
こちらのカテゴリーであってますか・・?
マルフクについて教えてください。
1・毎回検診に行く度に、領収書をもらうのですが、負担金額という欄と自費金額という欄があります。この2つの差は何ですか?
2・お金が後で振り込まれると聞いたのですが、マルフク適用期間に支払った自費金額?が全て戻ってくるという意味ですか?
3・何かで、1月~12月の1年間での医療費が10万?を越した場合、お金がもらえると聞いたことがあるのですが、詳しいかた教えてください。
うまくまとまらなくてすみません。。
お礼の欄から補足させていただきます。。。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問で返してすみません。
マルフクとは乳幼児医療のことでいいんですよね?
負担金額という金額が自分の払った金額ですよね?
自費金額というのは薬の容器代とか、保険の利かないくすりとかそういうことの金額でしょうか?
お金が後に振り込まれるというのは
県外で病院にかかった場合でしょうか?
県内の場合は一定金額のみで支払ったらいいと思うので。
たぶん自費金額は返ってこないと思います。
保険適用内の一定金額(我が県は1ヶ月に1診療科につき500円)を差し引いて振り込まれると思いますけれど…。
1年で10万というのは
医療費控除というもので
3月ごろの確定申告のときに、手続きするものです。
払いすぎた税金が戻ってくるというものですが
わが家は妻と子が扶養だったりするので
(医療費は30万以上かかったにもかかわらず)
あまり大して税金を払っていないので
1万5千円弱しかかえってきませんでした。
かなり面倒なのに少ししかかえってきませんよ(涙)
説明不足にもかかわらず丁寧なご回答感謝します!!
>マルフクとは乳幼児医療のことでいいんですよね?
そうです!!マルフクという言葉は全国共通ではなかったみたいですね・・(><;)
今妊娠中で産婦人科に通っているのですが、(県内です。)なんだか仕組みがよくわからなくて・・・。
産婦人科の検診のほとんどは自費金額という欄で請求されるのですが、たまに負担金額の欄で請求されることがあります。この金額が後で戻ってくるのでしょうか?
たとえば3千円払ったら、後でその払った3千円が戻ってくるのでしょうか?
普通の病院では500円払ったらその500円が戻ってくるのですか?
再度質問してしまってすみません(><;)
No.5
- 回答日時:
3の医療費控除についてだけ。
内容については♯1,3さんが説明されていますが、
申請は確定申告の時期だけでなく1年中受け付けています。
年が明けたら前年分の申請ができるので、
確定申告の時期より前に申請しておくと還付も早くなっておすすめです。
また、過去5年分の申請ができるので、
今年中の申請でH13年分までさかのぼることができます。
医療費の領収書(レシート)は再発行不可のところが多いのでなくさないように。
交通費なども対象になるのでメモしておきましょう。
また、市販の医薬品も対象になります。レシートは捨てないように。
還付される金額は人によるので、多い・少ないという感覚もそれぞれですが、
わずかでも、取り返せるものはきちんと申請するといいと思いますよ。

No.4
- 回答日時:
>たとえば3千円払ったら、後でその払った3千円が戻ってくるのでしょうか?
普通の病院では500円払ったらその500円が戻ってくるのですか?
ふつうの妊婦検診ならば保険適用外なので(妊娠は病気じゃないので)返ってこないと思います…。
でもたとえば切迫早産の危険性があって
お薬が処方されたり
検査をしたりすると、保険適用の3割負担になると思うので
その部分が返って来ます。
たぶん負担金額とかいてあるほうです。
うちの県は500(円/月)を負担しないといけない
また県内の病院なら窓口で払えばいいだけなので
(銀行には振り込まれないので)3000円払ったら500円支払いです。
のこりの2500円は病院から市町村長へ請求されていると思います。
同じ月の2回めは窓口にお会計しにいって
料金は払わず帰る…という感じです。
各市町村で
違ってくるので
役所に聞いてみるのが一番ですよ。
No.3
- 回答日時:
うちの自治体は乳児医療券(カード)が○福です。
質問の文面からすると、質問者様は妊婦さんでしょうか。
うちは妊婦にはそのようなサービスはなかったので、自治体によって異なるのでしょうね。
1.負担金額というのは、保険適応の診察・治療・投薬に対して、個人が負担するお金のことです。三割負担とか言いますよね。
自費金額は、保険適応でない診察・治療・投薬を実費で支払うことです。保険適応でないものとは、一般には、病気ではなくて病名が付かないものに対して行われる診察行為や投薬や物品などです。
例えば、正常な妊娠経過をたどっている妊婦健診や美容整形などが該当します。(正常でない妊娠経過とは、妊娠中毒症や切迫流・早産、帝王切開などなど)
保険が利かないので、自費、です。
2.各自治体により異なりますが、うちの自治体は乳児医療に対して、上限が通院500円/回(入院は1日単位1000いくらだったと思います)まで一度病院で支払い、支払い後に1か月分とか領収書をまとめておいて役所で請求となり、後日指定しておいた口座へ振り込まれる仕組みです。
返金となるのは、負担金額の方でした。
詳しくはお住まいの役所のほうへ問い合わせてみてください。
3.についてはNo1の回答者様と同じ意見です。
補足として、通院に使った交通費の明細なども残しておけば医療費として手続きの対象になります。
確定申告の時期になれば、規定の申請の文書で請求という形になりますが返金された金額の割には結構面倒くさかった記憶があります・・・
質問の趣旨から外れていれば補足に書いてくださいね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が交通事故にあい健康保険...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
病院の紹介状について。 いつも...
-
夜間診療代は医療費控除の対象...
-
柔道整復師療養費の適正化調査...
-
クレカの手数料を上乗せ請求し...
-
「自由診療」と、「健康保険適...
-
整骨院って、一日に2箇所通うと...
-
医者に購入を依頼された医療器...
-
痩せる注射の保険適用条件を教...
-
医者に支払った金額と医療費支...
-
マルフクについて教えてください。
-
日本の人間の長生きは害なだけ...
-
保険診療の自己負担分について
-
「負担」という単語の使い方に...
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
栄養補助食品の請求
-
医療保険事務に詳しい方、教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜間診療代は医療費控除の対象...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
協会けんぽから療養の給付の不...
-
クレカの手数料を上乗せ請求し...
-
乳幼児医療費の時間外負担について
-
医者に支払った金額と医療費支...
-
柔道整復師療養費の適正化調査...
-
健康保険未加入で医療費控除で...
-
会社指定の病院以外で健康診断...
-
整骨院って、一日に2箇所通うと...
-
「医療費のお知らせ」の記載内...
-
抗がん剤の治療費っていくら位...
-
保険診療の自己負担分について
-
整骨院での誓約書は何だったの...
-
国民健康保険は意味がない?
-
救急車費用やその後の治療費用...
-
無保険で内科診療
-
メディカルローンはブラックで...
-
今月父が70歳になるため国民健...
-
保険なしで内科の診察を受ける...
おすすめ情報