
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ふたたび登場です。
結婚飛行を終えた女王を捕まえた場合には働きアリは入れる必要はありません。
さらに餌もしばらくは必要無いです。
2番目の働きアリが出るまで餌はやらないでください。
自然状態では女王は餌を取りに行けませんから。
飼育ケースですが空気穴は必要無いです。
餌をやるときや水分を補給するときに紛れ込む酸素で十分生きていけます。
酸素よりも乾燥が問題になります。
種類によっては多女王性のアリがいて、1匹とっても問題が無い事がありますが、
そうでない場合は働きアリが女王となる事はあまり無いです。
女王となるとしても交尾が必要ですので、ある時期が来るまで女王としての役目はできないでしょう。兵アリなどの体の大きな働きアリが押すアリの卵を産む場合がありますが。
あと捕まえてしばらくコロニーと隔離した働きアリは表面の炭化水素の組成が変わってしまうため元のコロニーに戻しても巣の仲間と認識されず、殺されてしまいます。
飼うと決めた以上は全滅するまで責任を持ちましょう。
違う場所で捕まえた元の別の場所で話すのは生物汚染につながります。
控えて下さい。
MasterJAKEさん、再度アドバイスをくださったことに感謝しております。
アリとは言え、最後まで責任をもって飼わなければならないのですね。
元の巣に返してあげた方が良いのかと思っていました。
わかりやすくとても参考になる回答を
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私が子どもの頃、のりの入っていたガラスビンでありを飼いました。
女王ありはなかなか見つからないのですが、大きなエサをおいておくと、かなりたくさんやってきますので、最初に埋めておいた土入り容器の上にエサをおいて、黒だかりになったやつを掘り出して持って帰る。
たぶん、女王ありの「スペア要員」というのがいて、女王ありがいない場合に次の女王ありに昇格して卵を産むようになると思います。
nozomi500さん、アドバイスありがとうございました。
教えてくださった方法だと、割と楽に捕まえることができそうですね。
「スペア要員」なんて、ちょっとかっこいいですね(笑)
No.3
- 回答日時:
私も、小さい頃にアリの巣の観察をやりました。
プラスチックの水槽(300円くらいかな)に、下敷きなどを切って内側にはめ込み、幅3cmくらいの中に土を入れます。・・・他の部分には土は入れない事!
蓋は水槽の蓋を使わずにガーゼなどを輪ゴムを使ってアリが逃げないようにします。
これで1週間は楽しめると思います。 でも、土の量が少ないし、餌もあげにくいので、巣を観察したら、逃がしてあげてくださいね。
siroutoさん、アドバイスありがとうございました。
巣の観察ができたら逃がしてあげようと思います。
やっぱりありんこも広々したところの方がよいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
アリは自宅で飼うことが可能です。
市販されている飼育ケースを使わなくても暗い場所にさえ置いておけば瓶に沿って巣を作ってくれます。
アリは硬いところに沿って巣を作る傾向があるので観察はしやすいと思います。
用意するものですが観察がしやすくするために砂は園芸用品で売っているバーミキュライトがいいと思います。焼成されているため腐りにくく、また色も白いため見やすいです。
餌を与えるときには腐りにくくするため直接砂におくのではなく、小皿などにおいたほうがよいでしょう。
あとは適度な水分があれば大丈夫です。
捕まえるアリですが女王アリがよいと思われます。
5月から11月までいろいろなアリが結婚飛行します。
捕まえやすいのは5月から6月にかけて飛ぶクロヤマアリやクロオオアリ、
7月から8月にかけて飛ぶトビイロケアリなどがお勧めです。
注意深く地面を見ていればすぐに見つかります。
働きアリを捕まえて観察する場合には巣を掘り返し、卵や幼虫、蛹を取ってこないとなかなか世話をしないのでつまらないかもしれません。
MasterJAKEさん、回答ありがとうございました。
わかりやすく、とても参考になりました。
アリにもいろいろな種類があるのですね。
図鑑で調べてみようと思います。
女王アリを捕まえたとして、その時は女王アリ1匹のみを
飼育容器の中に入れるだけで良いのでしょうか?
働きアリは入れなくても良いのですか?
再度アドバイスいただければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
昔のことでうろ覚えで申し訳ないですが、ありんこの専用飼育器というのが売ってありましたね。
小さ目の水槽を縦に薄っぺらく切ったようなやつ。利便性には劣りますが、縦に細長い瓶でも代用できます。
このとき、「暗い穴の中」を意識させてあげるための光を通しにくい布を用意することも大事です(観察しないときは布をかけ、上部からのみ光が当たるようにします)。
捕まえるありんこは何でもいいです。ただし女王アリを飼おうとすると捕まえるだけでも一苦労ですが、普通の働きアリなら瓶に入れさえすれば勝手に働いてくれます。
もっとも、数が増えないので勝手に全滅してしまいまう可能性も高いですが。
餌は、昆虫や甘い果物など、おおよそ人間が想像しうる「ありんこの餌になりそうなもの」なら何でもOKです。ホウ酸団子以外なら(笑)
deagleさん、アドバイスありがとうございました。
そういえばトイザラスで飼育キットを見たことがある気がします。
働きアリだけで飼育する場合は、飼育容器の大きさにもよると思いますが
だいたい何匹ぐらい捕まえればよいのでしょうか?
再度アドバイスいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まむし?
-
アリの苦手な物(非科学物質で)
-
人工甘味料にアリ(蟻)は誘わ...
-
予知能力を持つアリ
-
このアリはなんという名前でし...
-
アリが食べ物に土をつけるのは...
-
アリの効率の良い捕まえ方(具体...
-
日本のアリがアリヅカを作らな...
-
これ何のアリですか?
-
お尻の赤いアリみたいな昆虫の...
-
芝生に盛り上がった土の正体を...
-
このベビの名前は何でしょうか
-
玄関先にメスのカブトムシの死...
-
蟻のケンカ
-
シロアリのナフタリン生成について
-
爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記...
-
子供の頃の夢はありましたか? ...
-
三日前にベランダで怪我してる...
-
朝、外でカラスの鳴き声がうる...
-
シルヴェスター・スタローン主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報