No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戒名というのは本来は2字でした。
現在一般に戒名といわれているのは、本来の戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表わす「院号」「道号」「位号」を総称したものです。
「院号」はもともと、寺院を寄進した貴族や皇族に授けられたものです。
また「院号」に準ずるものとして、「寺号」、「軒号」、「斎号」、「庵号」などがあります。
「寺号」は、寺の建立者やこれに準ずるものに付けられます。
「軒号」は、屋号、雅号の類がよく付けられます。
「斎号」は、部屋、転じて書斎、居間の意味で、多くの医者、芸術家に与えられました。
利休の斎号は<抛筌斎>でした。その意味は、魚を捕る道具である筌(せん)をなげうつ、つまり、道具は中身を入れるものであり、その中身が大事なのだということでしょうか。
武者小路千家歴代家元14代 不徹斎宗守(ふてつさいそうしゅ) 有隣斎徳翁宗守と料理研究家・千澄子との間に生まれ、昭和49年後嗣号「宗屋」を襲名し、平成元年10月「不徹斎」の斎号を大徳寺福富雪底管長より授与されました。同年12月、先代有隣斎が病のため「宗守」を襲名し、現在に至ります。
「庵号」は、大寺に属した建物、草庵、茶室の意味です。
この他にも、「房」「舎」「堂」「園」などがあり、いずれも場所、空間、処を表わして院号に次ぐものと考えられてきました。
「位号」は現在は、「戒名」や「法名」の末尾に尊称として付けるのが一般的です。
昔は身分によって付けられていましたが、現在では、その人の信仰の深さや社会的貢献度によって選ばれています。
「位号」の表わす意味は、以下の通りです。
成人男子…大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など
成人女子…清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
男の子供(十五歳くらいまで)…童子・大童子・禅童子など
女の子供(十五歳くらいまで)…童女・大童女・禅童女など
男の子供(四、五歳以下)…幼児・嬰児・孩児など
女の子供(四、五歳以下)…幼女・嬰女・孩女など
http://www.e-butsudan.com/02_kaimyou.html
戒名の格付け
各宗派の特色
臨済宗
庵号、斎号、軒号のほか、「禅定門」、「禅定尼」という位号
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi18/18_1_4.html
道号とは、戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、分かりやすく言えば、号とか字(あざな)にあたるものです。
歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi18/18_1_5.html
例 http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi18/18_1_7.html
参考URL:http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi18/18_1_4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 串カツだるまが至近距離に3店舗ありますが(道頓堀店、心斎橋店、なんば店)どこも同じですか?ここが一番 1 2022/05/07 09:21
- 地図・道路 伊豆、135号線の有料区間 2 2022/07/06 12:29
- 関西 地下鉄心斎橋駅から 道頓堀 なんばグランド花月 あべのハルカス 神戸や京都へ行くことはできますでょう 2 2022/05/21 11:07
- 地図・道路 道路標示の有効範囲 5 2023/01/03 14:39
- ガーデニング・家庭菜園 菊の花に似た花の名前を教えていただけないでしょうか。 6 2022/04/26 14:24
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 憲法・法令通則 質問です この車の停めているのは歩道ですが? 道路交通法的に違反にならないのでしょうか? 左はコンビ 3 2022/03/28 17:14
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- 関西 【急募 大阪焼肉】 今週、大阪の心斎橋のホテルに泊まります。(旅行) 心斎橋駅から近くてボリュームあ 2 2023/03/06 00:17
- その他(車) (道路交通法)第2車両通行帯を直進し続けることについて。 6 2022/11/14 03:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
講演会の講師の紹介で
-
三十三回忌のお布施の相場を教...
-
お寺で法事 費用
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
お寺への事前の電話
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
七回忌のお布施の相場
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
十七回忌をしないときは
-
一周忌のときの言葉
-
案内のない法事への出席について
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
父の後妻が、前妻の三回忌に出...
-
法事でお下がりを配るときの分...
-
常識なくてお恥ずかしい質問で...
おすすめ情報