
No.2
- 回答日時:
No.1の方と同じくぴったりしたものは見つけられませんでしたが同じく近いものとして
忘るなよほどは雲ゐになりぬとも空ゆく月のめぐり逢ふまで(伊勢物語十一段)
ふるさとを峰の霞は隔つれどながむる空は同じ雲ゐか(源氏物語須磨)
もろこしもあめの下にぞありと聞く照る日の本を忘れざらなむ(新古今離別歌成尋阿闍梨母)※息子の成尋が唐へ渡る時の歌
ご回答ありがとうございます。せっかくhanatsukikazeさんが探してくださった歌も、違うような気がします。hanatsukikazeさんもNo.1のshiremonoさんもお詳しい方のようですが、お二人にお心当たりがないということで、そもそも最初の質問で書いたような和歌を読んだかどうかの自信がなくなってきました..
No.1
- 回答日時:
内容のぴったりするものはみつからなかったので、言葉づかいが近いのではないかと感じたものをご紹介します。
あひしりて侍りける人のあづまの方へまかりけるをおくるとてよめる ふかやぶ (古今集 378)
雲井にもかようふ心のおくれねばわかると人に見ゆばかりなり
さかゐの人ざね (古今集 743)
おほぞらは恋しき人のかたみかは物思ふごとにながめらるらむ
みちのくにへまかりける人に餞し侍けるに 西行 (新古今集 885)
君いなば月待つとてもながめやらん東のかたの夕暮れの空
みあれの宣旨 (新勅撰集 14巻)
大空に恋しき人も宿らなむながむるをだに形見と思はむ
ご回答ありがとうございます。お示しいただいた歌、私が思っている歌とは違いますが、いずれも心打たれるものでした。これをきっかけに古今集や新古今集を読んでみようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
- 文学 新古今集の中の万葉集哥の酷評について 3 2023/04/03 17:46
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- その他(メンタルヘルス) 月に一度くらいの回数で、同じ内容の怖い夢をみます。 夢の内容は以下のようなものです。 クレヨンで書い 1 2022/07/13 00:34
- 邦楽 皆さんが「良い曲だなぁ~」と思う歌謡曲は何ですか? 17 2022/06/20 23:52
- 演歌・歌謡曲 昭和の歌について 2 2023/03/02 17:13
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと躁鬱のような、双極性障害のような、不安症や、回避性パーソナリティ障害のような状態が続いてます。 1 2023/03/31 21:11
- ノンジャンルトーク 昭和46年生まれです 昭和50あたり もしくは 昭和40年代?の童謡?だと思うんですが 「カバンを持 2 2022/04/30 21:22
- 演歌・歌謡曲 その曲を聞けば気持ちが過去に戻れるとか、過去の記憶が鮮明に蘇ってきたり、これまでの人生でもよかったん 8 2022/10/31 03:14
- 宗教学 やっばり神とかって人間が考えた空想のものじゃない? 教会で歌う歌をいくつか聞いてみたのですがどれも似 10 2022/08/29 08:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短歌の数え方の単位は?
-
和歌が思い出せない。
-
先日おみくじ引いまして、おみ...
-
与謝野晶子の短歌の意味を教え...
-
「この春は 花の下にて縄つきぬ...
-
古文 答へをだにせず の現代語...
-
古典の現代訳サイト
-
哲学的な和歌を挙げてください。
-
和歌の中の“真砂”は“まさご”?“...
-
源氏物語の現代語訳は誰がオス...
-
中世の日記文学についてです。 ...
-
万葉集の、柿本人麻呂さんの
-
和歌について質問です。 書道を...
-
謡曲 三輪に出てくる和歌の意...
-
枕詞 {敷島のxxxxxx」
-
和歌の解読をお願いします。
-
訳してみたのですが...
-
現代語を和歌に変える
-
「秋」と「雑秋」の違いとは
-
「雲のあなたは春にはあるらむ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報