重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日常での事です。
昨日見た風景なんですが、スーパーで子供2人が友達とお菓子の取り合いで口喧嘩をしていました。
すると、急いで どちらか1人の親がきて我が子と思う子に「だめよ。○○ちゃんのお母さんに一杯物をもらったりしてるから、謝りなさい…」と言う内容の言葉が私の耳に入りました。
その後の言葉は聞こえなかったのですが。
その子供は納得いかない様子でしたが、謝ってその子の後ろについていってる風景を見て、釈然としないものを覚えました。

皆さんは、日常生活において損得感情で人と付き合ってますか?
自分や人に嘘をついてでも損得感情で人と付き合ってますか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (5件)

1番いけない躾の方法かと思います。



他に良くあるのが「そんなことして、見られたら誰かさんに怒られるよ」という言葉。
これだと子どもは、誰も見ていなければ何をやっても良いのだと思ってしまいます。

今回のケースは、これよりもっと悪いかも知れませんね。最悪、相手の子どもは「自分はこの子より上の立場なんだ」と勘違いし、いじめにも繋がり兼ねないと思います。何より質問者さんが言う通り、言われた子どもは人間関係を損得勘定で計算する大人になり兼ねません。

事の善し悪しは、きっちり線引きをして伝えたいですよね。そして先ず事情を聞く事ですよね。どう解決するか、しないかは、そのあと。その躾のしっぺ返しは、いつかその母親に降りかかると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、そう思います。
どちらの子供にも、非常に悪い影響を与えてるんじゃあないかな?と思いました。
かたや、言う事を聞いて得な方になびこうと思うのと、かたや、ほら見てみろ的な子になるんではないかな?と思いましたよ。

良い事も悪い事も、線引きして嘘なく伝える立派な大人になるには、卑怯なやり方よりも真っ直ぐに生きて言って欲しいと昨日思いました。

子供の時からの身近な人への物真似は、それを植え付けさせた人に必ず罪は当たると私も思います。回答有り難うございました!

お礼日時:2020/04/30 10:52

何か少し寂しげに映りましたが、大丈夫ですか?」←大丈夫ででしょうね



もしかしたら その親を皮肉って言ってるだけかも知れないし・・

その事だけで 全てを考える必要は無いと思うが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。哀しきかなそんなご時世になったんでしょうかね。

その事だけで、すべてを考える必要は無いのでしょうか。
後々、いや既にそう言う損得の問題での嫌な人間や虐げられている人間もできていて、複雑な問題になって考えこんでる人間も中には沢山いるのではないでしょうか。
再回答、有り難うございます。

お礼日時:2020/04/30 18:48

損得勘定で人と付き合うと疲れるので


私の場合は損得勘定しないです。
こういう場所でも敵に回せば損になるでしょうが
悪口・影口を書かれたらやり返す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

損得感情は抜きですね。
この場所で敵に回せば勿論 物の言い方で敵にもなり、何にも思わなかったりすると思いますが。
自分自身が、悪口・陰口を書かれたらやり返すとは、どうやりかえすのでしょうか?

お礼日時:2020/04/30 11:01

倫理観、規範意識というのは、6才までに身につけないと、それ以上は難しいのです。


善悪の判断は、論理的な思考が出来れば、身につきます。なぜ、人を傷つけてはいけないか。何故、人のものを取ってはいけないか。悪いことをしてはいけないのは何故か。

心の中に、それに対する回答がないものに、社会性を植え付けるのは、損得勘定しかありません。あなたが罰せられるから。あなたが皆から傷つけられるから。など。

昔は「お天道様が見ている」「神が全てご存じ」と宗教で倫理観を縛っていましたが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

論理観、規範意識と為す事で、6歳までの子供に身につけさす善悪 物の見方などなど、心の中での社会性を植え付けるのは、身近にいるこの親自身の行動を子供はしっかり身につけているものなんですよね。

親の振る舞いでの行動を子供はしっかり見ているものだと思います。
思っている以上に全てを把握して、身近の親の行いをシンクロして脳に入って、それが正しい生き方なんだと刻み込んでいくものらしいですね。

心の中に、それに対する回答での損得勘定は、どう振る舞うか どう価値観を持って生きていくのかが子供に大きく影響される様です。
その子に沿っている人で左右されるみたいですよ。

その振る舞いを真似しながら発達させていくので、昔の人の言葉は今も変わらないと思います。
お天道様がみているや神が全てご存知も、根本的には同じ見方ですよね。

回答、有り難うございましたー!

PS…損得の勘定は、まさに感情の損得で私は
損得感情と敢えて書きました。
感情が得も損にも作り出してるからです。

お礼日時:2020/04/30 10:39

その場を鎮める為に 親は嘘でも言う



それだけの事
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何か少し寂しげに映りましたが、大丈夫ですか?
その場を鎮める為なら、親は嘘でも言うですね。
それだけの事ですね。回答有り難うございました。

お礼日時:2020/04/30 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!