dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内容がわかりにくいかもしれませんが、いいアドバイスを切実に求めてます。
お願いします。


今年の6月に初めての出産をしました。
とても楽しみにしていたのに何故が育児をすることができません。
母親なのに子供を可愛く感じることが出来ません。
日に日にうつ状態が悪くなっていき、心療内科に通いながらなんとか愛情が湧いてこないか頑張っていたつもりです。
でも鳴き声にイライラしてしまい、遊んであげたりするのも出来ない現状です。
夫や両親は、私の事をとても理解してくれていて、このままだと私か娘が傷つきかねない。
と思い3ヶ月ほど私は自宅で療養して、娘は遠い私の実家で面倒を見てもらいました。
ですが、私の両親は共働きの為に日中は私の祖母が実家に泊まり込みで面倒を見てくれていました。
70歳過ぎなのに1番大変な時期に面倒を頼んでしまい、両親も、働いて疲れているのに面倒みてくれて、夫も娘と一緒に暮らしたい気持ちを我慢して私を元気にしてくれようと頑張ってくれているのにどうしても娘を愛すことができません。
ツラいって思う自分も情けないです。
みんな頑張って子育てしているのに、出来ません。
もともと子供は好きでした。
でも今は苦手になってしまいました。

娘が産まれて5ヶ月の頃に、私も実家に帰って少しずつでも何か出来るように、祖母や両親に教わりながら1ヶ月間共に過ごしました。

産まれて最初の頃よりは、出来るようになりました。
恥ずかしい話ですが
抱っこする
ミルクを飲ます
名前を呼んであげる
オムツを替える
この程度です。

ただ、まだ泣いたりして本気の大声で泣かれると私のイライラの度が超えてしまいます
抑えなきゃいけないのに抑えれません
私の祖母に任せて部屋で閉じこもってしまう状態です。

そして出産から半年が経って、予防接種をしていなかったのでもうそろそろしないとまずいと思い
先週に娘と自宅に帰り、夫と暮らすことにしました。
まだ今週は私の祖母がいてくれます。
ですが来週から帰ってしまいます。
本当に不安です
私が傷つくのはかまいません
でもみんながここまで育ててくれた娘を傷つけなくないです

日中、少しでも娘と離れられれば
夜には夫も帰宅するので一緒に頑張れます。
まわりも保育園に入れる事は反対していません

ですが春頃にいま住んでる市から、他市へ引越しがあります

本当はいますぐにでも保育園に入れたいのですが、引っ越ししてからじゃなきゃいけないのか、そもそも入れる事ができるのか、無知で何もわかりません。
金銭面を考えて認可保育園を希望したいのですが、待機児童が多いし、無理なのでしょうか。
タイミングとか、
役所にどこまで相談したらいいのか、
絶対に入れる為にどうしたらいいのか、

なんでもいいです、アドバイスをお願いします。

伝えたい事がうまくまとまっておらず、読みにくいかもしれませんが、どうかお願いします。

A 回答 (4件)

まずは病気を治すことが先決だと思いますね


産後鬱はきちんと直さないと厄介ですが
病院にはかかっていますか?
保育園に入れるためには、どうしても客観的な「必要」という情報が必要です。
診断書は少なくとも必要です。

認可保育園は、待機児童もあると難しいかもしれませんね
もし祖母やご両親が市内や県内で、手伝える状況ならなおさら。
こういった状況も配慮されますから。

引っ越し先の住宅を決めるにあたっては
その市内でも保育園の空きがでそうなところを探す方がいいでしょう。

今の市にあとどれぐらいいられるかわかりませんが
ダメもとで申請だけはするとして
ダメな場合に備えて、ファミリーサポートや、シルバーセンターなどの産褥シッターを頼んでみてはどうでしょうか。
金銭的にはかかりますが、いきなり手伝いなしより
一日数時間、とか一日おき、という形でとか
可能な範囲で手伝ってもらい、少しずつ慣らしていくのがいいのではないでしょうか。

保健センターの相談窓口の電話番号も張っておいて
どうしても辛いときは電話して話を聞いてもらうといいと思いますよ。

無理して中途半端な状態で復帰するのが、仕事でも育児でも怖いのが鬱です

正直、勉強や仕事など、頑張れば頑張るほど成果が出るようなことをバリバリやっていた人ほど
育児で折れることも多いです。
相手は野生で理屈も通じないし、きちんと育てようが適当に育てようが
赤ちゃんの持って生まれた性質によってかなり左右されるし。
きちんと頑張ってきた人ほど育児に理想や、きちんとしなきゃ、とか
愛情や教育にも理想や夢を抱いていたりしますから…。
もう少し大きくなってくれば、しつけをきちんとすれば「いい子」になると思っていたが…
というところで壁にぶつかることも。
どうしても3歳まで、幼稚園まで、と努力しても本能や性質には勝てないものがありますから。
そして仕事の、それもそれなりのレベルで働いていた人は
周囲も理知的で、多少癖があろうが、とんでもない野蛮な人なんかはいなかったりするのですが
野生の延長の赤ちゃんは全くもって理不尽で未知で不可解で
でも失敗できない、うっかりしたら死んでしまう。
そんな仕事にOJTなしで放りこまれるようなものですからね…。

お母さんも0年目、うまくできなくても当たり前
愛情は最初から湧くものじゃない。
あなたが積み上げてきたキャリアや過去の経験とはまた別の存在。
だいたい愛情って育てたり関わる中で育つ物なんですよ。
本能、っていうならあってもなくても本人の責任じゃない。
野生動物だってネグレクトや虐待はします。
得体のしれない、愛情という感情論よりも
現場感覚でやるべきことだけやる、っていうほうが乳児にはよほど重要です。

外に出て働くことで、気が晴れるのは確かですが
責任感あってバリバリやって、外では頑張れるタイプの人にとっては
二足のわらじが逆に追いつめることもあります。
仕事で迷惑をかけたくないのに、子供の病気や、残業を引き受けられない…という苦しさ
子供さえいなければ、という思い。もっと働けるのに、と。
ミスができない仕事を控えてるのに子供が一晩じゅう寝てくれない苛立ち…
一方で子供にはきちんとしてあげたいのに、仕事に追われて家事や育児の物理的な時間が取れないとか
仕事があるので多少辛そうでも預けたり、病児保育に預けたり
どっちもきちんとしたいのにできない!!っていう…。
人の評価を気にしたり、自分さえ頑張ればっていうほうが人に迷惑かけるより楽
というタイプのひとは「板挟み」に苦しむこともあります
今は大きな決断はせずに、引っ越しという大きなことも控えていますし
まずは民間サービスや保育園を利用して、しっかりと体調を治すことだと思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
判断力に欠けてる状態なので、的確なアドバイスをしていただきとても助かりました。
今は通院をして薬とカウンセリングで治療をしております。
薬はまだ種類を変えてから日が浅いので何とも言えませんが、やっと信頼のできる病院を見つけたように感じます。

保健センターや保健師さんの電話番号を目の届くところに書いて貼るとゆうのは、
なるほど。と思いました。
そんな単純なことさえも思いつかなかった事に驚きです。
一時保育やシッターの事など、しっかり役所で聞いておこうとおもいます。

たしかに、二足のわらじでどうなるか…
子供の事で急に休まなければならなかったりした時に迷惑をかけてしまう事を想定するとまた悩んでしまう、、、のかもしれません。
おっしゃる通り、きちんと治す。
保育サービスを頼りながら。
その事に懸命になろうとおもいます。
とても助かりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/12/01 12:24

こんばんは。


とても人ごととは思えず、出てきました。

私もkyasoさんと同じく、もともとは精神疾患などとは無縁で、出産前はフルタイムでばりばり働いていたのですが、出産後に不眠症となって今にも倒れそうになり、子供が生後五ケ月の時から数ヶ月間、人に育児を委ねざるを得なくなりました。
子供と離れてから心療内科を受診したところ、鬱の診断がくだされました。

子供と離れる時は、悲しくて悲しくて涙が止まりませんでしたが、その後通院治療の甲斐あって鬱も回復し、現在は、子供を保育園に預けてフルタイムで働いています。
私の場合は、一時期(約三ヵ月間)治療に専念し、鬱状態からほぼ抜け出してから育児を再開したことが、結果として最良の選択だったと思います。
あのままズルズル不安定な精神状態のまま体調を崩し続けていったら、育児どころか完全に自分自身がつぶれていた可能性が少なからずあります。
子供が戻ってからも、夫以外に育児を手伝ってもらえる人が皆無だったため、日中いきなり二人きりで過ごす自信がなく、復職まで、「病気療養」のために保育園で預かってもらいました。

鬱は経験した人にしか、そのつらさも恐ろしさも対応も理解してもらえません。
育児からただただ逃げたいがために保育園に預けるのでは、確かに赤ちゃんがかわいそうですが、病気を治し、少しでも赤ちゃんとよい関係をきずくために保育園に入れるのは、とてもよい選択だと思います。

私の場合は、kyasoさんが考えられたように、日中働くことによって精神のバランスがとれています。
職場では役職についているため、nana7ruruさんがおっしゃるように心身ともに非常にハードですが、それでも、働いているほうが、子供とよい関係をきずけていると思います。

鬱のまっただなかにいる時は、とにかく、治療が最優先です。
そのためにあらゆる手段を講じ、そこから抜け出すことが、今最も重要なことだと思います。
きっと、いつか笑える日がきますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような経験をされてた方がいたんですね…
いまの状態、自分から見ても最低だとわかっているつもりだし、批判されて当たり前だと思っていました。
まさか温かい言葉をもらえると思わなかったので驚いたのと、pipo16さんの当時の気持ちを思うと涙が止まりません。
きっととてもつらかったですよね。
良くなって本当に良かったです。
そして育児と仕事も両立出来るようになったんですね。
私にもそんな日が来るのか、、今はとても考えられません。

自分がただラクをする為に保育園に預けるという考えではありません。
気持ち的にラクにはなるのでしょうが、かといって全てを投げ出すのでなく、pipo16さんもおっしゃっている通り、より良い関係を築く為。
それがずっと一緒にいる事ではなくて、少し離れる時間を作ること。
そうすれば一緒にいれる時間を少しでも楽しく、そして愛おしく思えるかなって思っています。

自分はうつ病だって言うのもとても嫌です…
その言葉で甘えてるって思われる気がしてしまいます。
そしてうつ病が身体にも影響して自律神経失調症になってしまい、いつ起こるかわからない体調の管理にも精一杯の今です。
ツラいなんて言える立場じゃないのに、みんなにもツラい思いさせてるのに、自分ばっかりの考えで本当に最低です。
私もpipo16さんのように回復できるか…
まったく想像もつかないですけど、回復した人もいるとわかったので少しずつ信じてちゃんと治していこうと思います。
ごちゃごちゃした文で申し訳ありません。
ツラかった経験をお話していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 08:35

二度目です。


一度目はとにかく赤ちゃんが可哀想で、けっこう厳しく書いてしまいました。
(もちろん、書いたことは今でも思っていることですが。)

あなたのお返事の早さや文章から、きっと悩んでいるのでしょう。
おつらい気持ちも少しは理解できた気がします。

私は二児(5歳、3歳)の母親であると同時に、働いております。
広告代理店で制作企画をしていますので、正直言ってめちゃくちゃハードワークで、残業があるときは、21~23時ということも週に数回あり、夫と協力して育児をこなしています。
そんな立場から、アドバイスができればと思います。

もしあなたとお嬢さんの関係が前向きに進むのであれば、お仕事をなさるのはひとつの案だと思います。ただし、そこには並々ならぬ決意が必要です。
ただ、ちょっと子どもと離れられれば「一緒にいるときは優しくできるだろう」と安易に考えているなら、それは少し危険です。

フルタイムなのか、パート勤務やバイトなのかにもよりますが、仕事をするということは、それこそ甘えられない社会での責任が発生します。気の滅入ることもあれば、苦手な人間関係も発生しますし、何よりとにかく体力面で疲れます。
今度は会社での新しいストレスに加え、疲れてるし眠いし、それなのに子どもが全然寝てくれない、ぎゃーぎゃー泣きわめいて片時も離れてくれない、持ち帰った仕事もしなくてはいけない、昼間いないから溜まっている家事もしなくてはいけない・・・
長男も次男もそんな状態でした。て言うか、今もですけど(笑)。
そういう現実が待っています。
決して「仕事で離れてる分、優しくできるわ♪」なんて簡単なトーンではないです。
気づけば、(仕事で日中離れてるのに、夜まで『早く◯◯しなさい!』と急かしてばかりいるなぁ。もっと穏やかに優しくしなきゃ)と反省の毎日です。
だから、たとえ自分の時間を削っても、睡眠時間を削っても、できるかぎり子どもと接する時間を濃厚にしています。「短い」分「濃厚に」という心構えです。勿論、まだまだ出来ていないことの方が多いです。

だから、あなたに持って欲しいのは、「覚悟」です。
今の状況と、仕事と育児を両立することは、比較になりません。
どちらもそれなりのしんどさがあると思います。
ただ、両立すると決めたからには、絶対に弱音を吐かない、子どもに淋しい思いをさせるときもある分、誰よりも幸せにしてあげようという覚悟を持ち続けることです。
覚悟とは、気持ちだけではありません。
「◯◯してあげたいな~(でも出来ない)」ではなく、やるんです。

そういう覚悟をもって、仕事をしながら、今と異なる環境でお嬢さんと接するならば、あるいは道が開けるかもしれません。
ただ、あなたは気持ち面で本当に弱いとお見受けします。
今の状況を打破したいなら、強い覚悟をもって進んでください。

どうか、お嬢さんを幸せにしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた真剣なご回答ありがとうございます。
お二人もお子さんがいてフルタイムで働いてらっしゃるなんて本当に凄いですね。
私もそんな母親になりたいです。
とても大変な思いされているので、軽々しく言うわけではありません。
でもnana7ruruさんの強さは本当に羨ましいです。
感情的になってしまったのは、心からお子さんを大切に思っていて仕事に育児ととても頑張っているからだと思います。
お気になさらないで下さい。
お仕事のアドバイス感謝します。
退職する前は同じようにバリバリ仕事をしていました。
大変な時もあったけど、今はあの時のように働きたい。
そう思うことがあります。
おっしゃる通り、そこにプラス育児は相当大変ですよね…
さすがに前職に戻って育児は、いまの私には到底無理そうなので、パートから始めて少しでも家計の足しにしたいと思っています。

正直、病気になってから外で働く事に不安がないと言ったら嘘になります。
でも覚悟は必要ですよね。
nana7ruruさんのお考えのように、一緒にいてあげれなかった分、接する時間を大切にできるようにしたいです。
愛されていないって思いで育って欲しくないです…
夫も仕事で大変ですが、協力してくれます。
家族で笑える時間が増えるように頑張ろうと思います。
役所ではそれを込めてお話をしてみようと思います。
真剣にお答えしてもらって、心からお礼もうしあげます。

お礼日時:2015/11/30 18:19

二児の母です。



もともと鬱をもってる方ですか?
正直言えば、正常な精神状態でない方が子どもをもつことは反対です。
これを言うと、かなり厳しい反論を受けそうですが、それでも構いません。
子どもは親の健全な愛情と、まともな環境で育つべきであり、その幸せを与えられる可能性が少ないなら
作るべきではないと考えるからです。
差別? いいえ、違います。
大人である親は自己の責任において生きるべきですが、生まれてしまった赤ちゃんは、親が幸せに
してあげなくてはいけないからです。

まあ、いろいろ言いたいことはありますが、赤ちゃんが泣いてイライラするのは母親なら誰でも
経験ありますし、言うなれば毎日そんな状態のときもあります。
ただ、それが病的になり、実家に赤ちゃんをあずけて放置するまできてるなら、それは「異常」です。

>私が傷つくのはかまいません
>でもみんながここまで育ててくれた娘を傷つけなくないです

何を勘違いしてるのですか? 今の状態で娘さんが傷ついていないとでも?
赤ちゃんですから、自意識はまだないでしょう。
でも、生まれたばかりの赤ちゃんが母親から離れて育っている時点で「異常」であり、
じゅうぶん傷ついています。
第一「みんながここまで育ててくれた」って、何言ってるんですか?
そんなことしゃあしゃあと書いている母親であるはずのあなたに、怒りが収まりません。

うつ病で保育園にあずけたい、金銭的に認可がいい、いろいろ書かれてますが、
認可は基本的には「働く母親のために、子どもをあずかる施設」ですからね。
病気療養というのも項目にあったかもしれませんが、さて、ではいつまでが「療養」なのかとか、
きちんとお調べになった方がいいですよ。

>無知で何もわかりません。

市役所に電話して、育児・保育の担当者に質問することも出来ないのですか?

>本当はいますぐにでも保育園に入れたいのですが、
>絶対に入れる為にどうしたらいいのか

「自分と離れたいがために」絶対に保育園に入れたいと言われる赤ちゃんに、心底同情します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

真剣なご回答ありがとうございます。
二児の母親なんですね。
とても尊敬します。
まずは、一生懸命育児をされているnana7ruruさんを不快にさせてしまって申し訳ありません。

私はもともと精神疾患などはかかったことがありません。
普通に仕事して結婚して子供を授かり退職しました。
子供が嫌いと言うこともありませんでした。
妊娠中、迎える初めての事に不安はありましたが人並みだったと思います。
何よりも楽しみで毎日お腹の様子や気持ちを日記に書いていました。
精神疾患の方が子供を産むことに関しては、個人の意見だと思います。
なので、反論は私からはありません。

娘に対して同情して頂いたことも、本当に情けなく思います。
私も産む前までは母親の愛情が絶対だと思っていました。
世の母親は初めての事にたくさん悩みながら頑張っている。
だから私も頑張れる。できる。
そう思っていたのです。
それが本当に浅はかな考えだったなと思います。
保育園に入れる理由としては
長時間一緒に過ごしてずっとイライラした態度のなかずっと過ごすのはお互いの為に良くないんじゃないか…と思いました。
保育園に預けている間、少しでも働きにでれれば気分も変わるだろう。
1日の短い時間でも笑顔で接してあげれたい。
そんな思いです。

nana7ruruさんがお怒りになるのは当然だと思います。
愛情がないなんてありえない
そう思われるのもわかって身内以外に話もしていません。
まだまわりに子供がいる友人がいないのもありますが…

保健師さんには連絡をいただいでる時に状況を説明していますが、正直どこからどう話せばいいのかわからないです。
こんな状態でも、保護で連れて行かれてしまったらと思うと、娘と夫に対して本当に申し訳ないです。
心の奥底では、ちゃんと夫婦と子供で楽しく暮らしたいです。

気持ちを訴えるような文になって申し訳ありません。
でも、回答文を読んでいて
私もちゃんとやりたい。と思えたのは事実です。
頑張ります。

お礼日時:2015/11/30 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています