

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は2年前に式を挙げましたが、お手紙ははずしました。
披露宴も親族・友人が中心で、形式にこだわらず
リラックスしてほしと思ってプランを立てたので、
その流れに花嫁の手紙がそぐわなかった、
というのが理由の一つです。
あとは、すごく個人的な感覚なのですが、
あのお手紙が、どうしても嫁にいく⇔もらうという図式が
濃いような気がして、もともと抵抗がありました。
個人的には、両親に気持ちが伝わればいいことですし、
それをわざわざ他人の前で読むこともないと思ったので、
2人には個人的に気持ちを伝えました。
ただ、親に期待させるのもよくないと思ったので、
手紙はないよ、と事前に言っておきました。
私たちが両親にしたことは、新郎・新婦から、
お互いの両親へ花束だけです。
ただ、プログラム中に私がピアノの伴奏をしたので、
小さい頃からピアノをやらせてもらった御礼を込めました。
両親には十分喜んでもらえました。
今思うと、披露宴で自分が一言も話さなかったことに、
ちょっと後悔しています。
少しでも、自分の気持ちを伝える場があっても
よかったかな、と。
(ただ、それもお手紙ではなく、別の手段で…ですが)
要は、自分がどう親に気持ちを伝えたいか、
だと思います。
形式にとらわれて、抵抗があることをするよりも、
素直に表現したい方法をとればご両親にも十分
気持ちが伝わると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
披露宴会場でバイトしています。
最後に新婦さん、ご両親に手紙読まれる方多いで
すよね。でも、俺はなんでここで読まないで直接
親に感謝の気持ち伝えたらいいのに、なんでわざ
わざ披露宴で伝えなければならないの?と思って
います。(たぶんたくさんの披露宴を見てきて感
覚がマヒしているからだと思いますが。)
でも花束贈呈だけで手紙読まない新婦さんも数少
ないですがやはりいます。でもそれはそれで全然
おかしくありません。
手紙の内容がその再婚に触れなければダレも解ら
ないと思いますが、(お母さんメインで手紙書け
ば)やはりchidu634さんしだいですよ。
No.4
- 回答日時:
まずはご結婚おめでとうございます。
素敵な披露宴になるといいですね。
さて手紙についてですが、読むことに抵抗があるのであれば読まなくてもいいと思います。少しでも「後悔するかな?」と思うのであれば、読まれることをおすすめします。私も人前で両親に感謝の言葉を述べるのは・・・と思っていたのですが、両親が楽しみにしていると思うよということを叔母に聞かされて読むことにしました。読んで良かったなと思っています。凄く喜んでくれました。
質問者さんと同じような状況の友人は、そのことを手紙にのせて両親へ感謝の言葉を送っていましたよ。彼女の場合は、ここ何年かの再婚で色々と葛藤もあったようで「お父さんって呼べなくてごめんなさい、でも、いつも相談にのってくれて有難う。これからも母を宜しくお願いします、そして私たちのよき父でいて下さい」とお父さんへ読まれていました。正直に真っ直ぐと伝えた彼女の気持ちがとても良く伝わっていい手紙だったな~と感動しました。
ご質問の内容からは少し外れると思いますが、婚約者さんのご両親には話をされておいたほうがよいのではないでしょうか?確かに、わざわざ話すことでもないかもしれませんけど、これから家族になるのですから。質問者さんから言いにくいのであれば、婚約者さんからでも一言伝えておいた方がいいと思います。ご親戚にはわざわざ伝える事ではないと思いますし、結婚式の手紙で知った事だとしても何も問題はないと思いますよ。
もしそれでも抵抗があるのでしたら、その内容を綴ったものはご両親に「後で二人で読んでね」とお渡しして、無難なものを読むという方法もあります。いずれにしても、後悔をしないようにしてください。結婚式は二人のものでもあり、ご両親のはれの舞台でもあります。どうぞお幸せに!
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/25 15:53
ご回答、ありがとうございました。
そうですよね、後悔しないようにしたいと思います。
彼にも、すぐとは言わないけど、この事は話してもらおうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この度はおめでとうございます。
演出で「やらなければならないもの」はありませんので、
質問者様が違和感を感じるなら止めて良いと思います。
私も所謂「新婦からの手紙」はしませんでした。
感謝の気持ちは伝えたいけれど、それをゲストの前でわざわざ演出のようにする事に抵抗がありました。
本当に両親に伝えたい事と、皆さんの前で読む手紙となると長さや内容も違いますよね。
手紙は、心を込めて書いて前の晩に渡しました。
私の場合は、私の希望と周りの同意が合ってこうなりました。
もちろん「やって欲しい」というご家族の意見もあると思いますので、
#2さんのように工夫されるのも良いと思います。
No.2
- 回答日時:
わたしは、手紙を読むのは絶対にしたくなかったので、
新婦の挨拶なしにしようと考えていました。
でも、母が特に期待していたようなので、お礼の気持ちを伝えることにしました。
手紙を読まずに、特に個人的なことには触れず、
お母さんのこういうところを見習いたい、式を手伝ってくれてありがとう、と言いました。
手紙は、わりとプライベートなことを伝えることになるので、
その場で明かしたくない気持ちが少しでもあれば、別の機会にしてもいいと思います。
結果、私の挨拶は短くなりましたが、育ててくれた母にとっては、やはり披露宴の場で、みんなの前で言葉で感謝されたことにそれなりに満足してくれたようでした。
私の母はそういうの好きなんです☆
私も、自分の式でお話しする機会があってよかった、と思いました。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/25 15:47
ご回答、ありがとうございます。
実は、母に、挨拶ないと思う事を伝えたら、いいよとは言ってくれていたのですが、ちょっと寂しそうな感じがしたので、気にはなっていたのです。
個人的な事は、手紙に書いて渡し、感謝の気持ちだけ読むと言うのも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わけありな環境で育った花嫁の...
-
お祝いを頂いて、返事を手紙か...
-
ビンゴゲームの所要時間
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
結婚式の日や会場に対する義両...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
結婚式の手紙、義兄に何と書け...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
祝電依頼の返事
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
影膳どう思いますか?
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
この場合は?
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
退職する会社の人を披露宴に呼...
-
結婚式に家族以外を呼ぶ行為は...
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花嫁の手紙(両親が他界の場合)
-
両親への手紙について(離婚等で...
-
結婚の花嫁の手紙ですが、読ん...
-
新婦に両親がいない場合
-
花嫁の手紙を読みたくありませ...
-
お祝いを頂いて、返事を手紙か...
-
母の再婚相手 結婚式ではどう...
-
拘置所にある彼への手紙
-
結婚式で花嫁の手紙について。 ...
-
新婦から両親への手紙
-
結婚式・披露宴で何も話さない花嫁
-
新郎の母です。片親で、近じか...
-
結婚式の花嫁の手紙について。 ...
-
花嫁の手紙の謎
-
新婦手紙朗読時の親の立ち位置は
-
結婚式で新婦が両親に手紙を読...
-
花嫁の手紙を司会者が読む!
-
婚姻届けに関する手紙の書き方
-
花嫁の手紙が無い場合
-
親への感謝を表現できる曲知り...
おすすめ情報