重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

あ)zehn vor halb sieben
い)zwanzig nach sieben

あ)とい)とでは使われている地域が違うと聞きました。どちらがどの地域で使われているかご存知のかた、教えてくださいませんか?

A 回答 (3件)

>7時20分の言い方で


>7時半の10分前なんて言うややこしいのは聞いた
>ことが無いような気がします。

と♯2さんはおっしゃっていますが
日本で出版されているドイツ語教科書にも載っている当たり前の言い方です。

一般的に言って
南ドイツの時刻表現はクレージーです。
zehn vor halb sieben も南ドイツに住んでた時は
普通でしたね。

バイエルンでは
7時45分のことを
drei Viertel acht
とさえ言っていて苦労しました。

つまり時刻を表現する際の基準点が
日本では正何時だけだが
ドイツでは何時半のポイントも大切な基準点、
ということのようです。
何時半がそばにあるのにわざわざ遠くの基準点まで
戻って表現するのが
ドイツ人にはかったるいようです。
何時半のほうに近ければそっちで言った方が
スマートと感じるようです。
    • good
    • 0

私の不勉強かも知れませんが、7時20分の言い方で


7時半の10分前なんて言うややこしいのは聞いたこと
が無いような気がします。sieben Uhr zwanzig. zwanzig nach sieben
などが極普通だと思いますが。地方によって時刻の表現が異なる
とは知りませんが、どのようなソースでお知りになられたのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、そうですか?wy1さんはホルシュタインやバイエルンで生活なさったことがあるようなので、そちらでは聞かれなかったということでしょうか?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 17:33

これは使われている地域が違うのですか。


初めて聞きました。どちらでも構わない、と教わりました。

ちなみに、「7時20分」を表すのなら、あ)ではzehn vor halb achtになります。Zehn vor halb siebenでは6時20分になってしまいます・・・

ただ、7時25分の時はあ)の方で、funf vor halb achtの方がいいということですが。これは正しいとか間違っているとかではなく、その方がスマートな言い方だというニュアンスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うっかり勘違いしてました。油断してると忘れてしまいます(汗)参考になります。
ドイツ語は領邦分裂時代の名残が多く残っていて、時間の言い方も地方により違うのかもしれないと思って質問させてもらいました。
また機会があればよろしくお願いします。

お礼日時:2006/06/19 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!