dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のAre you sleeping? の歌に出てくる、Brother Johnを、ずっと、John牧師のことだと思っていたのですが、調べてみたら「ジョンお兄さん」という訳がほとんどでした。ちょっとしたショックです。

originalは、Fre're Jacques, Fre're Jacques,
Dormez-vous? Dormez-vous?
Sonnez les matines. Sonnez les matines.
Din, din, don. Din, din, donです。

「朝」が毎朝のことになっているので、亡くなった牧師を悲しんで「起きてください」というよりは、また今日も寝坊?起きなさい、という意味に近いのでしょうか?
また、Frere Jacquesの訳について、仏語では、兄を表すときにこの使い方はするでしょうか。

回答お待ちしています。

A 回答 (4件)

現在パリの大学に通うフランス人学生2名に「友達のことをFrere Jeanとか呼ぶことできる?」ってきいたら「moine (修道士)になってたらね。

それ以外は呼べないよ」と答えが返ってきました。でも、現代っ子だし、理科系だし、古い時代とか、戦前の上流階級とかの語法についてはanapaultole様のほうがお詳しいと思いますのでお答えを待ちたいですね。

私は下記のマニアックなページ(上から三つ目の枠内)にあるような読み方をしておりましたが違っていたのかな?それとも原意が歌い継がれるうちに変化してきたということでしょうか?

参考URL:http://www.bb.banban.jp/seven/cgi-bin/turoldus/p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ローランのファンサイト(研究サイトと呼ぶべきか?)とは、本当にマニアックな!面白いサイトですね!

もともとは、修道士ジャックという意味の歌であったということは、おおむね、皆さんの合意を得られるのではないかと思います。

少なくとも英訳されたころは、その意味で入っていったのかなと結論付けてみました。
どうでしょうか。(英語のほうもありがとうございました!)

お礼日時:2006/05/25 19:29

補説です。

言葉足らずで、お手数をお掛けしました。

frere:親しい間柄では、所有形容詞mon(私の)notre(私達の)をつけて
mon(notre)frere Paul とか呼びかけあったりします。さらにその所有形容詞が省略されて、frere Paulにもなります。ただfrereのfを特別大文字には致しません。前回の説明文でFと書いているのは、文頭(強調)だるからです。

一方soeurは、このようにsoeur+固有名詞で兄弟姉妹以外での
親密さの事例は聞いたことがありません。
soeur+固有名詞は、宗教の世界です。
http://www.libanreve.com/この下の方)
この場合の呼びかけは、相手に対して所有形容詞
notreを使ってnotre soeurが多いようです。

無論俗語の世界では、先ほどの所有形容詞monの女性形maを使って
ma soeurといえば、男性が情婦や売春婦に対しての呼びかけで使います。
また男性のホモの世界では、その相手方を同じくma soeur と呼びます。
ここらは全く別世界です。

最後に、前回の冒頭に述べた事は、この童謡詞の定訳といわれている
勝承夫さんの訳が念頭にあったからです。(http://nurseryrhymes.seesaa.net/3月24日です。)

定訳

しずかなかねのね
町の空に
ゆめのように
たかく ひくく
ゴンゴンゴン ゴンゴンゴン

しずかなゆうべに
心すんで
かねが ひびく
たかく ひくく
ゴンゴンゴン ゴンゴンゴン

時代や文化の背景を乗り越えているようです。

参考URL:http://nurseryrhymes.seesaa.net/

この回答への補足

フランス人(教師)からメールが来たので、それをお伝えしますね。彼女が絶対正しいとは限らないと思いますが。
この童謡が作られたころは、修道士ジャックだったが、英訳されて「ジャック兄貴」と思って歌っている人もいるかも。ということでした。

他の回答者の方々もいろいろとご示唆頂き本当にありがとうございました。

補足日時:2006/05/27 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういえば、日本語の歌詞もありましたね!
これは、日本語訳なのではなくて、同じメロディを使った日本語の歌詞だと思っていました。(おててつないで、みたいに)
でも、おミサの鐘の音が鳴り響く(それとも和尚さんがついているゴーんと言う鐘なのかな?)というのもゆったりしていていいですね。

質問の中で私の言った「日本語訳」というのは、Are you sleeping? の歌の説明として、歌詞が訳されているという意味でした。この歌を知っている日本人が、「タカシ兄さん」をBrother Takashiと訳していて、それでいいものか、と思ったのもあり、質問しました。

frereについての意味はなんとなく分かってきた感じです。「ma soeur」の呼びかけは聞いたことがあります(フランス人からのメールで)が、こちらはpossessifなしでは使われないが、frereは、とれちゃって使われることもある、という結論でよいでしょうか?

いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/25 19:42

低俗になる手前まで削ぎ落とされた通俗な表現は、多様な解釈を許すようです。



この児童向けの歌への理解には、作曲作詞が17世紀頃といわれており
当時の修道院の鐘の役割を正しく知ることが大切です。

la cloche de matines(起床の鐘)
la cloche de prime(第一勤行(朝課)の鐘)
la cloche du refectoire(食事の鐘)
la cloche des complies(終課の鐘)

この起床の鐘を鳴らす時間が地域によって異なっており、早朝の3時(http://www.berry-passion.com/vie_quotidienne.htm)とか5時半とかがあります。3時の場合は、法衣を着たまま寝ていたと伝えられています。でも大事なのはこの時期の時間の考え方が、日本江戸時代と同様に不定時法であったことです。

作詞の Sonnez les matines は、鳴らすとの動詞sonnerの命令形ですから、早く起床の鐘を鳴らしに行けと訳したくなります。しかし既に鐘はDin, din, don と鳴ってしまっていますから、『もう鐘が鳴ってよぉ、』で、その前句Dormez-vous(?は(?)と表記や、(.)と二つあり、どちらでも意味は同じ)の『まだ寝ているの、もう早く起きなさい』に繋がるのです。

さてfrereです。この語の本義は血を分けた兄弟です。ここでは、鐘から宗教関係者(修道士など)の意味を連想させて、歌意の広がり持たせています。その意味よりも、ここでは親しい友人、仲間への呼びかけで使われる場合に該当します。あのJacques Rene ChiracさんにもキットFrere Jacquesと呼びかける旧友はいるでしょう。

そしてFrere JacquesのJacques です。この名前は大変人気があります。特にJacques Prevert の詩集が発売1946年は最高の15千以上の赤ちゃんがこの名前になりました。
これからもお分かりのように日本語なら『おい太郎ちゃん』と寝ている子供を揺り起こす事でしょう。

最後に、フランス語の鐘はDin, ding dong, din, ding dong。イタリア語はDin don dan, ドイツ語はDing dang dong 、オランダ語はBim, bam, bom と鳴りますから、興味深いものです。

参考URL:http://meilleursprenoms.com/stats/histogram.php3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご説明と、周辺事情の詳細を教えてくださってありがとうございました。

御説を伺いますと、フランス語では、実の兄や、親しい男友達に対して、「F(大文字)rere + 名前」で呼ぶことがある、と結論付けてしまってよいようですね。
英語では、Brother,と呼びかけることが(日本語の「アニキ」「おい、兄弟」に同等でしょうか)あっても、名前の前に冠するのを聞いたことがなかったので、疑問に思ったのが始まりでした。
Fatherも、Fatherと単独で父親を呼びますが、Father Kingとなるとキング神父さまですし。

でもいろいろと面白いですね。
ちなみに、soeurもに多様な使い方ってされますか?

お礼日時:2006/05/24 21:29

由来等にお詳しい方がいらっしゃると思いますが緊急(?)でいらっしゃるようなのでとりあえず私なりの回答を。


frereは修道士でしょう。
les matinesは「朝」ではなくてカトリック用語で「朝課」(常に複数形)。朝という言葉が入っているものの、修道士はほとんど夜に起きてこのお勤めを果たさなくてはならないようです。
フランスのヤフーで検索したら下記のようなページが出てきました。ジャック修道士は眠りこけていらっしゃいます・・・が、夜なので無理もないかも。遅刻の常習犯かどうかはわかりませんが、起きた方が良さそうです。

参考URL:http://www.lirecreer.org/biblio/comptines/fjacq/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!

Frereで「修道士」の意があるんですね。勉強になりました。そうであれば、「朝課」、納得です。
未明のお勤めですね。

すっきりしました。英語になってまたきっと解釈も異なっている可能性もありそうなので、英語の方でも英語の歌の解釈を聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/05/22 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!