電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小5の子供が「水馬」と書いてなぜ「アメンボ」なのか調べる、という国語の宿題を持ってきました。主に俳句の世界で使われるようなのですが、かなり検索したにもかかわらず、言葉の由来はわかりませんでした。
わからなかったので宿題の方は結局別テーマに鞍替えしたのですが、調べた親の私の方が気になったままです。言葉の由来、いつどのあたりで言われ始めたかなど、ご存じの方教えてください。

A 回答 (5件)

中国語で、日本語のアメンボにあたるのが水馬だというのは#3で書かれているとおりです。

由来と言い始めると中国の辞書をひくことになります。

お子さんの教師が出した宿題は、水馬と書いてアメンボと読むということについて、あれ、変だな、と思う感性を持ってほしい、で、調べてみようと辞書を引くような行動をしてほしい、そんな意図で出されたものと推察しました。

アメンボ以外に、ミズスマシ、タツノオトシゴも「水馬」だなんてことが分かったり、同じような当て字が他にも沢山あることを知ったり(「百足」「海月」「海栗」「海星」「秋刀魚」「河豚」「柳葉魚」「土筆」「鬼灯」「心太」……)、クイズ合戦になって話が広がるんじゃないでしょうか。

もしかしてアメンボをよく観ると馬に似ていたりするのかな、なんて疑問に発展して、校庭の池を見てみようか、なんて理科の範囲に入ってしまいますが、小学校の授業ではそういうこともアリなんじゃないでしょうか。アメンボ自体を知らないでアメンボを語るのって変ですよね。大人の世界ではごく普通ですけど。

中国語だということにたどり着いたら、じゃ、近所に住んでる孫さんに聞いてみよう、なんて社会科とか国際交流とかに近いような学習にもつながったりしますね。

ひとつの正解に収束するよりも、いろんな疑問や興味に拡げていく類の宿題ではないでしょうか。……なんて感じました。そうなんだとしたら、きっといい先生だと思いますよ。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/kagero/nikki/97/7g/diary2 …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、一つの事項から周辺まで調べ、レポートに書こう、と言う宿題でした。
娘も、ミズスマシもタツノオトシゴも「水馬」だったり、「水馬」が詠まれている俳句を探したりと、
周辺のことは結構調べたのですが、肝心のことがわからず断念しました。
調べ方が足りなかったのでしょうかね?

お礼日時:2006/06/17 23:30

中国で水馬だから。

感じは日本に来たから。その先生って頭悪い気がします・・。中国語って知っていてだしていて、漢字の由来についてを語るのならいい問題な気がしますが。
背景がわからないのでなんとも言えないけど・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その「中国から来た言葉」だというのが調べ切れませんでした。
先生がどこまでわかっていたかは今となってはわかりません。

お礼日時:2006/06/17 23:33

どうも基本的なことが分かってらっしゃらないようにお見受けします。

漢字の音(オン)とか訓とか熟字訓とか、どういう意味かご承知ですか。

まず「水馬」は辞書に漢名とあります。ということは支那から来た言葉ということです。あちらでは水面をスイスイ滑走するあの虫をスイマとかなんとか呼んでいるということです。足を張る格好やスピード感が似ていると感じたがゆえの命名でしょう。

いっぽうアメンボはどう見たって日本語です。あっちで水馬と呼ぶ虫をこっちではアメンボと呼ぶので、水馬と書いてアメンボと読むというだけのことです。猫と書いてネコと読む、海老と書いてエビと読む、蒲公英と書いてタンポポと読む、みんなまったく同じことです。由来と言われても困ってしまいますな。

漢字の音(オン)とは支那の発音を日本語の発音システムに合わせてねじ曲げたものです。訓は漢字の意味を日本語で表したものです。要するに翻訳です。猫という字の音はビョウ、ということはあのニャアニャア鳴く四足動物は支那ではそれに近い音で呼ばれるということです。日本語ではネコですから、猫と書いてネコと読む、というときにはネコと訓じている、ということになります。

漢字一字に対しては訓。二字以上をひとまとめに訓じる、つまり伝統的に定まった和訳があれば、それは熟字訓と呼ばれるものです。無花果と書いてイチジクと読む、といったたぐいです。水馬のアメンボも同じこと。いかがでしょうか、わかりきったことを言うな、そんなことは訊いてない、でしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手持ちの辞書等で調べてみましたが
「水馬」は漢名である、とまで書かれているものはなく、
てっきり日本でどこかの粋人か暇人が言い出したものかと思っていたので
音とか訓とか、正直そこまでは考えていませんでした。
お話、ためになりました。

お礼日時:2006/06/17 23:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみません。
水の上を走る(跳ねる)馬、と言われればそう見えなくもないような。

お礼日時:2006/06/17 23:13

私もこの質問で気になり調べましたら


http://gogen-allguide.com/a/amenbo.htmlを見つけました。
「水澄」と「跳馬」の合体?
でもあめんぼって、馬に見えないことも無い?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみません。
馬に見えなくもない…、ですかね?う~む。

お礼日時:2006/06/17 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!