重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルのとおりですが、内容はこちらが自転車で、向こうがバイクの衝突事故で100%こちらが悪く、警察にもそういわれました。
こちらは無傷ですみましたが、向こうにひどい擦り傷を負わせてしまい、救急車で運ばれていきました。よく分からないですが、治るのに1ヶ月は掛かるんじゃないかと思いました。
物のほうは向こうがバイクを少し破損し、こっちは自転車の前輪が壊れてしまいました。
今は、現場検証も済み、警察にまた1週間以内に連絡するといわれて状態です。

相手は弁償を求めてき、こちらもそれに応じてる状態ですが、ふと保険のことを思い出しました。相手は保険に入っているようですが、こちら(自分)はその仕組みも、どこに入っているかもまったく分かりません。原付を買うときに入った保険はありますがそれとは関係ない気がします。
この場合、どちら側の保険が降りる、もしくはどちら側も降りないのですか。
このようなことは初めてなので戸惑ってます。どなたかこの質問を、そしてこれからどうしたらいいか教えてください。お願いします。

A 回答 (8件)

再追伸 何故横切っていて100%過失アリと決めつけるのですか? あなたが全額過失と思うならとやかくいうことではありませんが?一般的には相手にも過失がありそうな事故のように感じますけどね。



自賠責 任意保険の区別はわかりますか?原付購入の際入った保険は自賠責 では原付には任意保険未加入ですね?
通常保険は支店・営業所に出向いて直接加入する場合と委託した保険募集する先とあります。保険募集するのが一般的にいう代理店です。
保険募集を専業にしている代理店をプロ代理店と申しますがそういうところで相談した方が良いと言うことを申し上げました。
原付加入の自賠責保険会社にTELして専業代理店でも紹介してもらい、任意保険加入のついでに今回の事故の件を相談されたらいかがですか?
お礼の書き込みから、あなたには保険のイ ロ ハから説明を受ける必要がありそうな感じがします。
また、過失相殺 賠償についての基本的 常識的知識を懇切丁寧に説明を受けた方が良いですね。
借家に入る際、自分の家財に火災保険加入されたのですか? そうであればひょっとして個人賠責付帯されてるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
相手は普通に走っていて、こっちが急に横断禁止の4車線道路で車の陰(渋滞していた)から出て衝突したので、こっちが一方的に悪いと思ってましたが、説明が足りませんでした。多分この書き込みで納得されるんではないのでしょうか。
確か原付は任意保険には入っています。このページの下のほうに全労済を見つけたのでここに電話して相談に行こうと思ったのですが、ここでいいんでしょうか。
後、火災保険に加入したかは大家さんに聞けば分かるのでしょうか。
今まで保険には無縁で接する機会がなかったのですが、常に隣り合わせにいることに気づきました。そして今調べようと思っても全体像が見えず暗闇をさまよっている感じで戸惑ってます。

お礼日時:2006/06/02 23:17

こんにちわ。



まず、今回の場合でも多分あなた100にはならないんではないですかね?なにせ自動車で飛び出してきた自転車はねとばしても過失なしにはできないのが世の常なのです。非常にある意味理不尽なことではありますが。さて生活賠償保険についてです。

・契約書をみれば火災保険などの証書も一緒に入っていると思います。大家さんに相談するのもありですが、所詮他人事ですし、火災ならともかくあまり詳しくない可能性もあるので自分で証書をみるか、証書がわからなければ大家さんに情報をきいて、保険会社に連絡をとりましょう。

・学生なら生協などの可能性もありますが、成人でしょうか。その場合実家の方が入っていても使えないことが多いので・・・。

・学生の場合は実家の方にすぐ相談して探してもらいましょう。

ついている可能性があるのは
火災保険・クレジットカード・てんとう虫(会員制雑誌)・各種保険などです。

つけていることを自覚していないケースもありうるのでありとあらゆるものを調べて見てください。

あと健康保険などへの切り替えはなるべく早めにやりましょう。また、医療機関によっては嫌がるので被害者の方にきちんと、なぜそうするのかを説明して協力してもらったほうがいいでしょう。(健康保険の場合しか私は知りませんが)自分は悪くないのに、自分の保険の組合に迷惑かけるのはいやだから、といわれたら、組合が自分に請求可能であるから損はしないことを伝えましょう。病院も医療費を払われないよりは払ってもらう方がいいのでどうにか了承してくれると思います。

あと、医療費を払う際にどうするかもきめておいた方がいいかもしれません。お金を相手の方に払う場合はきちんと書類に残すことや、相手の方に領収書を保存しておいてもらうことなどやることは山積みです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々と、大変ありがとうございます。
100%私が悪いと思ってましたが、それも代理店に聞こうかなと思いました。
とりあえず今までのことをまとめてみて、
自分は成人の学生、1人暮らしですがやることは、親に親に何か保険が無いか、後大家さんにもらった資料を調べてもらうようにいう。可能性があるクレジットカード、生協に聞く。代理店に相談に行く。
で、相手にしてもらうことは、労災保険、健康保険を使ってもらう、事故によって負担する羽目になったレシート、領収書を残してもらう。

…って感じです。後、破損した自転車、バイクは保険が利かないのでしょうか?後他にすることが無いでしょうか?もし誰か知ってたらお願いします。
この場を借りて失礼しました。

お礼日時:2006/06/03 17:56

追伸 事故の状況が書かれてないのでわかりませんが、過失相殺事故の可能性もあります。


警察は民事不介入 警察官の過失うんぬんの言動は信じる必要はありません。
保険屋さんに相談されるのが一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の事故を正確に書くと、大通りの渋滞を自転車で横切ってバイクと接触しました。100%こちらの過失です。

お礼日時:2006/06/02 19:16

自転車には自賠責のような保険制度がありません。


家で、火災・自動車・傷害保険など損保商品に個人賠責特約加入ない限り自己負担しなければなりません。
家族共々調べて下さい?もしくは代理店の方に賠償のことも含めて、相談されることも必要ですね。
相手加入自賠責は本人自身のケガについての補償はありません。
あなた加入原付の保険も機能しません。
どちらの保険も対象外ですね。
賠償は基本的には自賠責基準を準用してすることになりますね。
あなた加入保険屋で自賠責請求の案内を入手され(タダ)参考にして下さい。治療費(健保でかかってもらうこと)休損(あれば)慰謝料 通院交通費が賠償対象 またバイク 服 ヘルメットなど物損関係も対象ですね。
あなたの周りの損保代理店に助言を求める 経費はかかりますが弁護士依頼 いずれにしても当事者同士の法的 妥当な示談はむずかしいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
やはり、下のお礼に書いたのと同じように大家さんに火災保険の事を聞けばいいのですね?
あと、代理店に相談というのは事故を起こしてから保険に入るという風なことが出来るのですか?それとも保険に入っているか相談ということですか?後、根本的な話ですが、代理店とは保険屋(損保ジャパンとか)の支店ということなんですか?
質問が多くてすいません。

お礼日時:2006/06/02 18:57

もしも、被害者がこくみん共済・自動二輪の自動車保険・傷害保険・医療保険・所得補償保険に入っているか否かで、質問者様が全額自腹になるか否かではなく、質問者様の過失100%ならば全額自腹です。



生活賠償保険(個人賠償責任保険と称する保険者もあります)は、質問者様が火災保険・自動車保険・自転車総合保険・傷害保険・ガン保険・医療保険・所得補償保険・こくみん共済キッズタイプ・クレジットカードの契約があるのなら、特約として付いているかもしれません。
また、質問者様が分譲マンションにお住まいなら、もしかして管理組合が、管理組合の火災保険に個人賠償責任包括特約を付けているかもしれません。
ご確認下さい。

被害者様の医療は、被害者様が業務中の事故なら労災保険または国民健康保険を使ってもらうよう要望して下さい。
もしも、業務外なら健康保険または国民健康保険を使ってもらうよう要望して下さい。

1.被害者が労災保険を使う被害者のメリット
●治療費全額が労災保険の適用となり、被害者が医療費を立替払いをしなくて済みます。●休業特別支給金が3ヶ月間の総支給額÷3ヶ月間の総日数×0.2×休業日数で支給されるのです。これは労働福祉事業団が全国で経営している結婚式場やホテルの利益から特別に支給される見舞金のようなもの。制度上の恩典です。●後遺障害の認定に関し、直接顧問の医師が診断をしますので、書類のみで審査する自賠責保険と異なり、高い等級を認定してくれます。●休業する期間とその後の30日間は解雇できません。

2.被害者が国民健康保険を使う被害者のメリット
http://allabout.co.jp/finance/carinsurance/close …と、http://members.jcom.home.ne.jp/0110maito/2-14.htmと、http://www.hoken-erabi.com/sub_7010.htmlをご覧下さい。
なお、業務中の交通事故は、健康保険は適用外ですが国民健康保険は適用出来ます。

3.被害者が健康保険を使う被害者のメリット
前記2に同じ

4.被害者が労災保険を使う加害者のメリット
被害者が医療費を立替払いをしなくて済みますので、医療の都度被害者に立替金を返還する手間が省けます。

5.被害者が国民健康保険を使う加害者のメリット
前記2のURLのとおり、自由診療に比べ医療費を安くできるため、加害者が負担する被害者の医療費が安くなります。

6.被害者が健康保険を使う加害者のメリット
前記5に同じ

参考URL:http://www.jiko110.com/contents/hoken/kyuufu/000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はアパートで1人暮らしをしているんですが、この場合は大家さんに火災保険に入っていてなお個人賠償責任包括特約があるか聞けばいいのですか?

後、被害者は仕事に行く途中といっていましたから、労災保険か国民健康保険を使ってもらうよう言えばいいのですね。

お礼日時:2006/06/02 18:43

自転車の事故で加害者となると「個人賠償責任保険」で対応できます(対人・対物とも)。



この保険は火災保険や傷害保険、自動車保険の特約として加入しているケースが殆どです。

一度同居の両親や貴方自身の火災保険などを調べて下さい。
普通まともな代理店なら、火災保険を付けるときにちゃんとセットでつけてくれるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今アパートで1人暮らしをしています。
アパートで暮らす為の、もらった資料を調べたんですが、保険らしき資料はありませんでした。すいませんが調べるにはどうしたらいいですか?

お礼日時:2006/06/02 18:28

国民共済とか入ってませんか?


入っていれば幸いなんですけど?
でないと、全額自腹ですね。

参考URL:https://www.zenrosai.or.jp/kyousai/kokumin/type_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民共済ですか。調べてみます。

お礼日時:2006/06/02 18:16

大変でしたね。


通常の保険は加害者側が負担します。
ただ、質問者さんは自転車ですよね?自転車で保険にははいっていないと思いますので、基本的には自己負担になると思います。

もしくは生活賠償保険に加入していればそちらで対応できると思います。
ご家族の方でそのような保険に加入している方がいればそれでも大丈夫かと思います
(私が入っている生活賠償では同居の家族は対象です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何気ない言葉で救われます。
生活賠償保険ですね。調べてみます。

お礼日時:2006/06/02 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!