
初めまして。熱帯魚を飼い始めて約3ヶ月の初心者です。
16リットルの小さな水槽と60cmの水槽を持っています。60cmは立ち上げて1ヶ月半くらいになります。
そこで、お聞きしたいのですが、60cmの水槽にはどれくらいの数の魚が適正量なのでしょうか。
私はいつも同じお店で魚を購入しているので、店員さんに相談しながら増やしてきました。現在いるのは以下のものになります↓
グリーンテトラ 17匹 ラミノーズテトラ12匹
レッドファントムルブラ10匹 エンゼルフィッシュ 2匹
国産グッピー アルビノ種 ペア モスコブルー ペア
エンドラーズライブベアラー オス 2匹
ブルーテトラ 2匹 ブラックモーリー 2匹
オトシンクルス2匹 コリドラスパンダ 3匹
クーリーローチ 2匹 ブルーフィンペコルティア 1匹
別のサイトではいれすぎではないかと言われました。やはり入れすぎなのでしょうか。店員さんはいつも親切に教えて下さるので、その方の言う事を信じて増やしていたのですが。入れすぎでもすぐに水槽を飼えません。
水換えを増やしてがんばろうと思いますが無謀でしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、魚同士の相性というかその後の展開を考えると、少々問題があるように思います。
・国産グッピー
長年の選別交配によって、美しい品種に固定されてきたのです。
その美しさと努力に 割高なお金を払っているわけですので、1水槽に1品種が基本です。
国産グッピーは、他品種と同居させて、雑種を作ってしまうと、もはや綺麗とは言い難い魚になってしまいます。
何世代も交配させて楽しむ魚でもありますので、わざわざ国産を買ってきて、2品種同居させるのは疑問です。
加えて、グッピーは繁殖力が強く、初心者の予想を大きく超えて増えてしまいます。
増えすぎて、しかも雑種になったグッピーを販売店に引き取りを頼んだところで、価値がないので引き取ってくれないか、大型魚の餌にされるのが関の山ではないでしょうか?
そして、店員さんがそれを良しとして販売したのであれば、悪質です。
どうせ、エンゼルが稚魚を食べるだろう...なんて考えだったのであれば、私は好きではありませんが...う~ん。
・ブラックモーリー
繁殖力が強いので、仮にペアだったとしたら、とても増えてしまいます。
・エンゼル
守備範囲外ですので、憶測で物を言うのは辞めます。
しかしながら、現状でこうなっている以上、今の状況をベースに頑張るしかないのではないでしょうか?
水替えを増やして頑張る...というのは、少し誤解されていると思います。
濾過のしくみを思い出されて下さい。
アンモニア(猛毒)→亜硝酸(猛毒)→硝酸塩(ほぼ無毒,コケの原因)
ですよね?
バクテリアの最終生産物である硝酸塩は、水替えや水草に吸収させたりして取り除きます。
魚を増やしたから、水替えを増やす...という考え方は、バクテリアが分解しきれない量の排泄物(アンモニア)を魚が出すために、水替えを多くして凌ごう...という意味になります。
こんなことをすれば、水替えで水質が頻繁に変化し、魚のストレスを増やすことになりますし、何より僅かなタイミングのズレでアンモニアや亜硝酸が致死量を超えてしまいます。
これは初心者にはとても勧められませんし、上級者でも神経を使いすぎて嫌でしょう。
生物濾過の強化が、定番かつ効果的な正解です。
ところが...皆さんがお書きになっているように、濾過器とろ材が明記されていませんので、我々には推測すらできなくなっているのです。
そうなってくると、一般論で言われる1Lにつき1cm程度の小魚1匹という曖昧な助言しかできなくなってきます。
この目安を誰が考えたのか知りませんが、濾過能力などを考慮していない、魚の快適度?みたいな良く分からない基準です。
しかし、初心者にとって目安になる基準があった方が都合が良いではないか...という理由で語り継がれています。
さて、umi5555さんは、こんな曖昧な答えで安心されたいのでしょうか?
そういう訳で、singuraさんの「亜硝酸を測るべし」という回答は、実にプロフェッショナルらしく的を射ています。
本当は、当事者の水槽を見てもいない人間がアドバイスするなんて、かなり無理があるのです。
ただ、私なら、1年後予想される状況ならともかく、現状の数なら、底面濾過に切り替えて、軽く維持するでしょう。
あまり悲観的にならずにいて下さい。
趣味の世界は楽しくないと意味がないのですからね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お魚を増やした後に、グッピー2匹とクーリーローチ1匹、ラミノーズテトラ1匹を死なせてしまいました。
今はようやく落ち着いてきたように思います。自分の未熟さでかわいそうなことをしてしまいました。
今はセットになっていた上部式のろ過機を使用しているので、外部式をプラスすることを検討したいと思います。
また、グッピーペアは別の小さな水槽に移動させました。他の小型魚は別水槽購入を計画しています。
確かにグッピーは今いるものと同じようなものを増やしたいと思っていたので、間違っていました。なんとなく、同じ品種のものしか交配しないと思い込んでいました。また、グッピーの綺麗さに魅了されて、衝動的に買ってしまった面もあるので反省しています。
自分がこんなに熱帯魚にはまってしまうとは思っていませんでした。熱帯魚や水草には人を癒すすごいパワーがありますね。魚たちに与えてもらっている分、もっと勉強して詳しくなって、快適にすごさせてあげることができるようになりたいです。
今回のことを教訓に今後にいかしていきたいと思います。
色々お教え頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
水槽に入れる飼育数の適正は、濾過器の能力に比例しますので、使用しているフィルターの種類と濾材が書いていないので、飼育者以外の方は回答できないと考えます。
飼育者の方が判断する事は簡単です。一週間ごとに一ヶ月間、亜硝酸試薬で濃度を測り、常に0.3mg/L以下であれば、再度の追加が可能で、以上であれば入れすぎです。
ショップの店員さんはこのような事を教えてくれませんか?
プロとしてお客様に対する最低限のモラルです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お魚を増やした後に、グッピー2匹とクーリーローチ1匹、ラミノーズテトラ1匹を死なせてしまいました。
今はようやく落ち着いてきたように思います。自分の未熟さでかわいそうなことをしてしまいました。
今はセットになっていた上部式のろ過機を使用しているので、外部式をプラスすることを検討したいと思います。
また、グッピーペアは別の小さな水槽に移動させました。他の小型魚は別水槽購入を計画しています。
店員さんは色々と親切に教えて下さるので、私の聞き方が悪かったのではないかと思います。
色々お教え頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
umi5555さん、こんOOは。
一般的には確かに入れすぎだと思います。
立ち上げ1ヶ月半ということで今は問題無いと思いますが、それぞれの魚は成長して代謝が増えることから、えさの量が増えて排泄物も増えて水質維持すら難しくなるのではないでしょうか。
私が懸念しているのはエンゼルフィッシュの混泳です。やつらは今は幼魚であってもどんどん大きく体長10cm以上に、半年ぐらいで成魚になります。口に入る物は何でも食べますのでテトラの皆さんはエンゼルの生餌となってしまいます。初心者がよくやるパターンです。と言う私も20年前にだいぶテトラをエンゼルの生餌にしましたねぇ。
解決策としては45cm水槽(できれば60cm)を増設してエンゼルを隔離することが一番だと思いますが、これ以上水槽を増やせないということなら、次善の策の一つとしてはろ過器を増設する。現在が上部フィルターなら外部フィルターを、外部フィルターならもう1台増設、もしくは上部フィルターか水中式フィルターを増設するってのはどうでしょうか。これで水質維持を図りましょう。
ショップの店員さんに事情を話してエンゼルだけでも引き取ってもらうってのはいかがでしょうか。共食いの恐れがなくなりますし、これだけでもだいぶ水質維持が楽になると思いますが。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お魚を増やした後に、グッピー2匹とクーリーローチ1匹、ラミノーズテトラ1匹を死なせてしまいました。
今はようやく落ち着いてきたように思います。自分の未熟さでかわいそうなことをしてしまいました。
エンゼルを引き取ってもらうことも検討したのですが、やはり愛着もあり一度飼った以上、責任をもたなければいけないと思い育てていこうと思います。こんな偉そうなことを言えた立場ではないのですが、今回のことを教訓に今後にいかしていきたいと思います。
今はセットになっていた上部式のろ過機を使用しているので、外部式をプラスすることを検討したいと思います。
また、グッピーペアは別の小さな水槽に移動させました。他の小型魚は別水槽購入を計画しています。
色々お教え頂きありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通は、小型魚(ネオンテトラや日本メダカのような大きさ)1リットルに1尾と言われます。
勿論、フィルターのろ過能力(生物ろ過が重要)や水換え頻度で、
60cm水槽で100尾でも飼えます。
ただ、普通は国産グッピーはペアで飼育して、繁殖を行うのを目的にします。
エンゼルは、2尾で成魚サイズで、60cmレギュラーが一杯ということがあります。
水槽サイズが小さいと成長しない、とも言われますが、実際はします。
15~20リットルのプラケースでも、特大サイズのエンゼルになってしまったことがあります。
ぺコルティア、コリ、オトシン、クーリーローチ、モーリーはそのままで結構ですけど、
他の小型魚を別タンクに移されるか、エンゼル2尾を別タンクに移される方が良いと思います。
成長具合によりましては、勿論きちんとした水槽が必要です。
性成熟したエンゼルが、同性であっても、小型魚を襲い、無精卵を産む可能性があります。
水換えも大事ですけど、まずろ過を見直されると良いと思います。
フィルターの種類(商品名や型番でも結構です)とろ材の種類(同じく商品名でも)は
何でしょうか?
生物ろ過の強化をお奨めいたします。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お魚を増やした後に、グッピー2匹とクーリーローチ1匹、ラミノーズテトラ1匹を死なせてしまいました。
ようやく落ち着いてきたように思います。自分の未熟さでかわいそうなことをしてしまいました。
今はセットになっていた上部式のろ過機を使用しているので、外部式?をプラスすることも検討したいと思います。
また、グッピーペアは別の小さな水槽に移動させました。他の小型魚は別水槽購入を計画しています。
色々お教え頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 錦鯉の成長速度 1 2022/05/22 15:32
- 魚類 鯉の成長速度について 1 2022/09/04 16:41
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 【錦鯉飼育】水換えの頻度 1 2022/09/26 15:57
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 これからの水温対策 熱帯魚飼っている方 夏場の水温調整どうされてますか? 水槽用クーラーを考えてます 3 2022/05/12 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やたらと泳ぎまわるコリドラス
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
熱帯魚の突然死の原因を知りたい
-
アクアテラリウムに発泡ウレタン
-
同じ種類の魚だけが死ぬ
-
レッド グラミーが真っ黒に?!
-
海水魚の事で困っています。誰...
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
グッピーが一晩で☆になりました
-
熱帯魚初心者です
-
水槽の温度が30度!!
-
アベニーパファを初めて飼いま...
-
ネオンテトラが次々に・・・☆
-
パキスタンローチをについて質...
-
アカヒレが急降下、急上昇を繰...
-
混泳水槽内で弱った魚を助けたい!
-
熱帯魚が死んじゃいます・・・。
-
マガキガイ、シッタカがすぐに☆...
-
シクリッドと・・・。
-
魚たちを救ってください。
おすすめ情報