
うつ病・パニック障害・社会不安障害で、娘を保育園に預けています。
園長先生に病気のことはお伝えしています。
担任の先生には、個人懇談のときに話しました。
「娘のためにも送り迎えはしてあげたくって、なんとかやっている状態です。
なんだかすごく忘れっぽくって、ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますがよろしくお願いします」などなど。
毎日気持ちの浮き沈みがあって、話すときに顔はこわばって、どもったりもします。先生の顔を見れないときもあります。
先生が、先にきたママさんや園の先生と話し込んで、こちらに気づいてもらえなく、娘が教室に入っていくこともあります。
あと、すぐ後にきたママさんのほうに行って、そっちとずっと話したりして・・・。
どこもそんなかんじなんでしょうか?わたしの病気のせいで、扱いづらいママ?になっているのかな。
先日歯科検診があって、2回目で見てもらうことになったんです。
私もいつやるのかを知らなくて、当日先生に教えていただいたんですが、
「娘さんに、歯科検診だよって言っておいたほうがいいですか?それとも見てもらうギリギリでなんとなくいっときましょうか?」と相談されました。
娘の性格を考えて、先生も考えてくださってたんですね。
「お母さんにも話そうとしたんですが、気にされるとと思って今日お伝えすることになったんです」と言われました。
とりあえずは「いろいろと考えてくださってありがとうございます。
娘だけじゃなくわたしにまでも・・・すみません。でも大丈夫ですから」て言ったんですけど。
明日の歯科検診で娘は大丈夫だろうかと、ずっと思って病気が悪くなるわけではないので、
なんていうか、先生にわたしの病気の細かいことをお話したほうがいいのかなって思うようになって・・・。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園教諭です。
ご病気を抱えながらの育児は、おつらいことと思います。健康な時でさえ育児は大変な仕事なのですから。
最近、幼稚園でもうつ病や「うつ病」かどうかはわかりませんが精神的に不安定なお母さまが増えて来られました。
ご自分で病気のことをお話してくださる方もいらっしゃいますが、話されない方もいらっしゃいます。
それぞれ症状が違うと思いますので、私たちは、そのお母さま方とどう関わっていったら良いか悩むところです。
miru33さんの保育園の先生も、どこまで踏み込んで良いかわからず、遠慮していらっしゃるのではないでしょうか?朝の迎え入れの時に、お子さんに気づいてもらえない、というのは、miru33さんだから…というのではなく、同時に何人も迎え入れる時は無理のないことだと思います。
そのことは、悩まれなくていいのでは?と思われます。
ところで、ご病気のことを先生にお話になりにくいのであれば、連絡ノートを作ってそれに書くか、それが無理ならメモに書くなどして伝えてみられてはどうでしょう?
保育者としては、お子さんが楽しく園生活を送れるようにできるだけのことはしたいと思います。
ですが、ご家庭の中にどんどん踏み込む権利はありませんので、保護者の方から、どんな援助が欲しいのか?そっとしておいて欲しいのか?など最低限のことはお知らせいただければ、対処しやすいと思います。
昨年、家で発作的に(精神的に)具合の悪くなったお母さんが園に電話を掛けてくださり、主任の保育者が急遽かけつけ、救急車とご主人を呼んだことがありました。園は、助けを求められれば、できるだけのことはすると思います。
きっとそちらの園長先生と担任の先生も連絡を取りながら、miru33さんとの関わり方を模索していらっしゃることと思います。
miru33さんがご病気だから、「扱いづらい」なんてことは、決してないと思います。
それにしても、
>娘のためにも送り迎えはしてあげたくって、なんとかやっている状態です。
という一文に、すごいなと胸がいっぱいになります。
でも、無理をなさいませんように…。
時間をかけていつかお元気になられますようにお祈りしています。
この回答への補足
ご回答をいただきましてありがとうございます。
なんだかとっても温かいかんじがして・・・ありがとうございますm(_ _)m
心がやわらかくなるかんじがしました。
わたしみたいなママさん増えてきているんですね。
なかなか遭遇することがないんで、孤独というか、独りぼっちのようなかんじがして・・・。
わたしに近い人、家族・両親・友人にはそのままの自分でいられるので、
それほど症状が重いところをわかってもらえないというか、笑って話せちゃうこともあるんですけど、
いざ外へ出て行くとなると、からっきしバッテンなんですよね。いろんなことしたいのに、できなくって・・・。
今さらなんですが、園長先生はとても優しいかんじの方ですし、
担任の先生も、くせがなく、さばさばしていていいなってかんじの方なんです。
わたしの不安な気持ちを、先生にあたってはいけませんよね。ごめんなさいです。
先生方もいろいろと考えてくださっているんですよね、きっと・・・。
連絡ノートならできそうな気がします。
少しずつでも、やり取りができればいいかなって思います。
最初は保育園に行くのがイヤでイヤで泣きまくっていた娘が、今では自分からお支度をして、早く行こうと言ってきます。
まだキンチョーするのか、保育園に行くまでは抱っこしてねって言うので、ほんとは体しんどいんですけど抱っこして行ってます。
あまりにも早い慣れぶりに、パパもママもほんとにびっくりしています。
元気なママじゃないけど、すぐ忘れちゃうママだけど、
ホットケーキや、ポシェットを作ったりはできるんで、ママでいたいなって思います。
幼稚園の先生をされている方ということでお聞きしたいことがあるんですが、
わたしみたいに精神的な病気を持っているママが、子供を育てることで影響すること(例えば社会性)ってあるんですか?
すごく恥ずかしがり屋さんなんですけど・・・。
普段は保育園が終わってからは、お買い物に行く時もあるんですが、あとは家で過ごしていることが多いです。
保育園ごっこをよくしていますね。園での様子がよくわかります f ^^ ;
今のところ、近所のお友達と遊ぶことはないです。
この先、遊びたいって言ってくることもあるかなって。
そういうときはどうしたらいいのかなって思っています。
休日になると主人が公園などに連れて行ってくれます。わたしも行けるときは行くようにしています。
わたしの実家にお泊まりに行くこともあります。
あと、妹の赤ちゃんと遊ぶのが大好きです。
わたしの友人が来る時もあります。
そんな中で、いままであいさつをしたことがほとんどなくて・・・「ほら、【こんにちは】は?」って言うんですけど言いません。
泣き出すときもあります。
最近【ありがとう】は言うようになったんですけど、【ごめんなさい】は言いません。
ごっこ遊びのときは、使いまくってるんですけどね・・・。
どんなふうに導いていけばいいのかわかりません。
主人もわたしも、あいさつはしているんですが・・・。
よろしかったらご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

No.8
- 回答日時:
NO.7です
実は今日、保育園に通っている娘の手術が、午前中にあり、手術は無事終わり、今夫が娘に付き添ってもらっていて、自宅に、荷物を取りにきたついでに、パソコンをのぞきました
私はこのため、今は、仕事は長期休暇をもらってます
>まわりの方にはあまり言わないほうがいいですよね。
っていっても、言うようなお相手はいないって・・・f ^^ ;
もし何かのきっかけで聞かれたら、なんていえばいいんでしょうか?
私の子は保育園に通って、5年目になります
保育園はいろんな行事があります
(夏祭り、運動会、親子遠足、その他いろいろ)
だんだん、まわりのお母さんとも自然に話すようになります
私も親子遠足の時、「何時までお仕事ですか?」「お迎えで会わないですねー」など気軽に話しかけてくれる方もいます(相手のお母さんも、特に深く考えて言ってくるわけではないと思います)
やはり、そういう時は簡単に、「実家の仕事を手伝っている」や「親戚の家が自営業で、手伝っている」とか、嘘が苦手でしたら、相手のお母さんの人柄を判断して、本当のことを言っても大丈夫かもしれません でも私は、どんなにいい方でも言えませんでした・・・
「内職をしている」と言っても大丈夫ではないでしょうか?
先生と面談の行事などございますか?
もしあれば、そのような機会に相談されるのもいいかも知れません
連絡ノートに相談されてもきっと大丈夫だと思います・・
あまり先生に気を使わず、気軽に相談してもきっと先生も親身になってこたえてくれると思います
気長に、無理せず、質問者様のペースで、やっていけるといいですね!
こんばんは。
大変な中、お返事をいただきましてすみません。
ありがとうございます。
娘さん、大丈夫ですか?
29日に手術ですから、まだ入院されているんですよね。
1日でも早くよくなりますようにお祈りしてます。
内職をしているって言うようにしようかなって。
内職をしている友達がいるので、その話をもらおうかなって。
いずれできるようになればいいですもんね。
先週の木曜日のお迎えのときに、ちょっと先生とお話する機会がありました。
連絡ノートのことを言ってみたんです。
普段は人と話すのが億劫だったり、あがっちゃったりして、なかなか話せないときがあるんで、
連絡ノーとみたいなもので、先生とやり取りができたら・・・と思っているんですけどって。
そしたら、他のお母さんの手前ちょっとまずいんで、メモ書きかなんかでしたらいいですよとおっしゃってくれました。
お迎えの時間の後は、あいた時間もあるので、そのときにでもお話くださってもいいですよって。
お母さん結構話しやすいし、ココのクラスのお母さん達も結構フランクな方が多いから、大丈夫なんじゃないですかって。
うれしいような、焦る気持ちも出てきてしまうような・・・。
自分が思っているほどじゃないのかな・・・。
マイペースって結構難しいですよね。
いつものクセとか、周りばかり気にしてしまって・・・。
変に力が入っちゃって・・・嫌なクセです。
極度のあがり症はなかなか治らないんですけど、
不器用なりに少しずつ前にいけたらいいなって思えてきました。
あ~やりたいことがやりたいようにできるといいのにな・・・。
いろいろとお答えいただきましてありがとうございました。
またお会いする機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

No.7
- 回答日時:
こんばんは
私は、小学6年の子と5歳年長の保育園児がいる母です
私はバツ一で、再婚しております 上の子は連れ子です(現夫は初婚)
離婚の時いろいろありまして、その時から心療内科にかかり、上の子の時は、母子家庭で、保育園に入り、症状が落ち着いてから、(入院していたので)退院して、通院しながら、仕事を初め、それから、今の夫と知り合い、再婚し、下の子を産み、一時病院も終わりましたが、また調子が悪くなり、今も通院しながら、仕事をしています
私は、経済的にやっていけないので、仕事はどうしてもやらなくてはならないので、とてもきついです
上の子の時、卒園して、だいぶ経ってから、私の母が、「保育園の先生が、お母さんと話しをする時、すごく気を使って大変だった、って言っていたよ」と言っていて、「やっぱり、気を使ってもらったんだな」と思いました
下の子も、先生も園長先生も、すごくよくしていただき、気をつかってくれます
>なんていうか、先生にわたしの病気の細かいことをお話したほうがいいのかなって思うようになって・・・。
そこまで細かく話さなくてもいいと思います
先生も何十人もの親と子供を見ているし、やはり保育中に、そのような話しを、長くするのも、先生も大変ではないかと思います
やはり、連絡ノートに書いたり、面談の時の相談したりする方がいいと思いますが・・・
私は、仕事がいっぱい、いっぱいになって、自分が壊れかけた時、悩んだ末、園長先生に相談しました(下の子の時)
とてもいい園長先生で、知り合いの、児童課の相談委員の方に連絡してくださり、「そこへ、いつでも相談して」「私も、いない時もあるし、保育園だと、お母さんも話づらいと思うから・・」と言ってくださり、連絡ノートにも、びっしり相談したことの返事を、園長先生自ら、いっぱい書いてくださり、涙がでてしまいました
その保育園によって、いろいろなので、なんとも言えませんが、やはり、仕事をしないで、保育園に預けるのは、いくらうつでも、まわりの親や、保育園にいれたくても入れない親の耳に知れると、保育園も児童課も、対応に困るので、(うつというのは、やはり個人情報なので)もし仕事をしない場合は、他のお母さんには言わないでほしい、と保育園側から、言われました
なので、やはり、連絡ノートなどに、と思いました
でも先生とのやりとりも、気にしないようにするのもいいと思います
あまり先生にいろいろ気を使ってしまうと、逆に先生の方も気を使ってきてくださり、大変な時もあるかもしれませんし、これから、進級していき、先生が変わると、その先生によって、対応も変わってくるかもしれません
先生は、やはり親よりも、子供を一生懸命みてくれてます クラスの子、全員を、平等に見てくれていると思うんです あまり神経質にならない方が・・と思います
きつい言い方が出てしまい、すみません・・
ご回答いただきましてありがとうございました。
お返事が遅くなってしまいすみませんでした。
通院されながらお仕事をされているんですね。
お辛いこととお察しします。
わたしが言うのもなんですけど、無理をなさらないようにしてくださいね。
やっぱり、先生に気を遣われているんですよね・・・。
しんどいときは先生とお話できないし、お顔を見れないときもあるんです。そうでないときもあるんで、先生も対応しづらいですよね。
気を遣っていただいているのがわかるので、かえってカチコチしちゃって。
そんなことばかり考えていたら、正直疲れちゃって・・・。
神経質になりすぎていたかもしれませんね。
とにかく子供をみていただければいいんですもんね。
なかなか思うようにはいかないんですけど、連絡ノートなどを使って、
やり取りができればいいかもしれませんね。
まわりの方にはあまり言わないほうがいいですよね。
っていっても、言うようなお相手はいないって・・・f ^^ ;
もし何かのきっかけで聞かれたら、なんていえばいいんでしょうか?
本当は内職で入園の許可をいただいていたんです。
入園間近でパニック発作が再発して・・・。
うつや社会不安障害はずっと前からでした。
体も心もなまりのように重たいけど、仕事をしないとって。
もう少し落ち着いてきたら、できそうな内職があればしたいなとは思っているんですけど。
また質問になってしまうんですが、よろしかったらお返事いただきたいです。
No.6
- 回答日時:
No.#5のkirataです。
「補足」拝見しました。
>連絡ノートならできそうな気がします。
少しずつでも、やり取りができればいいかなって思います。
連絡ノートでのやりとりができるといいですね。
でも、先生もお忙しいと思いますので、その日のうちに返事が帰ってこなくても、がっかりされませんように…。私は、ハンディを持ったお子さんのお母さんとやりとりをしますが、ご返事を書きたい…と思いながらもハプニング連続の日は、どうしても書けなかったりしますので…。
>わたしみたいに精神的な病気を持っているママが、子供を育てることで影響すること(例えば社会性)ってあるんですか?
お母さんの精神状態が多少影響するのは、ご病気に限ったことではなく、例えばお母さんが妊娠なさったり、仕事に就かれたり…変化があった時に、どんなにしっかりしたお子さんでも、赤ちゃん返りをしたり友だちと遊ばなくなったり…と多少の影響が見られることがよくあります。
でも、いろいろなことでカバーはできますよね。
miru33さんの場合は、休日に公園に連れて行って下さるやさしいご主人がいらっしゃいますよね。
ご主人のご協力は、大きな力です。
>わたしも行けるときは行くようにしています。
わたしの実家にお泊まりに行くこともあります。
あと、妹の赤ちゃんと遊ぶのが大好きです。
わたしの友人が来る時もあります。
それに、何よりmiru33さんご自身が努力なさっていらっしゃるではありませんか?
また、ご実家やお友だちもいらっしゃるし…
まわりの方たちに甘えていいのではないでしょうか?
「挨拶」や「ごめんなさい」は、今はできなくてもいいのでは?
お子さんは何歳ですか?
>主人もわたしも、あいさつはしているんですが・・・。
とありますので、十分だと思います。
朝お子さんが起きてきた時に、「おはよう~」と言って、できれば(体調がよければ)お子さんを抱きしめてあげたり、ご夫婦で「おはようございます。」と挨拶を交わすところをお子さんに見せたり、また「ごめんなさい。」という言葉も家族間で自然に使っていれば、そのうちお子さんもお友だちに対して自然に出てくるのでは?と思います。
決して無理に言わせないように…。長~い目で待ってあげてください。(ちなみに、私は小さい頃親戚が来ても挨拶さえせず、部屋の隅を向いてじっとしていました。長時間…)
無理に言わせようとなさると、「あいさつが言えない私は、ダメな人間」と思い込んでしまうかもしれないからです。
もし、挨拶が言えたり、何かできた時は、ほめてあげれば良いと思います。
体調が悪い時は、とても褒める気分ではないかもしれませんが、子どもは「ほめられる」ことで「自信」を持ちます。
できる時でいいですので、ほめてあげてください。
お子さんは、お母さんがたとえご病気でも、ハンディを持っている方でも、「愛されている」という自覚があれば、絶対大丈夫です。
今は、お子さんを愛する気持ちがあっても、それを態度で示すことがつらいかもしれませんが、つらい時は回りの方に協力して頂いたりして、お子さんを関わってあげてください。
もし、私のことばに「キツイ」ところがありましたら、お許しください。
お返事をいただきましてありがとうございました。
遅くなってしまいましてすみませんでした。
拝見させていただきました。
キツイだなんて全然思いません。むしろありがたいくらいです。
自分たち夫婦がやっていること、親としてどんなもんなんだろうかと、正直分からなかったりで・・・。
娘は今度の7月で4歳になります。
挨拶を無理にさせようとすると、かえって逆効果なんですね^^
みなさんが挨拶してくれたり、いただき物をしたときなど、娘はなにも言わないので、
「ありがとうございます、すみませ~ん」ってわたしが言ってるんですね。
だから、なんていうか、言って欲しくて・・・。
わたしの気持ち優先だったかも・・。
わたしの都合だったかもしれませんね^^
できたときは褒めてあげて・・・気長に見ていきたいと思います^^
しんどいときは、どうしてもちゃんと見てあげれなくて、ごめんねって思っています。
娘も分かってきたのかな。
少し横になっているとバスタオルを掛けてくれたりします。
本当にありがたいです。
体調のいいときはできることはしてあげて、しんどいときはみんなに助けてもらって、今のまま、娘を愛していきたいと思います。
「愛されている」という自覚・・・ですね。
伝わるといいな~^^
いろいろと教えていただきましてありがとうございましたm(_ _)m
勇気をいただきました。
またお会いしたいですね^^

No.4
- 回答日時:
うつ病患者です。
話が要点を得ていないので確認させてください。
質問内容は、保育園に病気のことを
伝えてはいるが、配慮が足りないと
感じている。だから、病気のことをもう少し
詳細に伝えておいたほうがよいか?
ですか?
この回答への補足
こんにちは。
わたしも書き込みをしながら、どうまとめていいのかってかんじでした。
気になった流れを書いてみたんですが、まとまっていなかったようですね。
すみません f ^^ ;
わたしがこういう病気なので、担任先生に避けられているのかな・・・扱いづらいのかなって思ってて、
それだったらもう少し先生にお話したほうがいいのかなって。
歯科検診のとき、普通に「明日ありますよ」って言っていただければいいですし、そこまで気を遣ったいただかなくてもって。
そういうことで気持ちが不安定にはならないので、もう少し病気のことをお伝えしたほうがいいのかなって。
人とのかかわりが面倒だったり、怖いって思う反面、
そんな先生やママさんたちを見ると、正直いいなって思って。
矛盾しているんですけどね。
わたしみたいなママさんはどんなかんじにされているのでしょうか?
先生とのお付き合いはどうされているのかお聞きしたいです。
No.3
- 回答日時:
色々と辛い思いをされているようですね。
難しいことかも知れませんが、貴方がしたいと思いようにするのが一番です。
心配で話したいと思えば話せばよいと思います。
話すことにより貴方が安心できるのであれば、話してみてはいかがでしょうか。
園にもよりますが、まず親切に相談に乗ってくれると思いますし、万が一、話したことにより、なにか気まずくなった場合は、園を変わればよいと言う逃げ道もあると思います。
その際は、自分には合わない場所だったと思えばよいのです。
話さなくても良いと思えば、話さなくても良いのです。
心配ならば納得して心配の無くなるまですればいいんですよ。
回りの目も気にせずに気楽に行きましょう。
ただ、これもこうしなくてはと逆にプレッシャーになるようならば避けたほうがよいです。
カウンセリングなど受けているのであれば、主治医の先生に相談。
頑張りすぎないように頑張ってくださいね。
早々にご回答いただきましてありがとうございました。
いろいろ気にしすぎなんですよね。
それで自分をがんじがらめにしてしまって・・・ほんとイヤになってしまいます(*_*)
もっと気楽にいきたいなぁ・・・。
カウンセリングで自律訓練法を教えていただいている最中で、いろんなことと葛藤しています f ^^ ;
あ~真面目ってイヤですね・・・。
小さいときからこんなんだったんで、思考回路をガバッと変えたいです。
ほんとに・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
回答ではありません。
我が家の体験談です。地域の保育園に通っていましたが、母がうつ悪化し、送り迎えもできなくなり、保育園の園長先生と相談の上、児童相談所にお願いし、2年ちょっとカトリックの児童養護施設にお願いすることになりました。
施設からは同じ修道会の幼稚園に通い、とてもよく面倒を見ていただけました。(通常、月額2万円程度の授業料も無料でした)
その間に学んだことは、人と神様を愛することのようでした。
父の私はとくに信仰ある人間ではないので、公的な措置で特定の宗教の影響受けること自体が憲法違反の疑義も感じました。
ただ、大事な時期を父母ともうつ病で、きちんと面倒は見れそうもありませんでしたから、良い教育を受けられたこと自体には感謝しております。
父母の病状も落ち着きました。今は家から近くの市立小学校へ通っています。本人の希望で教会学校にも通っています。
うちの場合はお母さんが極限点を超えてしまい、施設ということになってしまいましたが。
miru33さまの場合でも、たいへんでおつらいことと察します。
うちで思うことは、やはり病気でどうにもならないことがあるのですから、先生方、とくに管理者の方には状況をこまめに報告申し上げるほうがよろしいかと感じました。
施設から帰り、小学校入学時には、保育園にも親子で久々にごあいさつとお礼にうかがったのですが、本当に先生、みなさん、喜んでいただけました。
結果として、良い保育園と良い幼稚園に通う経験ができてしましまいました。
ぜひ、一度、地域の児童相談所の児童福祉司さんと、現状について相談しておかれることをおすすめいたします。
早々にご回答いただきましてありがとうございました。
boukenohさんのお子さんすごいですね。市立の小学校と教会学校に通われているんですね。
大変だった中で、今は落ち着かれて、結果的にいい選択ができたんですね。
一番に思うことは、私のことで娘に悲しい思いをさせてくないって気持ちがあるんですけど、でも現実はなかなかで・・・。
児童相談所っていうのがあるんですね。
教えていただきましてありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
先生も多数の子供保護者と対応しているので質問者様を見逃したり、一度確認しても忘れたりします。
気にしなくていいです。
細かい病状も話さなくていいです。
質問者様も謙虚な真面目な方のようですので先生も話す機会には念には念を入れているのでしょう。
先生の優しさ気配りをありたがる姿勢があるので先生も慎重なのです。
好感を感じる表現として先生に病状を話そうかなと思わせているのです。
早々にご回答いただきましてありがとうございます。
やっぱり真面目なんですよね・・・もっと気楽にいきたいんですけどね・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 2 2023/01/08 21:56
- その他(恋愛相談) 娘の彼の1度の過ちについて。 娘の彼氏について相談お願いします。 娘は20歳、彼は27歳、交際4ヶ月 15 2023/06/27 12:18
- その他(家族・家庭) 妻がうつ病になってしまいました。 4 2022/06/15 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- 幼稚園・保育所・保育園 モンスターペアレントとは? 連絡ノートに記載されていた文面を見て園長先生に 伝えるのはモンスターペア 6 2023/01/25 19:41
- その他(家族・家庭) 心療内科へ行ったことをDV夫と義家族に話すべきか 6 2022/09/16 22:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パニック障害、軽いうつ、社会不安障害をもつママさんにお聞きしたいです。
不安障害・適応障害・パニック障害
-
幼稚園をやめさせたい…
子育て
-
鬱病のお母さんいますか?
うつ病
-
-
4
うつ病で保育園に預けたいです
子育て
-
5
体調不良で休職している旨、保育園には伝えた方がよいのでしょうか
幼稚園・保育所・保育園
-
6
社会不安障害と内職で保育園に入園したのですが、、、
不安障害・適応障害・パニック障害
-
7
心療内科に通い始めてすぐに幼稚園の役員をやらないか打診されました、、、 引き受けるべきか悩んでいます
幼稚園・保育所・保育園
-
8
保育園申請、うつ病の診断書を出したのに落ちた、どうして?
幼稚園・保育所・保育園
-
9
うつ病で職場を退職後も、保育園には通えますか
幼稚園・保育所・保育園
-
10
保育園 働いていないママについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
うつ病の母です。
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
障害の息子。先生の対応・・・。
-
この時期の保育園について
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
【保育職について】 私は1年目...
-
保育園の先生の心象を害してし...
-
担任の先生が嫌い
-
保育園転園か残留か迷ってます
-
保育園とのトラブル!
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
保育園
-
小さい子にウソをつく保育園の...
-
男性の保育士・幼稚園教諭
-
(虐待)こんな事例有り得ますか?
-
保育園に相談するべきかどうか...
-
保育園での怪我・・・保障について
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
呼び捨てって普通?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
保育園での家庭訪問について
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
保育士の子供に対する扱い?態...
おすすめ情報