dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

花嫁の手紙で両親のこと以外を書いた場合は?

今度結婚式を挙げるアラサー女性です。

花嫁の手紙を書くことになり、基本両親への手紙になるので両親に一通渡すと思うのですが、他の兄弟や相手の両親への言葉も書いた場合はどのようにするのでしょうか。

兄の分、相手の両親の分も書いて渡すのでしょうか。

または、両親の手紙で完結したあと、兄への言葉、相手の両親への言葉と続けて手紙には書かないのでしょうか。

他の結婚式を見ているとそういう流れにはなっておりませんが。。

それか気にせず手紙の中に入れてしまって自分の両親だけに渡すのでしょうか。

結婚式を挙げられた先輩方にご意見いただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 流れとしては
    お父さんありがとう、お母さんありがとう、お兄ちゃんありがとう、最後に相手の両親ありがとう(一言)
    です。
    ネットで例文見てますが、相手の両親ありがとうの後、締めで再度自分の両親ありがとうってなんか変な気もしてきまして。。
    家族への手紙ってことでまとめて最後に付け加えて言うのもありかなと思ったり。。

      補足日時:2017/12/12 08:17

A 回答 (2件)

打ち合わせの際に 司会者やプランナーさんに 家族への感謝の手紙にしたいと伝えてください


手紙の書く順として ご兄弟の後に ご両親ですね
ただこのような手紙は長くなる傾向にあり 聞いている方が飽きてしまう可能性大です
ご兄弟への言葉は簡潔にされる方がいいと思います

相手の両親には一般的には 〇〇さんのお父様お母様 これからもよろしくお願い致します
程度でいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
順序も教えていただき感謝です。
ご意見いただいたようにだんだん長くなってしまったので、両親だけにまとめて、兄は軽く触れるだけにしました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2017/12/19 12:55

最初に兄への言葉を書き両親、義理両親への言葉を綴るのが普通です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
順序をお教えいただきありがたいです。
長くなりすぎてしまったので、兄は軽く触れるだけにしました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2017/12/19 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!