
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっと!危なかったですね。
茎というのは花茎のことです。棒のようなものです。
胡蝶蘭の茎というのは(わかりにくいですが)葉が出ている根本の部分です。ですから切ってはいけません。
また、古い花茎の元からコブ上(爪状?)のもの2つか3つ分ほど残して切っておくと、残った花茎から新しい花茎が出て花(二番花とかいいます)が咲きます。でも体力が弱っていると思われますから、やらない方が身のためです。
ではどうするか。こうするとランは喜ぶかも。
1 花茎を「二番花」が出ないように切ってください。
2 3株あるんでしょう? そのままでは鉢の中が過湿になりダメになります。鉢から抜いて素焼き鉢に1株ずつ植え替えましょう。たぶんぴったりの大きさがあると思います。だって出荷前にはそうやって別々に植えられていたんですから。素焼き鉢ですよ。縁が塗られている「駄温鉢」ではありません。
3 少し水を控え、1、2週間くらいたったら水やりを始めましょう。あとは愛情を持って育ててください。
ただし! 「3株のまま育てたい」というなら、かなりの経験がなければ専門のランやさんに預けた方が無難です。私も15年以上ランを育てていますが、例えば「3株のまま育ててくれ」といわれたら断ります。趣味でやっている人は、化粧鉢やプラ鉢で植えられて売られている状態を見て、「ああなんてかわいそうなんだ」思ってしまいます。
夏は植え替えが不適です。根が回っていて傷つけやすくなっているようなら、すぐ乾くような少しの水と葉水で過ごし、秋まで粘る方法もあります。根が回っていないならはっきりした根鉢が3つあるはずなので、そのまま3つともすっぽり同じ大きさの鉢に植え替えましょう。
No.3
- 回答日時:
まず一つずつ素焼き鉢に植え替える。
今が適期。1週間水をやらないで、後は鉢がカラカラになってからあげる。カーテン越しの明るい部屋に置く。花の茎は根元から切る。問題は冬を越せるかどうかです。温室があれば管理は楽です、無ければ大変ですが、C10度以下にしないよう気を配ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/06 16:29
ご回答くださった、皆さま、お礼が遅くなり申し訳ありません。
植物の手入れもなかなか奥が深いのですね。
でも、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>茎
花弁またはステムと言う。
左右の花びらも花弁と呼ぶけど知ったかぶりしたいときはペタルと言う。
花後の管理は、普通の季節の管理に同じ。戸外なら50%遮光。木陰に置いている場合は木陰が暗くなって日照不足にならないように注意。水は乾いたら与える。葉水不要。短時間なら雨に当てても可。液肥1500倍を水代わりに与えても可。軟腐病の時期なので薬かけも実施するのが良。葉の裏をよく観察してカイガラムシなど早めに駆除。
ステム切り替えしで2番花を咲かせる方法は、株に体力がある場合の方が良い。寄せ植えで体力が落ちているし、今は体力をつける時期。根元から切るのが良いと思う。
実生に挑戦中なら実1個残して間引く。
No.1さんに補足するなら、伸びた根を折らないように注意して植え替え。痛んだ根があってもあまりいじらない方が無難。植え替え2週間後より液肥。ヘゴ板付きにするのは今が最後の適期。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よしずの固定の仕方について
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
オリーブの葉が黄色くなる
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
植物を鉢で育てる場合、市販の...
-
マリーゴールドの葉が細くしお...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
盆栽の松にアリの巣ができました。
-
夜来香の育て方
-
姫りんごが枯れはじめてしまい...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
ブルーベリーの鉢植えにコバエ...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
ペーパーウィックとはなんですか
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
陶器の水鉢に穴を開ける方法
-
根腐れしてしまった紫陽花につ...
おすすめ情報