dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某部品の電子基板に取り付いているコンデンサが破損、または基板に半田付けしているチップのピンが折れるといった現象があり、振動が原因の可能性があります。このような場合の振動測定は具体的にどのようにすればよいか専門家の方、御教示下さい。基板の大きさ、容量はパソコンのボード程度のイメージです。基板は6箇所、ビス止めしています。

A 回答 (1件)

振動試験機で試験すれば良いのでは・・・・・



電子基盤が想定できる大きさの振動を所定回数かけて試験するのが普通ですがね・・・

中には落下試験も入れている所もありますが・・・


一般に環境試験と言いますね

・振動試験
・温度試験
・湿度試験
・気圧試験
・落下試験
・水圧試験
などあります

振動試験機が無い時は、検査機関又はお持ちの会社に交渉して下さい

大手の電気会社ならばありますので

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。実は振動試験機の試験は行う予定なのですが、過去の例からしてレベル一定の振動または周波数をスウィープさせた加振で破損しないケースが多く、実機の振動パターンとして衝撃的な繰返し振動が考えられます。そこで実機状態での振動を実際に測定するため、基板に歪ゲージを貼る、基板質量に対して充分に小さい加速度ピックアップを取付けるなどを考えていますが、決め手が無く悩んでおります。というのも基板の振動は小さくても加振力だけがコンデンサーに伝わりコンデンサーのみが振動しているとも懸念されるため、基板振動測定だけの評価でよいか迷っています。よきアドバイスがあればよろしくお願い致します(具体例の文献がありましたらよいのですが)。

補足日時:2006/06/29 22:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!