dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
手芸初心者です。
このたびミシンを買い、手始めに巾着袋を縫おうと思っています。
使わなくなった布団カバーを裁断し、端にジグザグミシンをかけようとしているのですが、うまく行きません…
まっすぐ布を送れないのがいけないのでしょうか…
ジグザグの幅が布をはみ出してしまったり、布を巻き込んで変な感じになったり…

うまくジグザグミシンをかけるコツを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お使いのミシンにジグザク用の押さえ金はついていませんでしたか?


直線縫い用のとは違って、ジグザクの幅の部分を金具が押さえてくれるようになっています。
もしあれば、押さえ金を替えてみると、巻き込みは しにくくなると思います。
また押さえの右端にガイドがついているものもあって、
これを使うとイヤでもまっすぐ縫えちゃいます。
(というか、逆にカーブが縫いにくかったり…)

押さえ金だけの写真がないかなと思って探してみたのですが
見つけられませんでした。ゴメンナサイ。。。
たぶん大きな手芸品屋さんに行くと押さえ金だけでも売ってると思います。
お使いのミシンに合ったものがあればよいのですが…。

巾着にされるということで、もし布が薄いようでしたら
うらに接着心を貼るとしっかりしますし、ジグザグミシンもかけやすいですよ。
    • good
    • 3

こんにちは。


>布団カバー程度の布の厚さ
綿のブロードとかですかね?
針は11番、糸は60番(#60と書かれている)が普通だと思います。

布に対しての針の選び方はこちらを参考に。
http://www.okadaya.co.jp/hobby/q-a/ito.html

ジグザクミシンですが、縫い代を多めに取って(1センチ指定だったら2センチくらい)縫い代を半分に折り曲げ(アイロンをかけてもいい)、折り曲げた端にジグザグミシンをかけると、薄い布の場合布が巻きこまれたりしないと思うのですが。
ジグザグミシンをかけ終わったら、余った縫い代はカットします。
ジグザグミシンで薄い布の端の始末をする場合は、この方法がいいと思いますが・・・。
ロックミシンだと、布の端の始末が簡単なんですけどね。

普通にジグザグミシンをかける場合、あまり布端ギリギリにミシンをかけない事がコツです。
縫い代を端から2~3ミリ余らせるくらいの位置にジグザグミシンをかけ、後で余分な縫い代の部分をハサミでカットしてしまえばいいですよ。
布端ギリギリにミシンをかけて失敗するよりも、この方が簡単です。

ミシンの手前と向こう側に手を置いて、両手で軽く布を引っ張りながら、ミシンの送りの動きに合わせて布を動かしながら縫うと、綺麗にミシンがかかると思いますよ。
    • good
    • 3

薄い布にジグザグミシンをかけようとすると、布を巻き込んだようになり、「ジグザグ」に見えないことはありますね。


巾着を縫うとのことなので、おそらく、二枚の布を裁断し、それぞれにジグザグミシンをかけるのだと思いますが。(巾着の底部がつながっているタイプであれば布は一枚ですね。)
一枚の布にジグザグミシンをかけると、どうしても布を巻き込んだ感じになりますね。これは仕方ないことだと思いますが・・・。
二枚重ねのものにジグザグミシンをすると綺麗にできたりします。
糸が太すぎてもうまくいかないですから、布の厚みに見合った糸を選ぶことも大切だと思います。
まっすぐ布を送れないのであれば、まずはスピードをゆっくりにして、少しずつ縫うことをお勧めします。
実際、巾着を使う段階になると、ジグザグミシンをしたところは全く見えないのですから、あまり気にしなくても大丈夫ですよ♪

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます!
薄い布にジグザグをすると巻き込むのは当たり前なんですか???知りませんでした…。
では、今の状態でOKということなのでしょうか…??

布にあった糸の太さ…これも全く知りませんでした。
本当に初心者なので(^^;
布団カバー程度の布の厚さにあった糸ってどんなものなのでしょうか??

補足日時:2006/05/22 17:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!