dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と私32歳 結婚して2年になりますが、
夫と実家との関係が悪く悩んでいます。

実家の行事や慣習に、夫は不快感を顔や態度に表してしまう為、
その度に嫌われてしまうようです。夫も、無理に合わせてくれた頃もあったのですが、今では嫌われている事に気づき
実家に寄りたがりません。

私の実家は礼儀・風習にとてもうるさく、沢山の親戚のうち誰かにめでたいことがあると、
お祝いのお金や品が飛び交います。
アパート二人暮らしの私達にも、両家や親戚に遊びにいくときには必ず手土産を持って行きなさい、お祝い事にはきちんとした格好で、相応のお祝い品を持って訪ねなさいと言われます。
貧乏暮らしの私達なのですが、
「お金を借りてでもきちんとしなさい、旦那さんに恥をかかせないようにね。」と言います。
娘夫婦ならば、親や親族に礼儀を示して当たり前、
という考え方です。

しかし夫は全く逆の環境で育ちました。

自分達の生活が苦しい時に親や親族に気を使ってどうする。余裕が出来たら、そのときに何かしてあげればいい。という考え方です。実際、夫の実家に遊びにいってもキチンとした土産を買っていくと嫌がられ、自分達の分不相応な事をやると怒られます。

元々、夫の一族は地方の名家で慣習にうるさかったらしいのですが、義理の祖父が、それが嫌で縁を切ったとかで・・、DNAがそうさせるのかもしれません。

長々と書いてしまい、すみません。

以上の理由で、実家に行事があるたびに夫には気を使い、後日実家に行くと、散々夫をやじられてしまいます。

夫を実家に近づけない、という方法もあるかと思いますが、一人で実家に行くたびに夫の悪口を言われて
しまいますので、私としては選択したくありません。

このような私の状況から、抜け出された方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

うちも、両方の実家はまったく風習が異なっていて、最初は戸惑いました。

始めは自分の実家を変えようとしたり、主人に合わせるよう頼んだりしましたが、対応する前にダウンしてしまいました。お互い相手の実家に行くと表情がこわばり、ギクシャクするようになりました。
ですから今は、自分がクッションになってお互いの行き違いを食い止めることにしました。#3様と同じように、主人側から「お前のお母さんや親戚は変わってる」と言われたら「そうなんですよ、困りますよねぇ」と言い、自分の親戚から言われたら「うちの旦那はそういうことしないんだって。育った環境が違うから仕方ないでしょう?押し付けるのは失礼だよ」と突っぱねます。その代わり、自分一人でまめに贈り物をしたり、連絡をしたりしています。自分の実家に関しては、家族ぐるみの付き合いは無しにしました。私は身内にはハッキリ物を言えるので、それが一番楽なのです。逆に主人の実家に対しては何も言えませんが、主人に文句を言ったり、無言の抵抗をしたりしてます。向こうの実家も、私に気を使って合わせてくれている気がします。結婚6年目にして、かなりやりやすくなりました。夫婦の相性がいいからといって、家同士の相性がいいとは限りませんから、相性が悪くても程々にあしらいながら、上手に付き合う方法を探してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hato_popさま ご回答ありがとうございます。
 具体的な方法を教えてくださって大変感謝しています。
お一人で頑張っていらっしゃって、すごく大変そうですが、それが丸く収まる方法なのでしょうね。
すごい!
そんな事私が出来るかどうか、ちと不安ですが(^_^;)
頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 18:34

>お金を借りてでもきちんとしなさい、旦那さんに恥をかかせないようにね。

」と言います。

恥をかかせない事は非常に理解できますが、借金してまでもに関しては無理な話だと思います。例え話だと思いますが、仮に質屋でお金を工面したり金融機関でお金を借りるような事をして親は喜ぶのでしょうか?
でもきっと甲斐性の無い夫だと言われそうですね。

質問者さんの親の考えはもう変える事は出来ないと思います。
出来るだけ質問者さんがご主人の盾になってあげるしかないと思います。
家の主人の実家も冠婚葬祭が非常に派手な地域です。
金額も世間一般より高い金額なので、それ以上出せないと言うと義母は息子が恥をかくとの事で不足分の金額を内緒でくれます。
それが良いか悪いか私は疑問に思いますが・・・。

質問者さんの両親は質問者さんの一家の収入がどれほどあるかを知っていますか?
知っていて付き合いの金額を無理して出費する事を喜んでいるのでしょうか?
無い袖は振れぬという言葉があります。


ご主人がとても気の毒に思います。
せめて贈り物をする時「主人が一生懸命考えて選んだ品です」など嘘も方便でご主人がその事に携わった事だけでも伝えたらよいと思います。

私なら少し親戚などと距離を置きたくなってしまいます。
大事なご主人との亀裂が生じる前に・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

peruseponeさま ご回答ありがとうございました。
 
我が家の収入がどのくらいであるのか、実家はだいたい知っているようです。
お金がなかった時は貸してあげると言っています。
ある時払いの催促なし、だそうです。
でもまだ借りたことはありません。
実家も裕福な方ではないし、親と言えどお金を借りるのは好きではないので。
実家は、金融会社に借金して姉の嫁ぎ先にお祝いの品を贈っていた事があります。姉がみじめな思いをしないように、と。
自分達もそうやって体裁を保ってきたのだから、娘の私にもそう勧めるんだと思います。

お礼日時:2006/05/31 11:27

我が家も同じです。


夫の親族は田舎の人には珍しいくらい、ドライで、社交辞令を嫌います。
私がお中元やお歳暮は送らなくていいの?と聞くと夫は、「そんな習慣はうちにはない」と言います。
夫の実家に帰る時に私は気を使って手土産を持って行きますが、御礼の一言もありません。
だからといって冷たいわけではなく、ただ無駄なことはお互いやめよう、という合理的な考え方をしているだけなのです。
無駄なことでない、人情や思いやりはむしろとても厚い方です。

一方、私(妻)の親族は、普通に社交辞令や人付き合いなどを重んじます。
私の夫について、私の両親は、あまりに礼儀もなく、愛想もないと不満を持っていました。
けれど私は親に言ってやったのです。
「表面的には礼儀も作法もなってないけど、彼がとても優しい人であることは知ってるでしょ」
「彼の両親も嘘やお世辞も言わない、とても正直な人。こんな楽なお姑さんはいない。社交辞令のない一族に嫁ぐのは嫁として最高に幸せなこと」

実際、夫の両親が礼儀を重んじる人だったら、私は嫁としてとてもストレスがあったでしょう。
毎年お中元もお歳暮も贈らなくてよい嫁なんて、最高です。
最近は私の両親も、私がつきあいでがんじがらめにならないで良かった、幸せな結婚をした、と喜んでくれてます。

質問者さまのご両親は「旦那さんに恥をかかせないようにね」とおっしゃるそうですが、そのようなことを恥と考える方が、とても心が貧しいと思いませんか?
礼儀や社交辞令の方が表面的な嘘なんですよ。
本当に心からご主人のことを評価できるのならば、自分の両親にもはっきりと言った方がよいと思います。
歳を取った親は、なかなか価値観の違うことは受け入れられないと思いますが、でも娘が「私はあの人と結婚して幸せなの」ということならば、理解できないはずはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eppさま ご回答ありがとうございました。
社交辞令は苦手だけれど、実直で優しい旦那様で、
そのことはご両親もわかっていらっしゃって、納得されたのでしょうね。風習の違いで一時は色々あったのでしょうけど、良かったですね。
うらやましいです。

夫の場合は、精神的に不安定な頃があって、ちょっとしたことでも許せないと、私や私の家族にでも怒っていた時期があったので、風習だけではなく性格面でも信用されていないのです。
一緒に暮らしている私は、一癖あるけど、とてもあったかい人だなあと知っているのですが。実家にも伝わるといいと思います。それには私が幸せでないといけませんね。

>>礼儀や社交辞令の方が表面的な嘘なんですよ。
そうですね。 もらった品の値段で、相手の誠意を見るなんて・・・心が貧しい証拠だと思います。

”貧者の一灯”という言葉を最近知りました。
貧しいものが、お金のかけられないかわりに、一生懸命探して贈った品物は、何よりも価値のあるもの。

実家にそのことを話すと「それは言い訳よ」とあっさり否定していましたが・・(ーー;) めげずに頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 11:09

「嫁いだのだからご主人の実家の考えに」とか「嫁に行ったのだから」という考え方はおかしいと思います。



あなたとご主人、二人が新しく家庭を持ったのです。どちらかの実家の考えに染まる必要はありません。二人で考えて話し合って決めればよいのです。あなたの実家の考え方もご主人の実家の考え方もどちらも正しくないし、また関係ありません。二人で考えた付き合い方が一番正しいのです。

ですから、あなたのご両親へは「二人で話し合った結果、こうなったのよ」と言うべきであり、その通りにするのです。たとえそれが夫の実家側の考え方であっても、ガンとして通してください。やじられても「これが私達のやり方から」で突っぱねて下さい。

どうも、あなた自身もまだまだ親離れができていなく、また「私の実家の考えが正しい!」と思っているところが見受けられます。もう結婚して、一つの家庭を持ったのですから、そろそろ親離れしてはいかがですか?そういうところがまたご主人からみれば腹立たしいのですよ。あなたはご主人の唯一の味方でないとね。下手するとご主人のあなたへの信頼を失う結果になりかねませんよ?ご両親とご主人、どちらが大切ですか?

一言言わせてもらえば、あなたのご両親はあなた達の生活よりも親戚への見栄を大切にしていらっしゃいますね?極端に言えば、今日の夕食代よりも、昼間に訪ねる親戚への手みやげの方が大切と言っているのですよ?本末転倒ではありませんか?

もう一度、自分達の生活で何が一番大切なのか?親戚付き合いを一切しないのか、するなら毎月どれくらいの交際費ならば出せるのか?世間(友達など)はどの程度までしているのか?など色々二人で相談しましょう。二人とも決して自分達の実家が正しいと思ってはいけませんよ。二人で新しく決めると言うことを忘れないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marimarimariruさま ご回答ありがとうございました。

実家の親や、嫁いでいった姉達や、親戚達の事が好きなので、これからもうまくつきあっていきたいとも思うのです。年に数回会うだけですが、夫はその雰囲気になじめず、今後は親戚づきあいを辞めて欲しいと言います。
俺(夫)を取るか、親・親戚を取るかと迫られたこともあります。だけど、まだ知り合って数年しか経っていない人に、赤ちゃんの頃から面倒見てもらっている親戚との事をそこまで言われなくちゃならんの!?と思った事も事実です。
血は水よりも濃いのかもしれません・・・。

お礼のやり取りは、小さい頃から当たり前に見てきた世界で、常識だと思っているところもあります。

結局しがらみの中にどっぷり漬かり込んでるって事なのかな・・と、ふと考えさせられました。

違う考え方をもっていても、親や親戚を大事に思っているという気持ちが伝われば一番いいですね。



実家にはきちんと自分達の出来ること・出来ないことを話してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/31 10:53

そんな、親戚づきあいなんてお金を借りてまでするもんじゃないと思います。

そのせいで借金まみれになったら元も子もないでしょう。逆にみんなに迷惑かける事になります。出来る範囲で良いと思います。

うちは手土産は手作りのケーキをよくもって行きます。シフォンケーキだと200円くらいで出来るかな。(アールグレーを入れて作ります)出産祝いや結婚祝いはさすがにちゃんと包みますが。
またお祝いを頂いた場合もちゃんとお返しはするべきですね。
うちは赤ちゃんホンポやシャディ(通販)を利用します。3割引から4割引ですので。

ご主人が好きならば、いつも味方についてあげて欲しいな。
こういうものの考え方って言うのはどちらが正しいという答えはないんですよ。そこをご両親がわかってくれるように説得してみて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lilipat02さま ご回答ありがとうございました。

シフォンケーキ私も大好きです^^
親戚や友人宅へ遊びに行くときは、焼いてもって行ったりしています。実家もそれは賛成するでしょう。
(ちょっとしたものでいいから、と言います。)
姉たちも、子供がいて生活苦しい中、少しでも安くて見栄えのいいものを選んでお返しをしているようです。私も出来る範囲で工夫していきたいと思います

お礼日時:2006/05/31 10:14

結婚20年(同居18年)の者です



冠婚葬祭や、親戚づき合いなどの両家の感覚、風習が合致している・・・
と言うお宅は少ないと思わいます。

波風立てないようにするには、お互いが相手の立場や気持ちなどを思いやったうえで、できる限り合わせていく事がでいれば一番良いと思うのですが・・・

質問者様のお宅の場合は、ご養子さんではないですよね。
ならば、どちらかが合わせなければならないとしてら、嫁いだ方だと思います。
このようなことには「普通」と言うことはないと思いますので、ご実家の考えも間違ってる訳ではありませんが、嫁いだ娘夫婦に対し、娘だけならまだしも、その夫にまでそれを求める事は如何なものでしょうか?
ご主人のお気持ちもわかるような気がします。
貴方から「私は嫁いだ身、夫の考えが先ず優先。気に入らないかも知れないけれど、我慢して」とお願いされてみては?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pekomama43さま ご回答ありがとうございました。
私としては、私の実家の行事の時は夫が合わせてくれ、逆の場合は私が合わせるというのが理想なんですが・・・。なかなかそううまくはいきません(泣)

実家側は夫のことを、全く認めていません。でも教育次第でなんとかなるとか言われています。あなたがうまく導きなさいとも・・・
確かに、夫は切れやすく、まだ子供な部分もありますが。優しい部分もあるのに・・・。
なんか、酷いですね。うちの実家・・・。夫婦喧嘩したときに実家に愚痴をこぼしたのがいけなかったのかもしれません。

すぐに納得はしてくれないだろうけど、説得してみます。

お礼日時:2006/05/31 10:00

うちも私の実家と夫の仲はあまりよくありません。



夫の両親も一人っ子のため親類はおらず、夫自身も一人っ子で放任主義の家で育ったため、家の慣習など他の親戚兄弟と比べることもない上に、お祝いやお歳暮など送りあう相手ももいないのでそういったことと無縁です。

一方私の実家は兄弟親類が多く、付き合いも多いので、miyaru-nさんのところと同じような感じです。

夫にはそれがわずらわしいらしく、私の実家に近づくのも嫌がります。
うちの両親はあまり顔をださず、付き合いの悪い夫に対して不満をもらします。また夫の実家を非常識だと言ったりもします。
夫の耳にそれが入ってしまい、険悪になったことも。

最初は板ばさみになりましたが、最終的には夫側につくことにしました。
古い言い方ですが、私は嫁いだ身。夫の姓を名乗っているので、実家には「一応○○家に嫁いだんだから、夫の実家の慣わしに従うし、一番に夫の意見を尊重して、次に夫の両親の希望ややり方に従う」と言いました。

また夫は変わり者かもしれないけど、家事も協力してくれるし、やさしくてうまくいっている、とアピール。
だから、非常識に見えることでも悪いけど口をださないでほしい、と言いました。

このやり方がうまくいく秘訣であるかのように言い続けたので、今では実家も何も言いません。

娘は別の家に嫁いだのだ、と少し古臭い言い方ですが、はっきり認識してもらう方がいいのかもしれません。
家族であることに変わりはないですが、いつまでも娘の延長でいると実家に縛られて夫や夫の家族とうまくいかなくなるので、私は「嫁いだ娘、別の家の嫁」であることをわざわざ実家にアピールしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

roro2003さんご回答ありがとうございました。
うちと似たような環境だったのですね。
間に挟まれて、大変でしたね。

うちの実家もそうですが、
相手の家を”非常識”呼ばわりすることこそ、どうなの?と言いたくなりますね。

実家の人間を説得するには、roro2003さんのおっしゃる通り、嫁ぎ先だから従うという言い方が納得してくれるのかもしれません。

ありがとうございました

お礼日時:2006/05/31 09:44

うちも、夫と私の実家の関係は悪いです。


理由も、同じです。
冠婚葬祭とか、お付き合いについての考え方が大違いなんです。
やはり、夫の実家も、親戚付き合いにお金が飛び交ったり、子どもを巻き込んで・・・というのは、ない家風?なんですね。
なので、説得しても駄目でした。

そこで、私の実家には、「うちのだんなは、日本人ではないと思って!宗教が違う外国人と結婚したと思ってくれてもいいよ!それに、うちのマナーだけが全国共通ではないのよ」と、言いました。
以後、私の実家関係との付き合いは、すべて私の名前でやっています。

「お前のだんなは変わってる!」と、言われたら、
「うん、そうなんだよね」と、返事していると、そのうち、何も言われなくなりました。
変人と結婚したかわいそうな奴、と、思われているかもしれませんが、仕方ないと思っています。
それに、今の方が、とても楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

liraさま ご回答ありがとうございます。

すでに乗り越えられている方からの返答で、
とても参考になりました。
今の方が楽とのこと、希望が持てました。

夫も名前は私の名前だけ書いて、と言います。
わたしの母は、諦めない性格なので
ずっと芳名見るたびに嫌味を言うと思いますが・・。
 
<<「お前のだんなは変わってる!」と、言われたら、「うん、そうなんだよね」と、
返事していると、そのうち、何も言われなくなりました。

これいいですね!(笑)使わせてください^^

お礼日時:2006/05/30 14:58

うちと似ていますね。


僕の親は片っくるしいのが苦手なタイプで、うちの親から言い出してお歳暮やお中元のやりとりもやめたようです。
今回のことはこれとは少し違いますが、もし質問者さまが旦那さんの意見に賛同できる、一理あるな、と思えるのでしたら、是非旦那さんを立ててあげてほしいと思います。
実家に行き旦那さんの悪口を言われたら、彼の実家ではこれが一般的、自分達の常識を押し付けないで欲しい、どちらの意見もわかるけど今は彼の妻なんだから好きにさせて、とでも言って欲しいですね。
ま、うちの妻なんかは僕が何を言っても聞いてくれませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ttyp03さま ご回答有難うございました。

夫からの立場でのご意見、大変参考になりました。

実家は本気で我が家の常識が世間の常識だと信じて疑っていないと思います。確かに、日本人としてのお付き合いのマナーに近いとは思いますが・・・。

両親達はお互いの実家を、非難しあっているようです。
風習が違う二人が結婚したせいで、
親たちに悲しい思いをさせて
申し訳ない、と感じるときがありますが、

なぜこれからの二人の事を邪魔するんだ!と腹立たしくなるときもあります。

あんまり気にしちゃ駄目ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/30 15:17

お互い今までの環境が違う分考え方も様々ですね。


私の考えとしては旦那さんの方と同じです。
借金してまで・・というのはちょっといき過ぎな気も。

質問者様はお嫁に行ったと考えて良いでしょうか?
それならば「私はお嫁にいったのだから旦那の実家の考えに合わせる。お父さんとお母さんは納得できないかもしれないけど私は○○家の嫁になったのだからわかって欲しい。」と伝えてみてはいかがでしょう。

私の兄姉は結婚していますが相手のお父さん、お母さんもお互いの家で考え方が違うことも理解した上でお互いを優先して譲り合っています。
そういう風になれたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてすみません。 レスしたはずが反映されていなかったようです。 

>>相手のお父さん、お母さんもお互いの家で考え方が違うことも理解した上でお互いを優先して譲り合っています。

とてもよい関係でうらやましいです。本当にそういう風になれたらいいですね!頑張ってみます。

お礼日時:2006/05/30 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!