

我が家にはアシナガバチがよく巣を作ります。小さい巣を作り、悪さをせずに、巣立ちしていくので、いつも放っておきました。
が、お隣から見える軒先に巣を作ったとき、お隣の方が親切心からですが、ご自身の家の巣を業者に駆除依頼すると共に、留守中の拙宅にもいらして、駆除を行いました。
そして、また今朝、アシナガバチが同じ所に巣を作っているのを発見しました。薬で苦しんで死ぬよりは、巣作りが終わらないうちに、巣を切った方がと思いました。
1匹の蜂が巣作りしていたので、その蜂がいない時に、挟みで切りました。で、中を見てびっくりしました。それぞれの六角形の部屋には卵が産み付けられていたり、部屋いっぱいに幼虫が収まっていたり、繭が被さっている物(さなぎ?)もありました。
子供を産んでいたのなら、そのままにしておけばよかった、と後悔しましたが、切ってしまったものは元通りに出来ません。幼虫は口を舐めたりして、どうやら親から蜜をもらっていたようです。
巣が下がっていた所の下に、切り取った巣を置いたのですが、母親が戻って来ないようです。もう諦めてしまったのでしょうか。前に、道路の地べたの上で、夜になっても一生懸命巣の世話を焼くアシナガバチを見たのですが…。
幼虫は弱っているようです。成虫になるまで人間が育てられないでしょうか。養蜂所に聞いたところ、処分した方がいいと言われました。せめてミツバチの育て方を聞きたかったのですが、アシナガバチを育てること自体が嫌なようで、教えて貰えませんでした。
人間が育てられなくても、「こういう所に置くと助かる見込みがある」とか、そういうアドバイスでも頂けたら、と思います。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
返事が遅れました。
懸命の努力はとても私には
できないことだと大変感心しています。
しかしそろそろ潮時だと思います。
たしかに、この件は人間の身勝手から起こったことかもしれませんが、そんなことにはくじけず
彼らはしたたかに生き続けます。来年になれば
今回巣を切り落とされてしまった蜂の姉妹が
同じ場所に巣を作ることでしょう。
巣のある場所を人間が刺激しなければ決して刺すことがないので観察してみてください。とても面白と思います。
質問の件ですが
アシナガバチの場合最初から巣にいる一回り大きな成虫が女王蜂で一匹目の働き蜂が生まれてくるまで女王一匹で巣を育みます。働き蜂が生まれてくると幼虫の世話や餌集めを働き蜂に任せ女王は卵を産むことに専念します。ミツバチほど体長の差はありません。
生き物に対する真摯な姿勢を見せていただいて感動しました。これではどちらが回答者だかわかりませんね・・・・。納得いくまで世話をしてください。
しかし、生命は繰り返す。また来年もどこからともなく飛んできますよ。そう考えるとうれしくなります。
では
この回答への補足
ほんとに度々すみません。もし、成虫になれるのだったら、繭を作るまで、というか成虫になるまで面倒をみようと思います。で、2匹の幼虫(1匹は余り元気がなく食べないのですが、やはり六角形の部屋からはみ出る位に大きくなりました)は体長2cm位かと思うのですが、部屋に収まりきらなくなった場合、自分から出て来るのでしょうか。こちらが出してやる必要があるのでしょうか。そして繭の準備ですが、蚕などのように、糸を巻きつける棒のような茎などがあれば繭になる、という訳ではなさそうですね。が、巣が壊れたらそうしてみようかと。
幼虫を取り出してもor幼虫がそこで繭を作り羽化しても、巣が壊れなかったら、そのまま巣を外に出して、死ぬまでの成虫の家にしてもらいたいと思いますが…。でも、もういい状態の巣ではないから多分無理ですね。あと、やはり無理でしょうが、前のアシナガバチの残した古巣がいくつか軒下に下がっているので、そこをお家にしてくれれば、とも思います。
ほんとに申し訳ありません、ご都合のいいときにアドバイス頂けたらと思います。あ、あと欲しがるだけ餌を与えていいのでしょうか?
お忙しいところ、本当に何度もご回答、すみません。もとは私が「元の所に置いておく」と決心したにも拘わらず、餌を与えているのがいけないのですが…。
それで、申し訳ありません、潮時だなあ…と思いつつ、また質問なのですが(ごめんなさい)、生きている幼虫2匹のうち、死にそうだった?1匹が持ち直してきました。で、もう1匹は元気なのですが、今日みたら、六角形の部屋からはみ出す位に大きくなってきてしまいましした。でも繭を作る気配がありません。すでに繭を作っている方は、今元気な幼虫より小さいです。このまま餌を与えていて繭作りに入るでしょうか。
巣はムダかも知れませんが、脆くなるのを防げるかと思い、1年ほど前に買った人間用のですが、食用のプロポリスの液体(人間用にエタノールなど色々なものが入ってますが)を垂らしています。
繭になっている方は、No1のご回答の補足に書かせて頂いたままの状態が続いています。壊死、でしょうか…。ただ、もう一つの繭はやはり中が透けて見えるようになり、幼虫がたまに体を捻っています。幼虫のままで、成虫になってるように見えません。これも、やはり成虫にはなれない、でしょうか…。
No.2
- 回答日時:
小さな幼虫には耳かきのような小さい薬さじを使って餌付けしてました。
耳かきでも代用できると思います。しかし小さい幼虫は乾燥に弱く育てるのは難しいです。そして羽化した成虫を放してあげても彼女らは巣がないと生きていけません。おそらく数日で死んでしまうでしょう。
また幼虫も一日か二日は餌がなくても生きていけます。
この回答への補足
度々すみません。もしかして、私が母親蜂と思っていたのは働き蜂なのでしょうか。働き蜂が巣を作ったり、幼虫の世話を焼いたりして、女王蜂はどこからか見ていて、頃合を見計らって卵を産み付けに来るのでしょうか。蜂、というとミツバチのように大群で暮らして女王蜂はおよそ蜂らしからぬ体をしていたようなことを思い出したのですが。
一応、巣は切り取りはしましたが、巣そのものは残っています。しかし、切り取って置いたので、巣が上を向いている所が違っているため、やはり蜂の秋までの住居とはならず、孵った成虫も数日で死んでしまいますよね…。
再び、有難うございます。朝(9:30頃)と、さっき(22:50)仕事から戻りまして、まだ生きていたので、やはり見るととりあえず何とか、と思い、ハチミツを楊枝の先(丸い方)で与えたらモグモグしていたのですが、1匹の幼虫はもしかして呼吸器官を覆ってしまったのか、動かなくなってしまいました…。鼻に当たるものはあの頭の黒い部分のどこら辺にあるのでしょうか。
蛹からかえった蜂が幼虫の面倒を見たりとかはしないのでしょうか。でも巣がないと生きていけないんですよね。軒下にいくつか空っぽの巣があるので、孵化したら巣立っていくものと思っていましたが、秋までのお家だったんですね…。
No.1
- 回答日時:
現在巣の中にいるのは全て働き蜂になる幼虫です。
仮に成虫になったとしても今年の秋には死んでしまい、
自分で子供を残す能力を持たない命です。
大変につらいとは思いますが、育てても無駄だといえます。
またどこかにおいたら助かるということはまずありません。女王蜂はもうその巣のことはあきらめてしまっているでしょう。
そのようなことを了解の上でどうしても育てたいというならば、魚や肉のミンチを小さくちぎって与えてください。もぐもぐと食べるはずです。たまに砂糖水やカルピスやヤクルトなどの乳酸飲料、ジュースなども与えてください。
私はこの方法でスズメバチやアシナガバチの幼虫を育てました。
繭は極度に乾燥させたり、直射日光に当てたりしなければ自然と蜂は出てきます。
しかし立派に針のある働き蜂なので刺されないように注意してください。
そして働き蜂が生まれてきても女王のいない巣では秩序だった社会は決して生まれません。残念ですが。
何か質問があったら、お礼の欄にでも書いていただければ解答します。
この回答への補足
No2の補足の後の補足ですが、一つの繭が黒くなって壊死しているようでした。隣のもう一つの繭は昨日より薄くなった感じで、中で幼虫が体を捻って動いているのが見えました。乾燥かなと思い、スポイトで水を垂らしたところ、隣の部屋にも水が行き渡ったようで、隣の幼虫が飲んでいました。一応全ての部屋に水を1滴ずつ垂らしてみました。
でも、みんな弱ってきています。生きていても餌を食べなかったり、巣も母蜂が補強していないせいか、脆くなってきました。水滴がいけなかったのかも知れません。1匹だけ元気で、さっき猫の魚缶詰を楊枝の先に付けてあげたところ、モグモグ食べたのですが。でも、他の幼虫の死臭?をかぎつけてやっきた様な極小の虫も来ています。生きている繭の中の幼虫もやっぱり苦しんでいる様です。餌を与えた後の掃除も難しいです。下手に捕ろうとすると部屋が破けます。やっぱりもうダメかなあ…。
詳しいご回答、有難うございます。秋には亡くなってしまうんですね…。
そうですね、針のある生き物なんですよね。全部が同じように成長するなら育てられるかなと思ったのですが、現在繭を被って成虫間近のもの、幼虫のもの、卵のもの、と成長段階が違うものが同時に存在していると、難しいですね。みんなが時を同じくして成長するのなら、繭になった段階で、例えば網を被せて保管し、孵化したら外に出す、ということも出来そうですが…。
……このままにしておこうとおもいます。
ただ、今見てきたら、もう20時間近く経っているのですが、幼虫は生きていました。母親が来ているのかなとも思ったのですが…。
因みに、小指の爪の先ほどの卵から孵ったばかりの幼虫は、どうやって餌を与えるのでしょう?極小のスポイトでも難しいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 原付に蜂の巣を作られてしまいました。 しばらく使っていない間に、初期段階の蜂の巣のようなものを作られ 3 2022/09/17 15:31
- 虫除け・害虫駆除 蜂の巣の駆除 2 2022/08/01 17:24
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:50
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:49
- その他(暮らし・生活・行事) 小さな蜂の巣を枝ごと切りました、作業に戻れません さきほど南天の剪定をしている時、枝にピンポン球サイ 1 2023/06/05 10:58
- 分譲マンション 窓辺に巣作りしてるアシナガバチの種類を知りたいです 3 2023/06/01 17:02
- その他(暮らし・生活・行事) スズメ蜂の習性についての質問です。 田舎にある妻の実家に昨年に引き続きキイロスズメ蜂が巣を作っていま 4 2022/07/16 12:51
- 花粉症 花粉ご飯を作って売り出せば売れますよね? 2 2023/04/03 17:01
- その他(法律) 隣家とのトラブルについて 5 2022/08/02 11:11
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シロアリのナフタリン生成について
-
ツバメの巣が何度も壊れます 助...
-
燕が戻って来ない
-
一番、賢い『虫』は何ですか?
-
雛を食べられたツバメの親
-
家の網戸に虫の巣が出来ていた...
-
ツバメの巣作りの過程について
-
リスが棲む木
-
最近、コウモリが部屋に入って...
-
車庫にツバメが巣を・・・
-
カラスが家に来た場合の対処法...
-
建物の柱に土と砂の塊に穴が空...
-
燕が巣を作ってくれるためには...
-
つばめの巣が壊れました。
-
ツバメの巣が何度も落ちる
-
ツバメが巣をつくらずに産卵する
-
教えてください 玄関ドアの上に...
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
体育館からハトを追い出す方法は
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報