dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、お客さんに電話をして不在だった場合に、『では、おかけなおしいたします』という言い回しをしているのですが、敬語の使い方としては間違っているのでしょうか?

さらに、先方に荷物が無事に届いたかどうかの確認の電話のときに、『(荷物が)お届きになられましたでしょうか?』という言い回しも間違っていますか?

敬語では、自分のする行為に『お』をつけてはいけない、というルールがあるようなのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

A 回答 (6件)

「おかけなおしいたします」は正しい用法です。



大辞林(Yahoo辞書:下記URL)の
「お(御)」
3.ウ
にあるように、

「する」「いたす」などの語を伴って、自分の側の動作について、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。

という意味もありますから。

一方、「お届きになられましたでしょうか」は、他の回答者もおっしゃっているとおり、敬意の対象が荷物になってしまいます。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0230110 …
    • good
    • 1

「おかけ直し致します」は正しいです。

理由は以下の通りです。

かけなおす→自分→謙譲語

謙譲語の語形「お・ご~(動詞)する・いたす」を動詞「かけなおす」→「おかけなおしいたします」

ただし「かけなおす」は「かける」と「なおす」の合わさったものですので、異論のあるかたもいらっしゃるでしょう。そういう方の意見もききたいです。

「お届きになられる」二重敬語、は論外かも・・・。。。
    • good
    • 0

>『では、おかけなおしいたします』



正しい敬語です。「付け足し型」の謙譲表現です。

敬語は、他の語とのセット(組み合わせ)で考えるべきものがあります。この場合もそうです。
これは「お~」ではなく「お~いたす」「お~する」の形で判断します。

・用法
【相手に及ぶ自分の動作】を示す動詞につけて、謙譲の気持ちを表すものです。
【自分の動作だけで完結】する動詞にはつけません。

・例
どうぞよろしくお願いいたします
ロビーでお待ちいたしております

・敬意レベル
低いほうから順に並べます。ご参考まで(使えない・使わないものもあります)

↑おかけなおしします
|おかけなおしいたします
|おかけなおし申し上げます
↓かけなおさせていただきます(「お」はつけない)


>『(荷物が)お届きになられましたでしょうか?』

複数の理由で間違いです。--実は間違いである理由を数行書いていたのですが、かなり長くなりそうなので割愛させてください。簡単にいえば、荷物を尊敬しても相手を尊敬することにはならない、ということです。
本来は「先生がお笑いになる」というように使うものです。これは、AさんがB運送に頼んでCさんに荷物を届けた場合の、Aさん、B運送はもちろん、それを見届ける第三者のDさんに対しても使えません。届くが荷物を主語とする「自動詞」だからです。

おそらく「荷物をお受け取りになる」(他動詞)と「荷物が届きました」(自動詞)、「荷物を届けました」(他動詞)が混乱したものでしょう。

お客様に対しては尊敬表現にすることが最良です。

「~を受け取る」の尊敬表現レベル。低いほうから。
↑受け取られる
|受け取りされる(あまり使わない)
|お受け取りになる
|お受け取りなさる
↓お受け取りくださる

「~が(は)届く」の丁寧表現レベル。
↑届いた
↓届きました
お客様に対してはいささか敬意がもの足りません。今回はふさわしくないでしょう。
また「届きましたでしょうか」もよく使われていると思いますが、二重敬語で、あまり美しい表現とはいえません。

「~を届けた」の謙譲レベル
前述の「かけなおす」と同、しかし、この例は配達完了確認が目的なので、B運送がちゃんとやったかをAさんやDさんが確認するときにしか使いません。B運送自身が使うと他人事のように聞こえます。この場合は、あまりふさわしくないでしょう。
    • good
    • 1

「お~になる」「お~なさる」は尊敬表現ですが、


「お~する」「お~致す」「お~申し上げる」は謙譲表現です。
(会話では丁寧語「ます」を附けて「お~します」「お~致します」「お~申し上げます」と言うのが普通です。)
このことへの理解が薄れたのか、
「自分の行為に『お』『ご』を附けるのは誤りだ」
「『お~する』の『お』は丁寧語だ」
と言う人が増えてきたのは困ったことです。

「先生をお迎えすることができて光栄です」の「お迎えする」や「私がお持ちします」は立派な謙譲語です。

そういうわけで、「おかけなおしいたします」は文法上間違いではないのですが、この場合は「改めてお電話致します」と言うほうがいいように思います。
* 「お~致す」のセットで謙譲表現になります。「お電話」は丁寧語では有りません。
また、近年「改めてお電話致します」と言う代わりに「改めます」と言う人が出てきました。
「改める」という動詞は「制度を改める」のように使うものです。
「改めて」はこれに由来するものの、すでに副詞の働きをしていて、「かえって」などと似た使い方をします。
「改めて~する」を「改める」と言うのは正しくありません。
    • good
    • 0

「かけ直す」という行動をしているのはあなたなので、「おかけなおしいたします」と言ったら、自分に「お」をつけていることになります。



「荷物がお届きになられましたでしょうか?」と言ったら、「荷物」が主語ですから、敬意はすべて荷物に対してはらわれています。

何でも「お」をつければ丁寧になるものではありません。


「かけなおします」だったら「かけ直させていただきます」とか「改めます」などにすればいいと思います。
荷物が届いたかの確認なら、「荷物は受け取られていますか?」とかでいいのではないでしょうか。

参考URL:http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_1.h …
    • good
    • 0

「おかけなおしいたします」


は、誰がやることですか?
自分ですね。
自分の行動を丁寧に言うのは間違っています。

「お届きになられましたでしょうか?」
は、悪くはありませんが、
「届きましたでしょうか?」
程度でよいと思います。
敬語を重ねるとくどくなるので。

自分に敬語はつけません。
相手を立てるのが普通です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!