
問1)しおれた葉の細胞(限界原形質分離状態)の膨圧(圧ポテンシャル)Ψp=0、20℃、このとき細胞質溶液と平衡に達している細胞の周囲の溶液の濃度が0.3Mであった。このときの細胞のΨsとΨwを求めよ。
問2)この細胞を0.1Mの溶液につけるとやがて吸水して細胞の体積が1.5倍になった。この細胞のΨw、Ψs、Ψpを求めよ。
この問題で問1はあっていたのですが、問2がわかりません。問2で私はΨs=-0.1×0.0083×294として、Ψp=-0.73×1.5とし、Ψw=Ψs+Ψpとしてしまい、回答とまったくやり方が違っていました。
回答ではΨw=-0.1×0.0083×293、Ψs=-0.75×1/1.5、Ψp=Ψw-Ψsでした。なぜこのような解き方になるのか教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
周囲の溶液と細胞の水ポテンシャルが釣り合った状態(Ψw=Ψ'w)であり、またΨ'w=Ψ's(周囲の溶液の浸透ポテンシャル)だから
Ψw=Ψ'w=Ψ's=-0.1×0.0083×293
となるのだと思います。
また、Ψsは細胞内の溶質量は変わらないので、単純に体積変化の影響だけを考えて、問1の値を1.5で割るのだと思います(Ψs=nRT/VのVが1.5倍、nは一定だから)。Ψs=-0.1×0.0083×293とするのは、細胞内の溶質濃度(n/V)を0.1Mとするところが誤りではないでしょうか。
ちなみに、細胞の溶質濃度は3/1.5=2Mとなります。問1で細胞内が3Mだったので、1.5倍に薄まると考えます。これを先に求めておけば、問2はΨs=-0.2×0.0083×293で求めることもできますね。この式は、Ψs=(-0.3×0.0083×293)/1.5=-0.73/1.5と結局同じ式になります。
説明がわかりにくく、申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
細胞非自立的
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞とタンパク質の関係につい...
-
膨圧と浸透圧の違い
-
基質と細胞外基質の違いを教え...
-
学校の生物の問題が分かりません。
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
細胞の遠心分離について
-
B細胞のクラススイッチの判定
-
細胞増殖アッセイ MTT ASSAYなど
-
アミロイド変性とフィブリノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報