
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大家してます
まず、新しい物件が壁が厚いと思っているのなら大間違いです
物件の強度・遮音はその物件毎に異なります
基本設備については古いほど陳腐化していますが大規模リフォームをしていればかえって住みやすいかも知れません
物件毎に内容は違いますから古い物件で大規模リフォームをしているものは意外と狙い目です
昨年、築14年の1Kアパートをリフォームしました
・家賃変わらず
・TV付きインターフォン
・ピッキング対応キー
・浴室暖房乾燥機
・エアコン入れ替え
・フローリング貼り替え
・リモコン照明
・シャンプー洗面台
・洗浄トイレ
・ワンレバー水栓
・BS・110CS・地デジ対応
さて、近所の築5年のアパートと比較してどうでしょうか?
家賃10,000円くらいは高いです
上記の設備はほとんど有りません
築年数より内容を比較しないと住みにくいですよ
No.5
- 回答日時:
知人が、築20~30年位(きちんと尋ねた事は内ですが、古い)
の木造アパートに住んでいます。
設備云々以前に、古い建物は、最近の建物に比べて
気密性が低いため、冬がとにかく寒いそうです。
特に、冬のトイレ、浴室がとても寒い、と言っていました。
今の時期はあまり気にならないと思いますが、内覧の時に
ちょっと気を付けて見てみると良いと思います。
あと、かなり衛生面は気を遣っているようですが、他の方も
書いているように、ゴキブリはでるようです。
(他のお部屋の方の衛生状況まではしらないので、
原因が建物の古さだけかどうかは、わかりません)
同じ地区・同程度の家賃で、新しめのワンルーム→2DKへの転居でしたが、
よく「前のところの方が良かった・・・」と言っています。
No.4
- 回答日時:
いま築20年の賃貸アパートに住んでいます。
困っているところ・古いと感じるところは、
・ゴキブリがここ数年で一気に増えた。
・水道の蛇口がまわすタイプ(今どきの上下に動かすタイプじゃない)
・クローゼットではなく押入れ。
・お風呂がタイル張りでカビがつきやすい。(今ってタイルじゃなくて、水はけの良い壁・床になってますよね?)
・換気扇が小さい。
これくらいで、あとは快適です。騒音もさほど気になりません。気になるのは、上の階の子供が大騒ぎしている時くらいです。
ゴキブリが激増した事もあり、年末に夢の新築アパートへ引越予定です。ゴキブリさえいなければ、まだまだ住める感じです。
No.3
- 回答日時:
私が住んでいる家(賃貸アパート)は、築27年です。
2年程住んでいますが、住み心地は、思ったより近隣の物音が聞こえるって感じです。
でも、住み心地が悪い訳ではないです。
ワンルームマンションは建物の中に同じ造りの部屋が並ぶので、横の人の生活音が聞こえるというのは仕方ないものだと思います。(もちろん、壁が厚く、聞こえないというところもありますが・・・)
私の家の利点といえば、築年数が浅いマンションには余りない、ワンルームでのガスコンロ。料理をするのに電気は時間がかかるので、とっても便利です。
あと、お風呂の給湯設備。お風呂の温度を設定できるようになっています。などなど・・・
築年数が浅いに越したことはありませんが、(見た目もきれいだし、今問題のアスベストやホルムアルデヒドの対策も取られているでしょうし)築年数が経ってもしっかりと建っているマンションは、地震などにも負けない、力強い建物ということになりますよね。
まあ、でも、自分が住んでるうちにマンションも年を取っていくので、あまり築年数を気にしなくても大丈夫な気もします。(私がマンションを借りた時は、マンションが自分より3歳年上か。くらいにしか思いませんでした。)
質問者様が住み心地のいいと思われるマンションが見つかるといいですね。物件探しに迷われるでしょうが、頑張って下さい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
電気会社
-
住人 ゴミ
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
マンションの階段の事なのですが
-
これはクッションフロア?フロ...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃料が5000円アップしたら
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
障害年金受給者で無職でも一般...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
新築だとしても木造のメゾネッ...
-
アパート賃貸契約について
-
バックマージン
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
中古物件について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報