dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR中野駅からJR西船橋まで、降りずに電車に乗ればSuicaでもOKでしょうか?

しかし、運賃はJR利用ならば540円必要で、
東京メトロなら300円で可能ですね。
運賃はどちら?

しかし、中野駅から西船橋駅までJRのHP上では、
東京メトロ経由の線が書いてありませんでした。
(Suicaで利用してはいけない路線?)

JRはなぜ直通運転をするのに、りんかい線と違い
Suica対応にはしないのでしょうか?

東京メトロとしては、パスネットを使ってもらいたいからでしょうか?

A 回答 (2件)

現在東京メトロではSuicaが使用できない以上、540円を引かれます。


来年3月からは東京メトロなどパスネット陣営が順次Suicaと同様のサービスPASMOをSuicaと相互利用の形で始める予定なので、その日からは改札と改札の間で考えうる運賃の最も安いものが適用されます。現在のパスネットもそうなっています。ですから300円でよくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのうち、相互利用可能になるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/09 22:51

>東京メトロとしては、パスネットを使ってもらいたいからでしょうか?



別に会社が違う以上直通運転しているからといってなぜSuicaを使わせなければならないんでしょう?
あなたは東西線だけを考えているようですが、東西線でSuicaをを使わせる場合、メトロ線全てで使えないといけなくなります。
東西線乗客が東西線「だけ」を使っているわけではありません。

来年から関西のスルっとKANSAI以上の使用が可能となるPASUMOが始まります(東京メトロの改札機は大半が準備工事済み)ので、そこまで待つしかないです。

なお、Suica使ってJRの券売機で切符買えば使えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、確かに都会では、乗換えをするでしょうね。
りんかい線より、乗り換え可能な駅が多いのでしょうね。

そのうち、相互利用可能になるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/09 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!