dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも通学で京浜東北線を使ってるのですが、一番後ろのところにいましたら車掌さんが、いろいろとドアを閉めるまで喚呼していました。そこで質問なんですが車掌さんがドアを閉めるまでいつもなんて喚呼してるんでしょうか?お願いします。

A 回答 (3件)

JR某社車掌です。


喚呼の仕方については各社それぞれで取り決められているので、異なる部分が多いのですが基本的には、
(1)出発信号機の現示確認(ない場合は前方の確認)
(2)出発時刻の確認
(3)ドアを閉める時機であることの確認
(4)車側灯の消灯確認
(5)ホーム上の旅客に異常のないことの確認
(6)後方確認
ここまでが列車が出発した後までの確認作業です。到着時の確認は
(7)正当な運転線路の入線および速度の確認
(8)ホーム上の旅客に異常のないことの確認
(9)列車の停止位置確認
(10)車側灯点灯確認

以上のことを各停車駅に関しては確認し、列車を出発させています。周りから見ればドアを開け閉めして、放送しているだけの仕事のようにも見えますが、いろいろと気を使うこともありますし、確認事項も多くあります。その辺もわかっていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!いろいろと気を使う事や、確認事項が多くあって大変ですね。いろいろと教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 19:31

車掌をしております。



ドアを閉めるまで見る処は、
● 信号
● 死角をカバーしているTV
● 目視範囲
・・・を見ています。
そして、それぞれ喚呼し、異常がない事を確認してから
閉扉操作をします。

閉扉操作後は、戸挟みなど無いか、車側表示灯を確認喚呼しています。

JR京浜東北線の場合、運転台のパイロットランプ(ドア閉扉時に点灯
)がついたら出発となります。

他社の場合ですと、その後車掌から運転士に「出発せよ」と、ブザー合図を送ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!いろいろと大変そうですね!

お礼日時:2006/05/22 16:53

こんにちは。


たぶんですが
(あけるまで)
「停止位置よし」
「戸開き」
(あけた後)
「側灯点」
「時刻よし」
(閉める前)
「乗車完了」
「側灯滅」
といっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!詳しく教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2006/05/22 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!