dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原子力発電所を稼動させると、大量の純水が副産物として生まれるので、ロシアではそれを飲料水に使ったり、中東では砂漠の緑化に使っている。それを無料で好きなだけ使える企業だと自称する社長から出資の依頼を受けました。すぐに上場するから株を買いなさいという話です。そんな話は本当ですか?

A 回答 (9件)

#8です


6:項からはしょりましたので、少し詳しく書きます

蒸気を発生させている→純水が副産物として生まれる

全くの間違いではありません(蒸気タービンを運転するには蒸気を液化して水に戻しますから原理としては蒸留と同じです)
しかし、蒸気タービンに使用する蒸気の場合、もとの水を熱交換器の運転の障害を少なくするように前処理します(含まれている酸素を除去したり、PHを調整したり)
そのため、水は循環使用します、液化した水はまた熱交換器に投入されます
循環使用しないのはタービンで使用した蒸気を冷却液化するための冷却に使用する水 5:の海水だけです

液化した水を外部に取り出せば、副産物としての水(強弁すれば純水)と言えなくも無いです

しかし、その話の大量の純水が副産物として生まれる と それを利用している の間には 大きな論理の飛躍があることに気づけませんか

A:なぜ純水で無いと利用できないのか があやふや
B:大量の純水が副産物として生まれる を 水が生まれる と 誤解させようとしている
今までに説明してきたように 水が生まれるわけではありません 
もともとあった水を処理し、蒸気にしてさらに液化して水に戻しただけですから、砂漠の緑化に結びつけるのはいかがなものか もともとあった水を(水質等に問題あるならば改質して)使用すればよいだけです
純水を飲料水に利用  これも同様

中途半端な知識しか無い人を 誤解させて資金を出させようとしているだけ(世間一般では詐欺というようです)

相手の説明の論理が一貫しないところや矛盾があるところ、科学的にみておかしなところ、投資効果から見ておかしなところを、おかしいと思うくらいの知識・判断力を養ってください
(なんとなくおかしいな、と思ったので質問されたのだと思いますが)

以上の説明は、厳密には正しく無い部分もあります

似非科学と言うジャンルがあります、インターネットで検索するといろいろ見つかりますから、幾つかお読みになると今後の参考になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
知識・判断力をもっともっと養うよう努力いたします。

お礼日時:2006/06/11 06:37

冷却水の放射能のことで、勝手な説が出ていますが、正しくなく放射能汚染に対する誤解を誘導しそうな表現があるので補足します



1:原子力発電は、原子炉で核分裂で発生する熱を利用して蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを廻し、タービンに接続されている発電機で発電します

2:だからと言って、タービンを廻す蒸気は放射能を帯びてはいません

3:原子炉で発生する熱は、1次冷却水を加熱します、しかし、一次冷却水が直ちに放射能を帯びるわけではありません
ただ、中性子やガンマ線等を浴びやすいので、長い間には放射能を帯びてきます が 放射能を帯びた物質を取り込む訳では無いので、それほど強くはありません

4:蒸気タービンを廻すための蒸気は、一次冷却水と熱交換して発生させます、この蒸気には放射能はほとんどありません

5:蒸気タービンを廻すにはできるだけ高温(=高圧)の蒸気を発生させタービンを出たところで急速に冷却し、液化させることが必要です、この冷却には大量の冷却水を必要とします、通常はこれに海水を使用します、またこのことは、原子力発電所以外の一般の火力発電所でも同様です

このタービンの動力である蒸気を冷却する海水は10~20℃暖められて排出されます

6:この冷却水・蒸気用水は、5:の海水以外は閉回路で使用され、通常は排出されません

上記が理解できれば、原子力発電所の蒸気だから放射能汚染されている と言うのは いかに短絡的で実情を無視しているかお判りだと思います


また、本の質問の話が、如何なるものかもお判りと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。原発の水を飲料水で利用しているという話は非現実的ですね。もう少し質問に沿って教えていただくとうれしいです。

お礼日時:2006/06/10 16:34

スケールのでかいばかげた話ですね。


そもそも日本でもできる水をロシアから輸入する理由が・・・。
一次冷却水か二次冷却水でしょうけどね。
どんな人間が話しているのか一度見てみたいモンです

飲むのはかってですが、数ヶ月後に死ぬだけでしょうね。
放射能びしばしですから。

ちなみに中東でなくても日本でも海水を淡水化して飲んでいる地域はあります。 ほとんどが離島ですけど。
    • good
    • 0

全くの嘘ですよ。



原発で純水はできませんし、中東では海水から淡水を作ってます。
    • good
    • 0

>ロシアではそれを飲料水に使ったり



純粋は飲めないんじゃなかったかな。
そもそもミネラルがゼロなんで不味いし、おなかを壊すとはよく言われますよね。本当でしょうか?

>中東では砂漠の緑化に使っている

水より送料のほうが高そうですが。


私なら出資しませんね。上場したら声かけてよ、で済ませまず。きっともう二度と声かけてくれないでしょうけど。
    • good
    • 0

こんにちは。


確かに水を沸騰させてタービンを回し、それを冷やして元の水にしますから「純水」は出来るでしょう。

でもこれって、冷却水の事ですから、沢山の放射能を含んでるし、そもそも、これを副産物として取っちゃったら、原子炉は空焚きになってチェルノブイリが起こっちゃいますよ。(笑)
    • good
    • 0

放射性廃棄物は発生しますが、


純水が生産されるという話は聞いたことがありません。
    • good
    • 0

飲み屋での冗談でしょう。

    • good
    • 0

どこに上場するかが問題ですね。

日本に上場するというなら、下のサイトを良く読んでから考えて下さい。
http://www.tse.or.jp/news/200510/051004_a.html

うまい話には裏がある、昔から言われてますよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!