
何度も出てきた話題だとは思うのですが、念のため確認させてください。
今度友人の会社のアルバイトをするのに当たって200万ほどの報酬を
貰うことになっています。この際、外注契約か業務請負契約を結ぶことに
なっています。
当然確定申告をするつもりですが、今年は家を購入したのでどちらにしても
確定申告は自分でやることになります。その際に事業所得としてアルバイト分を
普通徴収として申告すれば、会社にはこの収入分がばれることは無いと言うことで
良いのでしょうか。
さすがに金額が大きいので会社にばれるとまずそうです。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サラリーマンでバイトしています。
外注契約、業務請負契約って何の所得になるんで
しょうね?所得の種類は8種類?くらいいありま
すからまずその所得が給与所得じゃない限り副業
していても問題ないんじゃないですか?
サラリーマンで不動産所得があるとか雑所得があ
る人ってたくさんいますよ。
問題なのは給与所得の場合、副業しているな!っ
てばれる可能性があります。
あっ!事業所得っていうのもあるからこれもまず
いですね。
で、ばれるのは住民税の絡みでばれるんです。
サラリーマンは住民税が給与天引きですから
役場から会社にmhgetterさんの年収がこれだけ
だから毎月これだけ徴収してください!って連
絡がいくんです。
そこで会社の給与担当者は「あれ?mhgetterさんは
これしか給料もらっていないのに、給与所得がいく
らになってるぞ、さてはバイトしているな」って
ばれる可能性があるんです。
そこで雑所得や不動産所得になっていれば会社は
何も詮索はしません。よけいなお世話ですからね。
そこで、確定申告するときに「給与所得以外の住
民税は普通徴収にするのか特別徴収にするのか」の
レ点をつけるところがあります。
ここで問題なのは「給与所得以外の」っていう事
です。
すなわちバイト代は給与所得になりますから、い
くら普通徴収にレ点つけても特別徴収になる可能
性があります。
なので俺は役場にまわる2枚目の用紙に付箋を貼
って「必ずバイト分は普通徴収で下さい」と書き
ます。さらに役場に電話して、今確定申告してき
たから俺のが回ったら間違いなくバイト分は納付書
で下さいね!と念をいれます。
この作業はごく一般的にやってくれます。
これで一件落着なのですが、他の人で、雑所得で
申告してさらに普通徴収を選んだのに会社に連絡
がいく用紙に「雑所得あり」と書かれていたみた
いです。
ちなみに俺のバイト分の給与所得は完全に本業
と分離されて会社には絶対にわかりません。
なので事業所得として申告した場合、いくら普通
徴収にレ点しても会社に届く用紙に「事業所得あり
」と明記される可能性はあります。
もしかすると役場で使っているソフトによるもの
かもしれませんが。
で、確実なのは特別徴収は6月に確定します。
なので6月以降に確定申告して普通徴収にレ点を
すれば間違いなく会社にはばれません。
でも、俺はそう思ってバイト分たかをくくってい
たら、バイト先が役場に給与支払い報告書を提出
していたので、俺が確定申告をするまえに勝手に
バイト分を本業分と加算して会社に特別徴収の手
続きをとられました。
長々と書きましたが、俺の経験上給与所得しかわ
かりませんが、給与所得ならまちがいなく会社に
はばれません。
事業所得だと、雑所得の人の例があるので、会社に
ばれる可能性があります。
雑所得なら会社にばれてもなんの問題もありませ
んがサラリーマンで事業所得があることがばれる
とまずくないですか?
なので一番確実なのは源泉徴収票でもらって給与
所得で申告してバイト分は普通徴収でやれば問題は
ないです。
あとは役場の住民税担当者に直に相談して事業所得
で普通徴収選んだ場合会社に届く資料に「他に事業
所得あり」って表示されちゃうのか聞いた方がいい
です。
6月に特別徴収の計算結果もらいますよね。雑所得
の人はそのもらった用紙に書いてあったみたいです。
ってことは会社に雑所得があるのがばれています。
俺も6月にもらいましたがバイト分はなにも書かれ
ていません。なので会社には絶対にばれていません。
はぁ~書くのに30分かかちゃいました(^▽^;)
長文ありがとうございます。
外注契約、業務請負契約は事業所得になるようです。
給与所得にならないことは確認済みです。
この状態で6月以降に確定申告すればいいわけですね。
事業所得について書類にかかれる角か、役場の人に
聞いて見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社労士さんの依頼料金
-
金額を書くところに千円と書い...
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
強く言ったものに従う。
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
自分が損をするパターンの人間...
-
中小零細企業で働いていると、...
-
スマートフォンを普及して、か...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
良く会社を首になったり自主退...
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
エッセンシャル思考について初...
-
基本給と固定残業代って何か計...
-
宅建士を取って副業するのって...
-
野菜の収穫できる大きさの判断
-
最低賃金ぎりぎりの職場は、ど...
-
スーパーの正社員の仕事は何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社員の講師料
-
副業は大丈夫なの?
-
会社にバレないようにFXをした...
-
一回のバイトで確定申告した方...
-
フリーターです。バイト先にマ...
-
サラリーマンと非常勤役員の兼...
-
チャットレディの確定申告と住...
-
確定申告 「売上先名」と「所得...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
e-Taxで確定申告書B第二表に「...
-
確定申告書の”不動産所得の収入...
-
子供の所得証明書について
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
1人親方で植木屋やっています。...
-
支払調書 報酬額に交通費が含ま...
-
結婚前に、パート(フルタイム)...
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
おすすめ情報