

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに構造式が書かれています。
分子が4個のリン原子と10個の酸素原子からできているためにそのように呼ばれます。
以前は五酸化二リンと呼ばれることが多かったですが、これは分子というよりも、その組成に基づいた名称ということになりますね。
>十酸化四リンになる前はそれぞれどんな状態だったのでしょうか。
これに関しては回答不能です。何から作ったかによって違うはずですから。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E9%85%B8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
ボディソープは腐るのですか?
-
焼成雰囲気
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
銅線について
-
不動態膜の英文はなんですか?
-
次亜塩素酸について
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
Fe₃O₄は加熱するとFe₂O₃になる...
-
使用済みホルマリン液の廃棄
-
酸化剤!?還元剤!?
-
ハロゲン単体が酸化剤になる理...
-
有機物質の質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
過マンガン酸カリウムとグルコ...
-
酸化作用とは?
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
n-Butyl Bromide
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
アジピン酸の合成
-
「十酸化四リン」の読み方
-
有機化学
-
Niメッキが酸化するとは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
おすすめ情報