dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私は子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない
という育児方針なのですが、
親がしつけで子供の頭や顔を叩いたり、
「お前が悪いのが分からんのかアホか」
等と侮辱しているのを目にすると非常に心苦しくなります。

黙っていては子供も皆に攻め立てられている気分でしょう。

その場で子供をかばってあげたい気持ちなのですが、
それを友人に「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると
私が甘すぎるとか余計なお世話と言われ、
関係が悪くなってしまいます。


子供が泣いている時って親も感情的になっていますよね。
火の粉が自分にも飛び火したら怖く
意気地のない自分が情けなくなります。

私も実は子供を叩いたことがあります。
でもその後のフォローにわたしから
「あんなことしてごめんね」とか
「お母さんを叩いて」と言っても
「お母さんは悪くないよ、お母さん好きだから叩けない」って子供の優しさに涙したり。

親と子供もすぐ直り出来たらいいのにな。
叩かなくても躾が出来ること教えたいな。

子供のために良かれと躾けているのに、
よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、
他人の私が責められている子供に
何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって
自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。

これからも目にするでしょうし。

A 回答 (24件中1~10件)

よその教育方針に口を出すのは良くないです。

もちろん明らかな虐待になると別ですが。

それぞれの家庭にそれぞれの育て方があります。「お前が悪いのがわからんのか!アホか!」位だったら、言う親は多いですよ。あなたが気にするほどのことではありません。

それでも何か声をかけたいという気持ちはわからないでもありません。その場合、絶対に親を非難しないことが重要だと思います。

「○○ちゃんのママはね、○○ちゃんに良い子になって欲しいから怒るんだよ。○○ちゃんが大好きだから怒るんだよ。もうわかったよね。」

と笑顔で話しかける位なら、親御さんの反感はかわないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

reikatoさん本当に良いアドバイスありがとうございます。

統括して私の行動の間違いを正して頂いたようです。

私はマイペースで育児してて
問題がたまたまかもしれません
子供に問題がないので(世界一可愛いし賢くて優しく自慢に思う←誰も信じない?)
しかし親には明るく暴力を振るい制御装置的な指示が多い(爆)

親御さんに笑顔が足りなかっただろうな。

参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/01 18:46

#16です。


お礼ありがとうございます。

これまでの文面とは別人のようで、正直びっくりしています。
真面目に対応して頂きありがとうございます。
イライラ‥‥なんてキツイ言葉を書いてごめんなさいね。
きっと傷つかれましたよね。
それだけ伝えたくて。
お互い、頑張りましょう。

この回答への補足

Lcom3さんの補足欄をお借りします。

☆統括のお礼☆

毎回ポイントをつけるのに頭を痛めるのですが、

「○○ちゃんのママはね、○○ちゃんに良い子になって欲しいから怒るんだよ。○○ちゃんが大好きだから怒るんだよ。もうわかったよね。」と笑顔で話しかける位なら、親御さんの反感はかわないでしょう。

という言葉と対応を教えて下さったikatoさんと

「みんなちがってみんないい」んですよ、人間って。
違うから、違う考えがあるから「人」なんですよね。
自分の考えを伝えたいときにはまず人を受け入れることから始まると思います。躾だけでなく、何においても、です。

という捉え方と
理解することの大事さを教えて下さった
7220akoさんに良回答とさせていただきました。

が、これは私の主観によるもので
客観で参考になった意見や
納得する意見もあるので、
失意されませんように。

沢山のご意見何度も読み返して、
更に自分の拘りどころがおかしいのも実感したり、
質問文が悪かったとか、
でも勉強になりました。
質問してよかったです。

これからも忌憚のない
率直な意見を(私は望みます)お願いします。
ありがとうございました。

補足日時:2006/06/09 12:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lcom3さん謝らないで下さい;
私もあんまり謝る気が今だしないものですから。
仲直りできたと思っていいですか?

目に見えないけれど、
大切なもの
沢山ありそう。

一匹の羊が迷ってしまったら
羊飼いは群れを置いて探しにいくだろう
見つけた時は
喜んで担いで連れ戻すだろう
周囲にも誇らしく喜んでくれと頼むだろう
迷える羊はそんな喜びを
多く与えるのだ。(聖書、迷える子羊)

迷ってはぐれて
戻ったら
みんなで祝おう
Lcom3さんに、皆さん頑張った人に
ついでに私にも
幸多かれ。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 23:14

#12です。



>躾について冷静に話し合える場をどうやって持ったらいいだろう。
全否定されてもいいから聞く耳を持ってくれて話が出来るだろう。


向こうから「子供に体罰や侮辱をしてしまうけどどうしたらいい?」と相談されない限り
質問者さんの方から「こうしたらいいのに」とアドバイスする必要はないと思います。
必要もないのに、上から物を言うように(あなたは間違っていると言わんばかりに)アドバイスをされると誰でもいい気はしないのではないでしょうか。(他の方も書かれてますが、明らかな虐待で、子供がSOSを発している場合は別として)
このこと(先回りしたアドバイスは不要)は子育てに関することに限ったことではないと思います。

それに、親以上に子供を思う存在はないと思います。
究極の話ですが、よその子に内臓移植や角膜移植などが必要な場合、他人のあなたがよその子のために自分の体を提供できますか?
多くの親は自分の子供のためならそれが出来ると思います。
親にとって子供とはそれほどの存在であり、
叱ってるときも(たとえその叱り方がまずくても)子供を思えばこそであり、真剣だと思います。
たとえ、その親の親(じいさん、ばあさん)であっても、育児に口を挟むことは慎重になった方がよいくらいだと思います。

育児について話し合いがしたいなら
相手が相談してくるまで待ったら
きっと冷静に話し合えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

katamamemochiさん再度気に掛けて頂き回答ありがとうございます。

そうですね、実体験でもこんなに子供のことを考えさせられるとは経験するまで思いもよりませんでした。
だからどのお母さんでも同じぐらい悩んだり、それ以上に苦労されているのが回答を読んで身につまされました。


>よその子に内臓移植や角膜移植などが必要な場合、他人のあなたがよその子のために自分の体を提供できますか?

私が天に召された後ならそう希望するのですが、
今は申し訳ないが自分のことで一杯。
自分大事に生きていたいです。

肉体の保存を望むのが本能で性欲で、
精神の保存を望む本能が教育や志
子育ては両方の科学や哲学だと思います。
(処世訓ではなく)
哲学は結果から動機や原因を導くもので、
科学は結果を想定して原理を探ります。

それがあるので私の話はマクロやら
とんでもないところまで(現実逃避ともいう)
になります。

学歴コンプレックスもあります。
好きなタイプが理屈っぽい人だったりするんで
見栄を張っても生半可な知識しかありませんので
専門のアドバイスと比べなくても落ち度は歴然です。

普通にお礼すれば充分だと思っていても
好きでこうなるんです。

冷静に話し合うことの大事さを
皆さんからも教わりました。
変われたことを驚いた方も居られますが、
少しも変わらなかったら
この質問ごと削除になるやもしれませんでした。
ある意味必然なのでしょう。
冷静に考えたら仕方ありません。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 22:52

こんにちは。

#15です。

質問者さんのお聞きしたいこと、
>個性も価値観も違う親同士が
>子供との触れ合い方を話し合う機会を作るには?が
>私の質問の大意です。
…だということ、補足でわかりました。(一応#15から
そういう意味かな?と思いその旨の回答のつもりで[サークル]などの言葉を出しました…)

でも全般的に、質問者さんの文章、ご自分の頭の中では
繋がりが持てていても、字面でしか捉えられない私(達?)には
少々飛躍しすぎというか…。
言いたい事はなんとなくわかるような感じですけど、、、。
大意をご説明された補足でも大意に触れたのはほんの少しですし…。

>私の親バカな問題というより
>地域や公共機関が家庭にどこまで干渉出来るか、
>強制力を持たせるべきかという
>社会的問題になりつつありますね。
>一瞬でも子供独りで車に乗せていると犯罪行為としている国もあります。
国とかアメリカとか、そこまで話大きくなってないように思います、どなたも。

一番最初の質問で、
>よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、
>他人の私が責められている子供に
>何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって
>自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。
ってあるから、皆さん、[口出すべきではないのでは?]と
お答えになっているのではないですか?

ずれていってるとお思いなら、お礼をしていったん締めて
新たに大意を説明した質問を立ててはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7220akoさん面倒見の良い方ですね、ありがとうございます。

ずれまくっていたこと段々気が付きました。
こうして質問を出して、
それに色んな方に答えてもらえなければ
私が変わることもなかったでしょう。

協調性は幼少の頃よりありません。
でも子供ってどうしてこんなに付いてきてくれるのでしょう。
尊敬します。

サービスで私のデビューポエムです。

どんな私とでも
疑いもなく付いてきて
抱きしめてくれる
もうそれだけでいい
あなたを変える必要が
見つからないよ

子供はみんないい子だよ
忘れかけていた
泣き方や笑い方
愛し方を教えてくれる。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 22:01

> 人前でそれを披露すると(←ぶつかり方が違いますバカ親の極み)


> 後ろから跳び蹴りが跳びます(←その可愛い娘がである)。
> 子供もかなりな恩知らずです(号泣)。

> 予測だにしないたけじゃないかと思います!
> (↑言い訳になってないし自虐?)。

> 子供に問題がないので(世界一可愛いし賢くて優しく自慢に思う←誰も信じない?)
> しかし親には明るく暴力を振るい制御装置的な指示が多い(爆)

> 私は怒らないといっても、多少は怒りながら泣き落としはします(泣くなって・・)。

> いけませんかっっ?(←いけない多数!?・了解!!!!;;)

失礼かと思いますが。
皆さんが真剣に回答してくださっているのにこういったふざけたお礼の書き方っていかがなものでしょうか。

もちろん私は子育ても、人間性も褒められたものではありません。
叩くし、暴言も吐きます。
しかし、育児は真剣勝負だと思っていますから、それもありだと思ってます。
わが子に親の真剣さが僅かでも伝わってくれたらいいと思います。

叩かないために騙し騙し気をそらせるのはしつけでしょうか?
ただの逃げですよね。それは。
ときには「逃げ」が必要な場合もありますが、いつもいつもそれでは子どもはいったい何を学べるのでしょうか?

子育てに正解はありません。
それぞれみんな試行錯誤しながら、真剣に我が子に向き合っているのです。
小さい子であればあるほど、危険なことをしたとき、悪いことをしたとき、「即その場で」悪いものは悪いと、それが危険なことだと理解させるために、時には汚い言葉を吐いたり叩いたりもあるでしょう。
しかしみんな真剣勝負をしているのです。
時を逃したら子どもは怒られても諭されても理解はしてくれませんから。
そんなときに「子どもが叩かれて、怒鳴られてしょんぼりしているところを見たくないから」と口出しするべきではありません。

どうしても言いたいなら、お互いが穏やかな気分のときにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-chiffon-さんアドバイス参りましたm(_ _)m。
私がもっとも恐れる(ボケ投げ)ご指摘ありがとうございます。

-chiffon-さんの真剣さと比べて違っても
正解がないのも育児とか家族の在り様ですね。

これでもノイローゼになるぐらい
育児にきっちりしたくて
育児書どうりにならなければ
子供以上に泣いてオロオロ。
「涙を止める薬が欲しい」と
行った先の医師にも「子供に甘い」と
突っぱねられ人知れず苦しんだのですよ。

元から孤独な女でしたから。

寝ている人が座っただけで、
立っただけで
ご飯を食べただけで
どうしてこんな感謝感動するのだろう。
私が自信を持つのだろう。

子供が成長するのと同時に親として
私も目に見えない部分で成長させてもらったようです。

子供が不吉なものに思えて仕方のない時は、
もっと小さかった頃のことを思い出して
どうにかこうにかお互い成長している。
と一旦気休めしながらです。

見掛けが違うだけで、
一緒に真剣に乗り越えようと
している時に出くわしたら、
私は
「いつか涙と痛みと乗り越えて優しい人に強い人になって」
とただ静かに祈ろうと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 21:48

 虐待にあたるような事態であれば、別ですが、基本的によその家のしつけに手は出さないほうがよいと思います。



 その家にはその家の親と子の関係があるわけで、そこに他人が入り込むと、その関係が、ごちゃごちゃになると思うのです。(まぁ、そんなに深く入り込もうと思っているわけではないと思いますが。)「叱る」という行為は(確かに、そのときはヒートアップしているのかもしれないけど)真剣勝負なわけで、真剣勝負をしているところに乱入されては、親も子も混乱してしまいます。


 他人の子が叱られているのを見たくないのであれば、落ち着いているときにやんわり、「子供は他人のいない場所で叱ってほしい。」ということをお話してみてはないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chikon-kon-koさんアドバイスありがとうございます。

そうですね。
その場で話すよりも
私ももう少し余裕を持つべきでした。
今ごろ気付きました。

お互いに余裕がある時間で、
近くに雰囲気のいい喫茶店があって、
そこのおばあさんも優しくて可愛くて、
お店のガーデンにある草花を眺めながら
のんびり話せたらいいなと想像しました。

大人だけで、
二人の秘密作戦練るみたいな、
そんなちっぽけなことだけど誘ってよ
(特定の人はいませんけれど)。

子供ってそれでも憎めないよねって談笑できたらいいな。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 20:36

#1さんの予想に反して、ずいぶん叩かれましたね~;


大丈夫ですか?お礼も途中で止まっちゃってますが・・・^^

質問者さんは、マイペースで思慮深く、独自のユーモアと、子育てのポリシーに確固とした概念をお持ちの方とお見受けしました。良くも悪くも天然タイプですね^^

こんなに多くの方の反感を買われても、もしかしたらいまいち分かっていらっしゃらないことがあるかもしれませんね。それでもやっぱり、暴力に頼らない子育てもあるよ、と。

それは、それでお宅のしつけの方針なのだからいいんじゃないでしょうか?現にお宅のお子さんは、冷静でしっかりした子に育っているようですし。

うちは恥ずかしながら、結構手を上げてます。
でもうちの子たちも明るく、優しく、協調性があり、友達も多く、そこそこ賢い子です。
>世界一可愛いし賢くて優しく自慢に思う
とてもここまで親バカにはなれませんが、お宅のお子さんよりチョット自慢できるのは、反抗期に入りながらも、ちゃんと親に甘えて喜ばせてくれるところカナ?

正反対の子育てをしても、同じようにいい子になる子はなります。それは、体罰有無の子育て是非の問題ではなく、子供に親の愛がちゃんと伝わっているからだと思うのです。

公園で子供を侮辱している母親の子供にも、「お母さんがあなたを一番愛している」と言う気持ちが伝わっていれば、何の問題もないのですよ。いくらその子供を可哀想と思っても、その子を一番愛しているのはあなたではなく、(あなたにとっては)侮辱している(様に見える)その子の母親だからです。だから、あなたはその一生懸命、躾をしている、未熟ながらも、自分の子供を他の誰にも負けないくらい愛している母親に意見しない方がいいと思うのです。

でも、安心はできませんよ。あなたも冗談かもしれませんが、危惧しているように、将来あなたや私の子供たちがグレて、その公園の母親の子供が立派な若者になっているかもしれないのですからね。
なぜなら、子どもの成長とは、大きな川の流れのようなもので、絶えず変化し続けるものだからです(と聞きました^^)

でも、体罰に頼らず、立派にお子さんを育てている質問者さんは立派です。真剣にちゃんとした人間を育てようとしている世の中の母親たち、皆立派です。

この回答への補足

お礼を入れた後です。
子供によってとげを抜かれるのはいいと思います。
でも私のように骨抜きの親には
色んな意味でならない方がいいようです。

補足日時:2006/06/06 16:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rnrnさん、ご心配と激励のアドバイスありがとうございます^^)。

不特定多数の目に触れるところなので、
自分に対しても客観的になるよう
回答者の「参考になった」も見ると
違う視点で悩ぶべき;であるようで
反省したり、後悔したり、
開き直ったり(だからいけない)です。

rnrnさんも独自の子育てのポリシーを持っておられ
楽しい方におみうけしますぞ。
お子さんも協調性と独創性を両立出来たのも
母の愛から学んだのでしょうね。


<FONT=10 体罰に頼らず、立派にお子さんを育てている質問者さんは立派です。真剣にちゃんとした人間を育てようとしている世の中の母親たち、皆立派です。 FONT/>
(↑大文字でお願いします)

皆自分の子供にはどうしたって真剣にぶつかりますよね。
絶対に切れないのが親子の縁です。
仲直りすると、ぶつからなかった以前よりも
深く大河のごとく子供って成長するのですね。

親は川の石がまるくなるように
磨かれ、いい意味でとげを抜かれるものになるのかも。
と思いました。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 16:43

確かに子どもに対して手をあげないというのは理想かもしれませんね。


母親=優しいというイメージもありますし。
しかし、その優しさは単に「甘やかし」の優しさだけではないと思います。
子どもは知らないところから始るのです。だんだんと友達や大人と接して「いいこと」と「わるいこと」と体験して行くのです。
その中で「わるいこと」をしたとしても「あらあら。そんなことしたらだめでしょう」と大人が困ったような顔をしてなだめたとしても、その子は、「その程度のこと」と思っても不思議はないのではないでしょうか?
現に今の子どもに「大人に怒られたことはあるか」という質問の答えに「ない」と答えた数と、大人に「子どもに怒っているか」という質問の答えに「ある」と答えた数がほぼ同数というアンケート結果があるほどです。
それだけ大人は怒っているつもりでも、子どもから見れば怒っているというより、何か注意されたという程度で終わっていることが多いということです。
私は体罰を正当化しようとは思いません。しかし体罰としつけは違うのです。
その点をしっかりと考える必要があると思います。しつけは個々の家庭で違うものです。
ただ、叩くというのは決して悪いこととは思いません。
ひとむかし前はは叩くというのは当たり前で、教育現場や地域でも自分の子が叩かれたからといっていちいち文句をいう親はほとんど居なかったはずです。
そういう昔の私達の先祖がしてきた教育をみると子どもを叩くと体罰は必ずしもイコールでないことは分かるはずです。
体罰はいけませんが、子どもを大事にしすぎて人の痛みを分からない、人間関係を上手く築けない、集団行動が出来ない、大人になりきれない、基本的な生活習慣が身に付かない・・・など、そのような副作用が出ては子どもが本当に可愛そうです。
優しいだけがいいということではないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiyokko333さんアドバイスありがとうございます。

先ほど#17のお礼の中で
専門家風にお礼というよりコメントしましたが、
保育士さんなのですか?
専門家の意見は勉強になります。

子供は素直といいますが、
子供のアンケートもそうアテにならないと思います。

親に怒られる=悪い子、自分が望まれない存在とされる。
或いは親は弱いもの虐めをする大人かどうか聞いている。

という図式を描いた上で
大好きで自分の生の根源で
とても重要な存在であるし
優しいと信じている親だから
思いやりから否定したのかもです。

私は関西人で、
ボケと突っ込みは対等な相手に対して
不可欠なコミュニケーションの文化圏で
生活しています。
計算の上ボケたのに突っ込まないことは
無礼千万になります。

躾は、計算もなく天然が良くない状態なので、
突っ込むことでしょうか。

そういう時は「のり突っ込み」や
「正しいボケ返しで膨らませて返す」という
技術もありますが、
関西圏以外の家庭や周囲からの体罰には
私は「甘い!」と突っ込みたくなります。

「人の痛みを知ること、
人間関係を築くこと、
基本的な生活習慣を身に付けること」
そうです大事です、
否定のしようがありません。

ヘレンケラーもサリバン先生に
厳しく教われなかったら、
光が見えなくても人類の光になった
尊い存在になれてないでしょう。

怒りに触れて、痛みをこらえて
まだ自分で解ろうとする
発見した喜びが
ストレスも克服し
期待されたら湧くという自信に繋がるはず。

もっと愛情を持って厳しく子供と接することも
大切ですね。

自分に厳しいことが前提にあってできるものだとしたら、
私は自分に厳しく生きてなかったです。
だから「甘い」なのですね。

自分から逃げて
全部子供の責任にしているのだと気が付きました。

ただ、私の甘やかしは
ひたすら無料放出の抱っころチュチュモミモミなのです。
テレビを見る暇もゲームも与えてない、
贅沢は与えていない、
(貧乏だからどうしようもない)

成長した暁には、
どれだけ親のせいで苦しんだかと
論争相手に不足なくなっていると思います。

書くほどに馬鹿がバレてそうで
まだ言葉足らずでお礼の気持ち伝わらないよう。
でもどんな回答投稿でも書くことは善意なのです。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 12:04

本当にうまく言えませんが回答させていただきます。



叩く=良い事とは思っておりませんが
親に叱られながら叩かれたことで加減や痛みを覚えていくことがあるんじゃないかな?と思います。
最近の少年事件の中に加減を知らないから暴行を続けて相手を殺してしまった。などありますが、このくらい叩かれると痛いとか、そういう感覚を味わったことがないから加減ができないということが1つにあるのではと私は思います。

でなければ、どこでそうういう痛みを覚えるのでしょうか?
それとも覚えなくて良い事なのでしょうか?

「お母さんを叩いて」と言っても>
とありましたが、いくら自分が叩いてしまったとしても
親を叩かせるというのはどうでしょう?
将来、お母さんが気に入らない事をしたといって暴力でむかってきそうな気がします。
理由はともあれ、親を叩いてよいと教えてしまったようなものに思います。

私はあなたの育児方針に対しこのように思いました。

あとかなり勝手な想像でなので違っていたらすみません。。。
もしあなたに忠告されたとし、あなたの子がきちんとしていたらなら
その方針いいかも?と思い、真似してみようみたいな気持ちがうまれるかもしれません。説得力があるわけです。目の前に結果が出ている子がいるんですから・・・。
私が甘すぎる>
と言われてしまったんですよね?
#12の方がいっておられたような場面があるのではないかと思いました。
だから相手の気分を悪くさせてしまうのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakurako91さんアドバイスありがとうございます。

他の方もおっしゃるように
子供に人の痛みが分かる人になって欲しい
というのは、私も同感です。

被害者にならせることで
加害者の気持ちが理解できるようになるでしょうか?
理性があるから
結果だけで判断しないで
動機を探ることが出来ます。

行動を抑える動機として
感謝する対象を裏切ることが困難である。

子供は判断基準が自分の気分によってだったりで
やはり虐げられると正しい加害者になろうとします。
「やられたらやりかえす」の恩返しです。

私の子供は「叩いていい」と(おしりを差し出し)言っても
温情をかけてくれました。
「叩かれても叩き返さない」
と見た目の強者になることを
彼女のプライドが拒否しました。
私は感謝して土下座までしてしまいました。

「力のある人は困っている人を助けたり、守れる人だ。
弱い人ほど力のある人に沢山譲ってくれているんだ。
力ではなく本当に強くないと出来ないことだ」

私は子供に甘えて大いに困った親してます。

最近の少年犯罪といいますが、
昔から未熟者の犯罪はあります。
少年の犯罪件数は減少していて、
逆に高齢者犯罪は増大の一途です。

権力の犬であるマスコミが煽って
利権に絡まない、
市場経済にまだ乗っていない
事件事故を目立たせているのですよ。

私は「近頃の高齢者は!」
と雑言を吐くのですが、
今の日本の発展は
人生の先輩が築いてくれたことがあるので、
早く若者に譲って
引退し正しく怠慢して暮らして欲しいものです。

そして勤勉、職人気質、謙虚を重んじる
連帯感、人情に厚い日本人を産んで影で支えたのは
必ず女性で、母です。

お母さんが太陽。お母さんが大地。
お母さんが幸せであることが
家族にとっても社会にとっても
一番期待される大事な義務で、
頑張れる権利要因であると
考えます。

私はWHO世界母性心理検定3級です。
まだまだ上を目指します。

偉そうに言ってみました。
信じる信じないは読み手にすっかりお任せします。
つまり自分の言葉に責任はみじんもありません。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/06 10:25

こんばんは。


何だか‥‥キツイ言い方ですがイライラしてしまったので回答させて下さい。

子どもって色々なんですよ。当然ですけど。
だから「この子育てが一番!」ってマニュアル、無いと思います。

同じ育て方をしてもA君は真っ直ぐ育って、Bちゃんは引きこもってしまった‥って事もあると思います。
私の子どもは赤ちゃんの頃から癇癪持ちです。
所かまわず転がって泣き叫びます。
周りの「躾しろよ~」って視線を浴びた事数知れず。

そんな私に「叱るんじゃなくて一旦受け止めてあげたら子どもは落ち着くよ」と教えてくれた人がいます。
その人の子どもはそれで収まったようです。
で、結果はと言うと、私をなめてしまい、ますます我が侭が増長されました(涙)

計7人の子育てに関わった母の意見では「育てやすい子と育てにくい子はいる」です。

私だって子どもに手はあげたくありません。
思わずあげてしまった後は後悔で自分が嫌になります。
ですが何時間も癇癪を爆発させる子どもに自分の精神が追い詰められて、我を忘れてしまう事があります。
決して自分を正当化しているのではありません。
何が言いたいかと言うと、目に見えるものがすべてではないと言う事です。
もしかしたら、叩いている親御さんは心の中で涙を流しているのかもしれない。
自分でも駄目だと思っていながらやめられないのかもしれない。
そんな時に忠告されると、まさに「(何も知らないくせに)余計なお世話!」。

もし、叩く躾をどうしても直してもらいたいなら(余計なお世話と思いますが)単に「駄目だよ」ではなく、もっと深い所で相手の事を理解してあげないと駄目でしょうね。
質問者さんにそれが出来ますか?

あきらかな虐待でない限り、放っておくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lcom3さん回答ありがとうございます。

そうですね、
親の都合だけで自分の子供を叩く場合だけじゃないことは理解してます。
どうにもならない気持ちも分かります。

危険なことを知らせるために、
我慢することも大切だったり
体を使って一緒に痛みを共有することも
あるのではないか、叩く手も痛いもの。

沢山回答やアドバイスを読ませてもらって
そんな切ないお母さんの気持ちや、
心では涙しているのが伝わりました。

自分の経験だけが正しいと思うのは
大変軽率だったっと分かりました。

>目に見えるものだけが全てじゃない
そうですね、親子の絆は他人からは見えてません。
でもちゃんと当人同士の間であるもの。

深い、熱いところは、許可が下りるまで
探さないようにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/05 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!