dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ結婚式を控えています。
披露宴では花嫁の手紙はあまり読みたくなかったのですが、
旦那にはそれは絶対駄目だと言われたので読むことにしました。

というのも私が生まれた頃から母親がある宗教にのめりこんでしまい、
両親は喧嘩ばかり、母は宗教一筋で全て宗教優先の生活でした。
私もひとり立ちするまでは連れていかされていました。

父親が何かイベントを計画してくれても、その宗教の集まりに出られないことで母親はいつも機嫌が悪いし、
宗教上の理由でお祝いなどは一切してもらえなかったり、
学校でも宗教が理由でいじめられたり。

話し出すとキリがなくなってしまうのですが…
そのような感じで普通花嫁が読むような
昔の楽しかったエピソードというのが思い出せず、書けそうにありません…。

もちろん生んで育ててくれたことへの感謝はありますが、
本当に全て宗教優先の生活だったので、当たり障りのない部分だけを書くと
母親からしたら確実に不自然な内容になってしまいます。

又、母親自体も私がその宗教ではない人と結婚したため、
許してはくれたものの心から喜んでくれているわけではありません。。
私の夫のことは「家族としては受け入れることは出来ない」と言っていました。
結婚式に参加するのもあまり気が進まないようです。

このような場合、手紙はどのような感じで書けばいいでしょうか…?
泣きながら「ありがとう」っていう感じではないので、
涙無しの明るい内容で書きたいとは思っているのですが…。

ちなみに手紙無しという方向に持っていくのはまず無理です。。

何か良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

30代♂です。


この度は、誠におめでとうございます。
私も先日入籍して、秋に挙式予定ですよ(^.^)
せっかくの晴れ舞台なのに、そんなに悩んで可愛そうに、
もう悩まなくていいのですよ(^.^)

あなたのようなケースであれば、ご両親への感謝の言葉は
1フレーズほどで済ませて、両親というよりも、学校の先生や
お友達、会社の上司、会社の同僚、趣味のクラブなどに入って
いるなら、その仲間など今まで関わってきた全ての人への
感謝の手紙にしましょうね。
そして後は彼への感謝の気持ちと、これからの結婚生活に向けて
の気持ちや、頑張りたいことなどを綴ればいいですよ。

あなたがご両親を受け入れられない気持ちはそのまま、
否定することなく認めていればいいのです。いつか分かり合える
時がくればいいですし、来なくても仕方がないことです。
家族であっても心通わせることができない瞬間も人生において
あることですよ。一番いけないのは、そういう自分を責める
ことです。
あなたはこれから自分の家族を作って、彼と二人で人生を
進んでいくのですから、あなた達二人のことだけを考えましょうね。
幸せな花嫁さんなんですから、笑顔でいましょうよ(^.^)
本当におめでとう。お幸せにね(^.^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、確かに幅広くいろんな人にあてて書けば
両親への言葉は少なくて済みますね!
そういう感じで書いてみたいと思います。

forever116さんも入籍おめでとうございます。挙式楽しみですね。
式の準備は悩むこともありますがとても楽しいですよ。
頑張ってください!

お礼日時:2009/06/11 11:09

ご結婚おめでとうございます!



趣旨と違うのかもしれませんが・・・手紙の朗読、ご両親宛でなくてもよいのではないでしょうか。
結婚披露宴で、招待している大切なみなさんに対して、感謝とこれからもよろしくという気持ちを伝えるのはいかがでしょうか。

ご承知の通り、結婚式に決まりはないので、必ずしも”両親宛”の感謝の手紙を読む必要はありません。
オーソドックスな結婚式の形式として、ケーキカットだとかお色直しだとか、そういう流れの1つとして、両親への手紙の朗読があるわけですから・・・。

だんな様にも事情を理解していただければ、大切な方々への手紙にすることを了承いただけるのではないでしょうか。

ちなみに、私自身は手紙を読みませんでした。
家庭の事情が、、、というわけではなく、結婚披露宴ではみんなに楽しんでもらいたく、個人的な両親への感謝の気持ちをみんなに聞いてもらわなくてもいいな・・・と思ったからです。
両親には、披露宴の最後に感謝の花束とプレゼント、そして手紙を手渡しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も手紙をみんなに聞いてもらう必要はないと思う方です。
プレゼントと花束は渡す予定ですし、それで十分かなと…。

どうしても書くことになれば、
ご回答していただいた様にいろんな人にあてて書いてみようと思います。

お礼日時:2009/06/11 11:23

数々の結婚式で新婦様の手紙の朗読を聞いてきましたが、子供の頃の思い出などは正直、その家族や親子の間でのみ通用する内容であって、そこに列席している皆様にははっきり言って関係のないことが多いです。


そのため、酔っぱらいからのヤジが飛んできたりすることはよくあります。

お勧めするのは、これまでの思い出ではなく、これから二人で一生懸命創っていきます、という、決意の内容にすればよいかと思います。
そもそも結婚式は、子供を卒業し、一人前の大人として巣立っていくための儀式ですし、披露宴は一人前になった自分を見てもらうためのものです。
何も必ず、幼い頃の思い出を書かなければいけないというものでもありません。
「生んでくれてありがとう。生まれていなければこの人の隣にいることはできませんでした。ここに集まってくださったみなさんと出会うこともありませんでした。これから二人で支えあって生きていきます。今までありがとう」でいいんじゃないかと。
前へ習えで、一般的な内容でまとめようとせず、自分たちらしくが一番ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そのため、酔っぱらいからのヤジが飛んできたりすることはよくあります。

それはなんだか恐いですね…。
確かに幼い頃の思い出は他の人からしたらどうでもいい事かもしれないですね(言い方悪いですが)

あまり定型文にこだわらず自由に考えてみようと思います。

お礼日時:2009/06/11 11:19

両親への手紙が必要とは思いませんけど、旦那さんになる方も薦めているようですし、


訳ありな環境で育ったのなら尚更、私は手紙を読んだ方が良いと思います。

こういった機会でもなければ、親に感謝の気持ちを伝える事もないでしょう。
複雑な気持ちを抱えたまま新生活をスタートさせるより、産んでくれた事への感謝、
環境はともかく育ててくれた感謝の気持ちを伝える事で、気持ちよく
親元を離れる事が出来ると思いますよ。

私の家も一般的とかけ離れた環境でしたけど、姉も結婚式に手紙を読んでいました。
内容は、

無理矢理家事を手伝わされた事や、充分に相手にされてなかったと
感じていた事も、私を育てる為だったと大人になって気付きました。
わがままを沢山言ってごめんなさい、感謝しています。
私は○○家に嫁ぎます。これからは成人した1人の女性として
努力をしていきますので、影ながら見守っていてください。

簡単にこんな感じでした。

仮に母親が不参加だったとしても、最大限の事をして無駄になる事はないでしょう。
これからは自分が親になるんですから、親に対する気持ちも整理出来た方が良いと思います。

状況は把握出来ても、その中にいた子供の心境までは
そうそう理解してもらえるものではないので、
その環境で育ったあなたを他人が理解する事は難しいと思います。
だからと言って、いつまでも親に原因をなすりつけ続ける事は
成人した人のする事ではないと思います。

これから旦那さんと対等の生活をスタートさせるんですから、
スタート地点も旦那さんと対等に出来たらと思いませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。やはり感謝の手紙はあったほうが良いですよね。
ご回答した頂いたことを参考に前向きに書いていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/11 11:16

えー・・っと。

小さな時のちょっとした思い出を綺麗に書けば何の問題もないかと。たとえば・・・

「お父さん、お母さんへ
早いもので、私がお父さん、お母さんの間に生まれてから○○年が経ちました。自分で言うのもなんですが、私は○○な性格で、とても困らせた事と思います。○○をした時も△△をしてしまい、お父さんお母さんにとても怒られたのを今でも覚えています。そのとき私は小さくて「なんでこんな事で怒られなきゃならないのか?」と反発しましたが、今はそれが私のためを思って怒ってくれていたのだと感謝しています。
今日、私は結婚して新たに○○さんと家庭を築いていきます。お父さんとお母さんが築いた家庭のように○○な家庭にしていきます。今までありがとうございました。」・・・とか。明るい感じなら

「お父さん、お母さん
○○の事、覚えていますか?小さな頃を思い出すと私はいつもこの事を真っ先に思い出します。あの時は○○だったけど、私は自分の子供にもこんな体験をさせてあげたいと思っています。そのときは傍らにいて、いいおじいちゃん、おばあちゃんでいてくださいね。~~」

・・・とかですかね。本当に小さな出来事でも構わないので、思い出に残っている事を書けば無問題。
ちなみにウチの嫁さんはお父さんに作ってもらった弁当の話をしてました。

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

具体的な例文感謝します。
文章書くの苦手なので参考にさせて頂きます^^;
おっしゃるように1つ小さなことを広げて書ようと思います。

お礼日時:2009/06/11 11:12

私は「花嫁の手紙」は読んでいません。


よその掲示板ですが、読んでいないという方も結構いらっしゃいましたよ。
感謝なら親子水入らずのときにやって欲しい。招待客の前でわざわざ披露することなのでしょうか。
女性だけが親と離れ家を出ていくというお涙頂戴の演出にも「???」マークがいっぱいです。

このように必要ないという人もいます。欠かせないというのは彼の思い込みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

読んでいない方も結構おられるんですね!

>感謝なら親子水入らずのときにやって欲しい。招待客の前でわざわざ披露することなのでしょうか。

私もそう思う派です。人前で披露できる用に多少色付けして文章を作らないといけないですしね…。素直に書いて親に渡すだけでいいと思います。

彼は今まで出た結婚式全て手紙ありだったから、
絶対ないといけないものだと思っているようです。

できれば無しの方向で考えたいのですが、
もしどうしても駄目だったらそれぞれの両親に向けて無難な感じで書きたいと思います。

お礼日時:2009/06/10 12:04

ご結婚おめでとうございます


大変失礼では ありますが ちよっと一言。
ご新郎さんから 思いやりが感じられません。
こんなに つらい 思いをしてきた今の貴女の気持ちを 理解せず
たった 1~2分の花嫁の手紙では ありますが 無理強いをする
ご新郎さん 普段は どうなんでしょうか? 心配です。
人生の大事な最後場面に 一番いやな事をしなくてはならない!!
その日の ご婚儀自体楽しめますか?
結婚式をいやな思い出として のこりませんか? 心配です。
もう一度 話し合って欲しいと思います。 婚礼担当者
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心配してくださりありがとうございます。
普段はこんなもめることもなく結婚式準備もスムーズに行っているのですが、
「結婚式=手紙」みたいなイメージがあってこのスタイルは崩したくないようで、
なぜかこの手紙に関してだけやたら頑固なんですよ…(-_-;)
昨日も同じことでもめてしまいました。

でも彼も1歩譲って「泣ける内容じゃなくていいし、どんな形でもいいから」と言ってくれたので、
それぞれの両親に向けて(彼の親にもお世話になってるので)
広く浅く書こうかなと思いました。

お礼日時:2009/06/10 11:38

手紙あり、が前提であれば



まずは自分を産み、育ててくれた両親への感謝を述べる。
自分の小さい頃の話を1~2つする(両親のことは話さない)
自分が理想としている家庭像について話をする。
そして両親のことをこれからも大事に思っていくことを伝える。

家族の思い出には触れない方向で考えてみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その流れなら無難な感じで良いですね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/06/10 09:10

>旦那にはそれは絶対駄目だと言われたので読むことにしました。



新郎は質問者さんのご事情を知った上で、「ダメだ」とおっしゃっているのでしょうか。

もし事情を知らないのなら今すぐにでも話すべきですし、
事情を知った上でそうおっしゃっているのであれば、
内容については新郎が考えるべき話ですよ。

そういうこともできないのに、ただ単に「ダメだ」と言っているのであれば、
論外だと思いますね、その態度は。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございます。

はい、夫はもう事情は全て知っています。
そこはかなり2人で話し合ったのですが、
花嫁の手紙は絶対結婚式に欠かせないものだからと譲ってくれません。
何回言っても喧嘩になるだけなので私が折れました。
しかも泣けるようなのをと要求してくるんですよね。(ここは無視する予定ですが。)
そのわりには内容考えてはくれないし…。

って愚痴になってしまいました。。
わかってはいるけど、やはり経験がないから理解できないんだと思います。

お礼日時:2009/06/09 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!