dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日曜に部活動で児童養護施設を訪問しに行くのですが、そこの3歳児から小学校低学年(2年生くらいまで)と一緒に遊ぶことになりました。

何度目かの訪問で、以前は手作りジャンボかるたや○×ゲーム、折り紙を切って飾りつくりなどをしたのですが、とうとうネタが尽きてしまいました。
同じことをしてもいいのですが、後輩のためにもいくつかレパートリーを作っておきたいので、アイデアをよろしくお願いします。

*絵本・紙芝居の読み聞かせは毎回やっています。
*明後日に迫っていて準備ができないので、100均に売っている程度の身近なもので遊べるといいです。
*人数は10人くらいで、みんな仲が良いです。
*「養護施設」ですが、子供たちは障害を持っていません。

当方高校3年です。みなさんの知恵を貸してください!

A 回答 (3件)

案1☆100均に可愛いダーツ(ボールがマジックテープでくっつくモノです)が売っています。


3歳児などの小さい子供さんは真近から投げるようにし、年齢が上がるごとに投げる距離をのばします。
2~3班に班分けをし、総得点で競うと楽しく出来ると思います。

案2☆屋外に限りますが、100均で購入した水鉄砲でマト当てゲーム。
すぐ倒れるくらいの動物(何でもいいのですが)のマトを紙で作りると水の力で簡単に倒れます。

案3☆ペットボトルボーリング
ペットボトルをボーリングのピンに代用し、ボールを投げて倒す。
これも班対抗で行うと楽しいです。
しかし、これはペットボトルが多量に必要ですので集めなければなりませんね。
始める前に、子供に油性マジックでペットボトルに絵を描いてもらうと楽しいと思います。
あと、ペットボトルに水を少し入れておくのがミソです。でないとこっちが並べてあげている間に簡単に倒れてしまいますからね。

子供達はrilalaさんたちが来られるのを楽しみにしていることと思います。
一緒に楽しんできてください(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

100均グッズは活用できそうですね☆
今度の訪問の時にボウリングをやろうと思っていて、今からちまちまペットボトルを集めています・・。

子供たちも喜んでくれそうなので次の訪問がとっても楽しみです(^▽^)

お礼日時:2006/06/21 18:30

少々頭をつかう遊び?ですが、



・先ず両手を開いて手のひらを上に
・そこから、両手の親指を曲げる(たたむ)
・順次指を曲げていくとパーだった手がグーになります

それでは簡単なので、
・先ず両手を開いて手のひらを上にして
・右手だけ親指を曲げます
・ここから難しいですが、次は右手の人差し指と左手の親指を同時に曲げます。
・順次行うと、左手の小指だけ立った状態になります
・そこから左手の小指を曲げるのと同時に右手の小指を立てます。
・右手の薬指と同時に左手の小指を立てます
・順次行うと、左手の親指だけ曲がった状態になります。

これを早いペースで繰り返していく遊びなのですが、結構あたまを使います。

慣れてきたら、初期状態で右手親指だけ曲げていたものを、親指と人差し指を曲げた状態から始めます。(2本ずらし、3本ずらしと、何本指をずらしても同じ遊びが出来ます)
または、右手親指でなく左手親指を曲げた状態から同様のことを行うものパターンの一つです。

質問者さんご自身が試されて、小学生なら出来るかどうか判断してみてください。
スピードを上げると、大人でも難しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~材料もいらないし手軽ですね!
小学生のときよくやってました。脳のトレーニングにもなりそう。

ちょっと幼稚園児には説明も難しいし、できなさそうなので、今度小学生の活発な子にやらせてみようと思います。

回答ありがとうございました♪

お礼日時:2006/06/21 18:27

オーソドックスですが、「ハンカチ落とし」とか、「だるまさんがころんだ」とか…


http://www.children.ne.jp/play/i-hankachi.html
http://www.tsubamesanjo-jc.or.jp/kodomo/darumasa …

参考URL:http://www.children.ne.jp/play/i-hankachi.html,http://www.tsubamesanjo-jc.or.jp/kodomo/darumasa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いつかなかった!材料を使うものばっかり考えていました。
「はないちもんめ」なんかも同じ類ですよね。
最近の小さい子はルールややり方を知っているのでしょうか?
でも「おおなみこなみ」や「郵便屋さん」は知っていたので知ってますよね♪

小学生の子たちを一緒にやってみます。アイディアをありがとうございました♪

お礼日時:2006/06/21 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!