32
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車のディスクブレーキ凍結...
-
バイク フロントディスクブレ...
-
原付バイクのブレーキ音が・・・。
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
なぜブレーキはロックするの?
-
バイクのこれはどういう役割を...
-
4pot対向キャリパー組み立てに...
-
FTRのブレーキキャリパーがぐら...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
70キロで車から異音が、、、、
-
原付転倒後の異音について
-
ブレーキレバーの戻りが悪い
-
「ブレーキが効き過ぎるって」...
-
バイクの取り回し時のキーキー...
-
惰性で走ることは良いことでし...
-
スクーター 後輪ロック 後ろに...
-
ヘッドライト点灯時にブレーキ...
-
最近バイクがとても重いんです。
-
ブレーキからのカチンという音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車のディスクブレーキ凍結...
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
バックの時だけブレーキから異音
-
バイク フロントディスクブレ...
-
ヘッドライト点灯時にブレーキ...
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
突然前輪がロックしてしまいま...
-
「ブレーキが効き過ぎるって」...
-
バイクのこれはどういう役割を...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
ハンドル回すとキーと鳴る
-
フットブレーキの遊び調整方法
-
ディスクブレーキの遊び調整
-
Dレンジ アイドル回転数低下
-
サイドブレーキをかけたまま運...
-
原付のリアブレーキが効きっぱ...
-
バイクの取り回し時のキーキー...
-
カーブなどを走る時などの、リ...
-
ブレーキが強すぎるのです・・・
-
サイドブレーキをしたまま走行...
おすすめ情報