

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CO2はめんどうくさいです。
1.CO2(大気)←→CO2(液中)
2.CO2(液中)+H2O←→H2CO3
3.H2CO3←→ H+ + HCO3-
4.H+ + HCO3 ←→ 2H+ CO3--
という4つの平衡が存在し
2の平衡が成立するにはかなり時間が必要(例.炭酸飲料のびんのふたを開けたまま1晩放置。朝振ると泡が出てくる)です。
だから.「時間」という因子が関係するまで「身近な内容」とは言いきれない部分があります。海水は過飽和(飽和状態以上の濃度に含まれていること)でCO2が存在しますから.少なくとも平衡になるには年単位の期間が必要です。
よって.より反応が進むか.逆反応が進むかは.現在の状態が状態が「わからない」ので.今後もわからない。
お礼の返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
例の内容についてなんですが、一晩放置してから振ると出てくる泡と
買ってすぐに振ってから開けて出てくる泡とはどう違うんでしょう?
一晩放置した方の泡はH2CO3なんですよね・・・?
これがちょっと気になったんですが、パソコンが壊れててネットに
繋げない状態なので気になさらないでください。
とにかくCO2の平衡は複雑ってことですね。
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
二酸化炭素に関しては、空気中の二酸化炭素の濃度や温度などの関係で、平衡状態が決まります。
あとは二酸化炭素が水に解ける速度の問題です。空気中の二酸化炭素が水に溶ける速度はさほど速いとは思えませんので、化学平衡にはなっていないことが多いと思います。
身の回りで見られる化学平衡に関しては、ご質問の趣旨がはっきりしないように思われます。
思いつく例としては、砂糖や塩を水に入れると、入れた瞬間は固定の状態で沈んでいます。この状態は化学平衡ではありません。しかし、かき混ぜることによって化学平衡に達して、溶けてしまいます。つまり、砂糖や塩の量がある程度以下であれば、完全に溶けている状態が平衡であるということです。しかし、ある程度以上になると、それ以上は溶けなくなります。これは、一部が溶けて、それ以外の部分は溶けないというのが安定な化学平衡のということになります。
物が溶けるとか溶けないというのは化学っぽくないというのであれば、たとえば温度が変化すると色が変わようなタイプの温度計をご存知でしょうか?それの場合には、温度変化に伴って化学平衡が移動し、色の違う物質に変化しています。また、紫外線によって可逆的に変色する色素を使った、紫外線検出用の紙製品?もありますよね。これは、光による化学変化に伴う平衡の変化を利用しています。
お返事が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。
物が溶ける・溶けないの話でなんとなくわかりました。
高校の資料集を眺めたんですが、スクロースの電離平衡のような
ものですよね(?)いまいち不安ですが、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- その他(悩み相談・人生相談) 酸塩基平衡にはなにが関与しているか教えてください。 選択問題で、 ・鉄は酸塩基平衡にかかわる。 この 1 2022/10/10 12:08
- 化学 高校化学の問題で、「炭酸より強い酸性なので、NaHCO3を加えるとCO2の泡が出る」や「炭酸より弱い 1 2022/12/31 19:54
- その他(形式科学) 社会集団と平衡定数 2 2022/05/01 11:16
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報