dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山岳遭難した人を救助するために、ヘリコプターなどが捜索する場合があります。ヘリコプターの運航費はかなり高額と聞いております。
捜索に要した費用はだれが負担するのでしょうか?
県警などのヘリコプターの運航は税金が投入されているのですが、山岳事故の場合も税金で賄われるのでしょうか?

A 回答 (4件)

山登りが趣味の父は遭難して三日後からの捜索費用をまかなう遭難保険に加入しています。



不幸にも遭難した場合、三日間はなんとか持ちこたえるよう、肝に銘じているそうです。
    • good
    • 0

県警のヘリを使えば遭難者に費用の請求はされませんが、県警のヘリは通常は救助には使えません。

ですから民間にお願いすることになります。
民間ヘリは1回100万円くらいかかります。これは遭難者に請求されます。
    • good
    • 0

警察関係はタダだったと思います。


高のは、地元の山岳会の方たちの、日当とお弁当代などの諸経費だと、山登りをする友だちに聞きました。
警察だけでは、捜索できないので、山岳会の方たちの協力が必要だそうです。
ヘリコプターも警察だけではなくて、民間のものを使うとその費用もかかります。

ちなみに、海の事故は、お互い様なのでタダだとか。
    • good
    • 0

遭難者に費用が請求されます。


何百万という請求ですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!