
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
myeyesonlyさんのおっしゃる通りポーラス=多孔質です。
金属の名前ではなくて液体、気体のように状態を表しています。
スポンジ状(多孔質)の金属ということです。
粉末冶金(焼結金属)という業種をご存知でしょうか?
金属粉末を圧縮して、それを焼いて固めます。
焼く温度も溶融させるのではなく、融点よりも低い温度で焼結します。
溶融していないので、金属粉末と粉末の隙間ができスポンジ状になります。
金属は鉄でも銅でもアルミでもポーラスになります。
用途的にポーラスが必要な物は、ろ過フィルターが一般的じゃないかな?フィルターは鉄製だとすぐ錆びるので銅製が多いです。
他に回転軸の軸受けにも使用されています。多孔質だと毛細管現象が発生し、油を吸い込みます。軸受け中に油を含ませておけるので、摺動性が上がります。
No.3
- 回答日時:
用途のおまけです。
かなり前になりますが、スズキの二輪車でエンジンのシリンダーに多孔質のハードクロームメッキを施したものがありました。これはシリンダー内壁をハードクロームメッキすることにより耐食性・対磨耗性を向上させられるのは判っていましたが、シリンダー内壁をメッキしてしまうと油膜の保持が難しく、焼き付いてしまいます。そこでメッキ層を多孔質として油膜の保持性を改善したものでした。確かマイクロポーラスメッキと呼んでいました。一般的には先のお二人の回答の通りですが、ちょっと変わったところでおまけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/27 23:54
ご回答、ありがとうございます。そういうふうに使うんですね。実はこの言葉自体も、輸送用機械機器メーカーに勤める友人から聞いた言葉だったので、これで結びつきました。
皆様ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
金属棒が抜けません
-
材料学で
-
Bsという記号の材料は何?
-
DNAを室温放置はまずい?
-
プリント基板のスルーホールは...
-
金属粉やトゲ状の異物の取り除き方
-
青銅と黄銅の違いについて
-
金属の食品衛生法について
-
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
スズメッキ線とは何ですか?
-
平らな金属の表面をお互いに限...
-
ルチンの呈色反応について
-
配管継手について教えて下さい...
-
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
お茶箱のトタンの腐食を取りたい
-
ショットキー効果とプールフレ...
-
ケーブルの重量について
-
それぞれの金属が発見された順...
おすすめ情報