
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
今のこの時期にこの問題を考えるなら、ペイオフ解禁がポイントとなります。
一言で言うなら、今預金は格付けの低い金融機関から高い金融機関へ民族の大移動を行っております。格付けの高い金融機関の頂点は郵便貯金です。別に格付け機関は郵便局に格付けは行っていないと思いますが、その払出しは国が保証しているわけですから、国の格付けと同じで、これ以上の格付けは国内には存在しません。
民間の中で、格付けが高いと言えば、例えば東京三菱銀行でしょう。
今、この銀行に多額の預金を持っていくとはっきり言って迷惑な顔をされます。
十分過ぎるほど集まっている上、預金保険機構に保険料を払わなければならないし、貸出先も簡単にはみつからないからです。
ですので、最近、この銀行はやたらに住宅ローンのキャンペーンをはっており、
3年もので1%です。これ以上安い金利は恐らく見当たりません。いくら安くても寝かせておくよりましなのです。
今は、この銀行に預けるのではなく、借りるのが正解でしょう。
一方、格付けの低い金融機関からは預金が逃げているので、なんとかして、預金を集めようと必死です。ただ、あんまり、預金利息を上げて宣伝すると、さらに信用不安をかきたてるので、密かに上げています。較べてみましょう。このような金融機関はご指摘の運用益云々を言っている余裕はなく、それ以前の資金繰りの問題になっているのです。
現在のように、ただでさえ金融機関の体力が弱っている時期にさらに冷や水を浴びせるかのようなペイオフ解禁は狂気の沙汰としか言い様がありません。
やっぱり、貸し出し先が見付からなければたくさん預金を預るってのは重荷になってしまうってことですよね。住宅ローンの金利が1%ってのはびっくりですね
>今は、この銀行に預けるのではなく、借りるのが正解でしょう
なるほど。
ペイオフについても、同意見です。
よくわかりました、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#6 の delmondo です。
はい。仰る通り預金保険機構です。
既に皆さんの意見でも出ていますが
手数料稼ぎで投信・外貨以外では
やはり国債に資金をまわすしかないようですね。
不動産の下落は止まりませんし、
エンロンのこともあり外債もリスクがあり、
で、株価も低迷、企業への融資も
危なくて出来るはずもなく。
結局、比較的安全で確実な国債にまわそうと・・・
しかし、その考えが国債の保有者の94%が
金融機関(政府系金融機関、民間金融機関 計)
という事態を生んでしまい。
いつ国債価格が暴落(長期金利が上昇)するのか
しないのかみんなビクビク♪しちゃうんでしょうね。
そのためか? 最近個人向けに
「♪国債買いましょう♪」
なぁ~んて CM がどうも気になりますね。笑
なるほど、最近の金融期間の様子が良く分かりました。でも94%ってのはびっくりですね。たしかに国債の暴落を心配する声も最近ありますよね。
No.5
- 回答日時:
一般には認識されているかたは少ないかと思いますが、今の超低金利時代では通常金融機関は金融市場から超低レートで資金を調達することができます。
ですから、個人のお客がタンス預金をしようが店頭に預けてくれようが、
本来ならあまり気にすることはないのです。余ったお金は、逆にコールマネーとして運用することも可能なんですね。
ではなぜ預金集めを軽視しないか。
それは預金の集まり具合が銀行の信用力の一つのバロメーターだからです。
前述のコールマネーは巨額のお金が出入りします。
市況によっては資金調達に波ができるのです。
その点一般顧客の預金は一気に流出したりすることはありませんので、
銀行の資金繰りのショックアブソーバー的な役割を担うことができ経営は安定します。
また預金が集まらなくなると、信用不安が発生し、市場から資金調達したくてもできなくなるということも考えられます。
経営の苦しい銀行ほど、高い金利で資金集めをしようとするのはこのためです。
ありがとうございます。なるほど、コールマネーで運用ですか。でも今は銀行から下に(企業に)お金が回っていかないって問題になってるんですよね。だったら銀行間どうしてお金の貸し借りもあまり行われないような気がするんですが。
あと、信用力のバロメーターっていう考え方もあるんですね。
No.4
- 回答日時:
たくさん預金してもらうことは、やっぱりうれしいことでしょう。
しかし、お気づきのとおり、今は貸出先が少なく
預金をたくさん集めても、それに見合うだけの融資はできていないと思います。
預金集めと融資先探しは、常に行っていることですが、
預金集めばかりが先走り、融資先探しは暗礁に乗り上げている銀行も多いのでは?
貸し出し分を回収できない先には当然、融資できないので。
預金利息が、銀行の利益を食っているのも事実だと思います。
そこで、最近注目の、投資信託や株式、外貨預金や国債に力を入れる金融機関が増えているのでしょう。
まず、これらは預金ではないので、預金利息を支払う必要はありません。
次に、投資信託は銀行で運用するわけではなく、いわゆる取次ぎに過ぎません。
ですから、取り扱い手数料を受け取ることができ、これは手数料収入となります。
さらに、今は預金利息といってもゼロに等しく、預金者にとってあまりメリットがありません。それに比べると、ローリスクローリターンの商品でも、はるかに魅力的な商品といえます。投資信託は、今まで元本割れしたことのない商品もたくさんあるそうです。
今の銀行にとって一番のお客様は、たくさん預金してくれる人よりも、投資信託や国債など、今までの銀行商品以外の商品にチャレンジしてくれる人なのかもしれませんね。
銀行の窓口でも、多額の入金や、通帳残高から余裕資金があると思われた人、この人にはこの商品を勧められる!と思った人には声をかけているみたいです。
毎月1万円ずつ積立定期をしようと窓口に行ったら、積み立て投信を勧められたという友人がいました。使い道も特に決まっていなかったし、説明も親切だったのでためしに作ってみたそうですが、失敗だったとは感じていないそうです。
「何事も経験」ということでしょうか。
いずれにしても、たくさん預金をして困るかどうかは預かる側の銀行が考えることで、預ける立場の側は考えなくていいと思います。
それよりも、自分にあった銀行に預金することのほうが重要では。
ありがとうございます。よくわかりました
銀行も商売の仕方をいろいろ考えているんですね。でも、元本われした事のない投資信託なんてのもあるんですね。勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
やはり預金額は多ければ多いほど銀行は嬉しいのです。
銀行は、基本的に預金者から預かったお金を他の人や組織に貸す事によって利益を得ます。その時に、貸すための元となる預金残高の多さが貸付額の限度を左右するからです。そのため、ご存知の通り、預金金利と貸し付け金利の間には大きな差があります。taurus4さんのおっしゃる「運用益・・・」に関しては確かにその通りですが、一般的な企業も運転資金として金を借り、通常は利益の中から返済額+金利相当分を支払いますから、銀行も同様に経営のやり方によって運用益の大小に差が生じます。
ただ、たくさん預かるだけ預かって、全く貸付けをしなかったり貸付先が無い場合は、銀行側にとっては預金金利を払いっぱなしになりますので、おっしゃる通り「大変」な事になってしまいますが、預金獲得と同時に融資のための営業も行っていますので、そういうケースは殆ど考えられないのでは?
また、最近ではネット銀行など融資を前提にしていない銀行もありますが、預金額も大きければ、それだけ口座への入・出金も多い可能性が高いため、手数料収入だけで充分採算が取れるとの目論見もあるのではないでしょうか。それに預金金利は殆どゼロに等しいような利率だったような気がします(違うケースもあるかもしれませんが・・・)。
ありがとうございます
手数料収入での利益ってことはあるかもしれないですね。
>預金獲得と同時に融資のための営業も行っていますので
それだけ安心して貸せる、貸し出し先がたくさんあれば良いですけど、今のようにいつ会社が潰れるか分からない状況じゃ、預金をたくさん預っても邪魔になってしまうと思うんですが。
No.2
- 回答日時:
たくさん預けてもらえば、たくさん貸せます。
定期預金でも、0.01%くらいの利子(預金者がもらえる)なのに、お金を借りるときは、3~4%以上は確実に利子を取られます。
危ないところに貸さない以上、この差があれば、銀行はリスクは少ないです。
それに銀行員に、お客さんのために運用益を出そうとする人はゼロでしょう(自分たちの高給のため)。
ありがとうございます
でも、貸し出しはより安全なところにしていくとおもうんですが、預金額が増えると、よりリスクのあるところにも貸し出しをしていかなくてはならなくなるので、銀行としてもリスクを負うことになるんじゃないんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も銀行にお金を“貸して”やってます。
決して預けるだなんて思ってません。
なぜなら、その個人から“借り”たお金を企業などに“又貸し”して、高い利息を取ってますからね。
個人ではU●J(旧三●銀行)のモ●ットとか。
我々の配当金なんて近年1%もないんですよ?
実際、時間外にお金を引き出そうとしても105円も“ぼったくられ”ます。
どことは言いませんがU●J(旧三●銀行)なんて、お金“貸してやる”のに18時以降は手数料とりますよ。
普通「いつもありがとうございます」って手間賃付けて我々に返金すべきだと思います。
最悪なのが、最近、個人からお金を“借りて”おきながら、1000万以上は保証できませんなどと言ってますね。
ですので、ある意味沢山“借りて”倒産すれば、銀行の負債は軽減されるんです。
どうでしょう?
その点、郵便局は良心的だと思いません?
皮肉や文句をだらだら書いてしまって申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 銀行にお金を預けて銀行が破綻した時、普通預金の無利息口座だと1,000万円を超えても全額保護されると 4 2023/05/14 03:36
- 経済学 マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. 1 2022/12/06 18:18
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 auじぶん銀行の金利について 2 2023/04/08 16:49
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【あおぞら銀行の普通預金】の普通預金の金利が年0.2%で半年に1回利子が振り込まれるとS 6 2023/08/12 20:41
- 預金・貯金 【日本の銀行は預貯金が1000万円まで国が保証しますが】保証制度が始まってから、1度 1 2023/04/11 19:26
- 預金・貯金 まとまったお金の運用 7 2023/02/22 16:51
- 預金・貯金 最初から 決済用預金を作るべきでしょうか? 2 2022/09/15 15:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
預金について
-
どんどんドルを刷っていると
-
生活保護でデビットカードを作...
-
金融資産に現金は含まれるので...
-
言葉の意味
-
準備率も現金・預金比率も一定...
-
預金者の死亡による銀行への届...
-
公民の問題を教えてください。
-
信用創造について質問です。
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
お金
-
資産変換機能についてできるだ...
-
金利入札・・・とは、なんでし...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
日銀の紙幣印刷数はどうやって...
-
1円と5円の廃止
-
お金の流通量(?)が分かるサ...
-
日本銀行による金融緩和は、な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
言葉の意味
-
生活保護受給について預金を隠...
-
生活保護でデビットカードを作...
-
預金封鎖の時のクレカ
-
認知症の親のキャッシュカード...
-
本支店間レート
-
マイナス金利時代の銀行の預金...
-
景気を上げるのは簡単ですね。 ...
-
吹原産業事件
-
「建設国債」という言葉を調べ...
-
銀行ってたくさんお金を預けて...
-
新円切換の預金封鎖で大金が無...
-
預金準備率(支払準備率について)
-
安倍のマイナス金利って、下痢...
-
オーバー・ボローイングって何...
-
田中義一内閣 高橋是清蔵相 ...
-
【日本人は預金が好きな国民性...
-
資産変換機能についてできるだ...
おすすめ情報