重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人類はいつ頃、どんなかたちで、重曹を使い始めたのでしょうか?

重曹の歴史について教えて下さい。

カテ違いでしょうか?カテ違いだと思われた場合は、どのカテで出せば良いかアドバイス下さい。<(_ _)>

A 回答 (2件)

補足です。


>重曹は石鹸の一種か?
重曹は化学的には重炭酸ナトリウムという弱アルカリ性の物質です。
石鹸ではありません。
しかし洗濯に使用される事があるのは汚れの一成分である人間の皮膚分泌物の油脂分を落とす力があるからです。 
油脂分中の脂肪酸を中和して石鹸を形成するという作用を利用したものです。

重曹をベーキングパウダーとして利用するのは重曹は熱により炭酸ガスを放出するのを利用した使用法で化学的には全く原理が異なります。

しかし重曹のそれぞれの特性を利用した使用法です。

石鹸は食材にはなりませんが、広い意味での脂肪酸塩としては(石鹸は脂肪酸のナトリウム塩です)例えば牛乳中にはバターのカルシウム塩として存在しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在の私の化学知識では、回答者様のご説明を十分理解できない部分がいくつかありますので、自分で、用語などを調べつつ、回答者様のご回答を理解できるようにしたいと思います。

恐らく、とても参考になるご意見が書いてありそうな予感がします。

回答ありがとうございました。<(_ _)>

お礼日時:2006/06/07 16:46

>人類がいつ頃重曹を使い始めたか?



正確な事は判りませんが、石鹸の起源とされるのはたき火の灰に落ちた油脂が熱を受けて長時間の間に鹸化されたといわれています。

これはたき火の燃料などに含まれていたナトリウム分が空気中の炭酸ガスにより重曹に変化し、これが油脂と熱により反応したとかんがえられます。

意識して使用したのではなく偶然の発見ですがもの事の発端というのはこのようなケースが多いのです。
この例は紀元前の古代エジプトでの発見とされています。
古代エジプトでは洗濯に既に石鹸を使用していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

石鹸の歴史は、私もウィキペディアに載っていたのを見ました。

ところで、重曹も石鹸の一種なのですか?

だから、引用されたという事なのでしょうか?

重曹は、ベーキングパウダーとして、使われもしますよね。
でも、石鹸は、食材には使わない、不思議です。

お礼日時:2006/06/06 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!