No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1でパーリ語のことを書いたのは余計だったみたいですね。
wacaさんのご興味はやはり字の形のようですので。パーリ語には独自の文字はありません。もともと方言を寄せ集めたような性格がありますし、仏教のお経はもともと紙に書かれずに口伝していたためです。従ってパーリ語はその国の表音文字で表されます。現在はタイやスリランカなどでも、アルファベットに線をつけたりして表すのが大半だと思います。
さて梵字ですが、先にも書いた通りご質問の言葉そのものの訳語は私にもわかりかねますし、また知っていたとしても残念ながらここではお伝えしかねます。
梵字のイメージとしては、例のオウム真理教がプルシャという名のバッジに書いていた字を思い出してください。あの形でもかなりシンプルなほうでしょうね(あれはオン、ウム、オーム、阿吽などと読む語で、一文字の中にa/u/m、つまり物事の生成、維持、崩壊の全てを表すというものです)。ここで梵字の姿をお伝えするのが難しいことがおわかりいただけるのではないでしょうか。
「戦敵」を意味するjhaという言葉がありますが、簡単なこの字ですら「カタカナのイに似たものを中央に書き、その左下に左上から右下に斜めの線を、同じく右にvの字の右側の大きいものを書く」といった具合になってしまいますが、それでも恐らくうまく伝え切れないでしょうね。
もしどうしても梵字がお好みなら、少々ニュアンスは異なりますが、例えば戦闘神である阿修羅(asura)や同じく北方守護の戦闘神である多聞天(vaisravana)など、多少なりともイメージの近い護法神の字を使われてはどうかと考えます。ちなみに多聞天については種子(しゅじ)といって、一文字でその意味を表す言葉があります(見た目には結構複雑な形で、いわゆる梵字らしさはかなりあるでしょう)。
私が参考にしたのは「悉曇独習書」(私家版)、「梵字大鑑」(種智院大学密教学会編、名著普及会)の2冊です。
後者は国会図書館クラスのところに行けばあるのではないかと思います。あるいは真言宗系の寺院でお尋ねになるのが一番早いかも知れません。
とても詳しい回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
教えていただいた通り、国会図書館に行き書物を調べてみようと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>梵語と古代サンスクリット語で
梵語はサンスクリット語のことです。サンスクリットというのは古代インドのアーリア民族の言葉の総称で、厳密に分けると古い方の「ベーダ語」とより新しい「古典サンスクリット語」に分類できるのですが、普通は「古典サンスクリット語」のことを梵語(サンスクリット語)と呼んでいます。
さて、梵字をご覧になったことがありますか?
字体そのものがアルファベットなどとも全く違うので、書き方を教えると言ってもネット上ではまず無理ではないでしょうか。どこかに作字したページがないとは限りませんが…。
インドでの歴史的変化から、梵字も書体が大きく3種類ほどあってそれぞれ形が違います。日本ではシッダマートリカー(悉曇)文字研究というのが仏教の学問として一部で行われていますが、あくまでマントラ(真言)を読むための必要から学ばれてきたものです。従って、既存の梵語典籍の研究は進んでいますが、ご質問のような仏教語にない日本語を翻訳するという特殊な例は案外むずかしいのではないかと思えます(念のため、千頁ある「梵字大鑑」を調べましたが、残念ながら記載されていませんでした)。
不確かながら、「拳」は音でいえばvamという風に言ったと思うのですが…、これも密教的な印相を組んだ手の形としての「拳」ですから、ご質問のイメージとはたぶん違いますね。
(あまり役に立てなくて恐縮です。特に梵語にこだわらないのであれば、親類関係にあるパーリ語のほうが調べやすいですが。ただ、梵語のような特別な書体の字はありませんけれども。)
この回答への補足
さっそくのレスありがとうございます。大変参考になりました。
お見受けすると本件にかなりお詳しい方のようですね。密教的な印を組んだ・・・の記述に対して大変興味があります。パーリ語でも構いませんので、象形文字的なデザインを知りたいので、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
neil_2112さま、こんにちはwacaです。
「お礼を言う」と「回答に対する補足」を間違えて投稿してしまいました。
なにぶん不馴れなモノで・・・。
こちらは梵語等の知識は全くありませんので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
密教的な印相を組んだ・・・の記述に対して大変興味があります。
パーリ語でも構いませんので、教えていただけないでしょうか?
「回答に対する補足」で象形文字的なデザインを知りたい、
と書きましたが梵語のような特別な書体の字は無いと
書かれていらっしゃいましたね。
となるとアルファベット表記になるのでしょうか?
ではでは、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 碑の質問 2 2023/01/30 18:47
- 宗教学 【仏教の教え】「死んであの世に持って行ける冥土の土産は人に上げたものだけだ」という仏教 1 2022/09/27 21:38
- 人類学・考古学 末法はとっくに終わっている説について。 3 2022/07/31 07:54
- 宗教学 【宗教】日本の仏教の達磨大師のダルマはサンスクリット語で真理や法という意味があるそうです 3 2023/06/11 14:37
- 英語 45口径の発音について 5 2022/10/10 12:06
- その他(悩み相談・人生相談) 【男は拳で語る。】って言いますけど女は何で語るんですか? (変な質問すみません。) よろしくお願いし 5 2022/03/22 16:08
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 高校 高校生は古文の文法書と単語帳が配られないのが普通なのですか?高校生の方や高校時代の経験教えてください 4 2022/07/15 20:49
- 文学 呉越春秋 1 2022/04/23 22:31
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2000年の表記の仕方で、インス...
-
生年月日を答えるときに
-
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
TikTokの自己紹介である 『05』...
-
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
四柱推命の方合と空亡の見方に...
-
エクセルデータの7桁の生年月日...
-
西暦の下一桁と月を表示させた...
-
四柱推命について質問です。
-
60年に一度の子年…?
-
丑と未の冲が吉?
-
梵字と悉曇文字の違い
-
甲とか乙とか
-
五尺二寸は何センチ?
-
干合は良い??悪い?のでしょ...
-
干支って1月生まれは前年なんで...
-
明るいところが苦手になってし...
-
四柱推命にお詳しい方 教えて...
-
十干十二支の計算
-
四柱推命の干合化水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生年月日を答えるときに
-
2000年の表記の仕方で、インス...
-
西暦で年度表示は問題ありませ...
-
干支って1月生まれは前年なんで...
-
TikTokの自己紹介である 『05』...
-
エクセルデータの7桁の生年月日...
-
四柱推命 空亡の作用がなくなる
-
早生まれはどちらに入る?!
-
丑と未の冲が吉?
-
四柱推命の“四墓”って?
-
年齢確認とかで「干支」を聞か...
-
梵字と悉曇文字の違い
-
60年に一度の子年…?
-
四柱推命にお詳しい方 教えて...
-
西暦と和暦、あなたはどちらを...
-
西暦の下一桁と月を表示させた...
-
早生まれの場合の干支
-
五尺二寸は何センチ?
-
四柱推命の干合・妬合がある命...
-
四柱推命 空亡を解くことについて
おすすめ情報