
古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。
( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。
「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。
もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか?
それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう?
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはおもしろい問題ですね。
たぶんこういうことではないでしょうか。形容詞及び形容詞型活用の語(「まじ」は形容詞型活用)が助動詞に接続するときは、カリ活用部分が接続するということは知っていますよね?
伝聞・推定の助動詞「なり」は終止形接続ですが、ラ変型活用には連体形に接続します。カリ活用はラ変型活用ですから、「まじかるなり」となります。
では、断定の助動詞「なり」の場合はといいますと、基本的には体言に接続するわけですから、連体形に接続する場合は、体言が省略されていると見ればよいのだと思います。つまり、「まじき(こと)なり」が「まじきなり」になるわけです。
特に何かで調べたわけではなく、少ない知識の中で思いついた説明なので、ちょっと自信がありませんがどうでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。なるほど、断定の「なり」の場合は こと が 隠れていて それでカリ活用じゃない普通の活用のほうが適用されるのですね、ひとつ解決です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 高一古典 画像あり 〔新しい古典文法 33ページ〕 ④については、なぜ下が名詞なのに 伝聞ではないの 6 2023/08/19 19:41
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報