

パソコンには詳しくないのですが、会社で管理を任されていて困っています。
PCはFMV-C600という企業向けの製品です。
ハードディスクは40GB.
C、Dと2つに分けて、20GBずつあてています。
CはPCを動かす基本のものと追加したソフトやメール、インターネットが。
Dはマイドキュメントが属しています。
皆Cの使用量を示す円グラフ(?)が半分にいくかどうか・・という中で、1人だけ75%(これでも整理して)使っている人がいるのです。
これは、あまりいい事じゃないですよね?
故障の原因になりますよね?
この人のPCには大事なデータがたくさん入っているので、フッとしたキッカケに故障してしまうのはとても困るのです。
もちろん、バックアップを取るよう勧めているのですが、忙しくてやってくれているかどうか。。。
私にできることは、故障のキッカケを減らすことだろうと思い、こちらに相談させていただきました。
前置きが長くてスイマセン。
・office以外の追加ソフトをCに入れているのですが、これはDに入れても問題はないのでしょうか?
(なんとなくソフトはCに入れるものという先入観がありまして・・)
・Dに上記の追加ソフトを動かしたとしても800~900KBくらいなんです。(もちろん空くにこしたことはないですが)何かまとめて空き容量が増えるような、移動していいものはないでしょうか?
一般的にPCに入っているもので結構です。何か思い当たるものがありましたら、ぜひ教えてください。
・私からみて一番容量を使っているのがメールなんです。(2GBあります)メールをDに動かすことはできるのでしょうか?
思い当たる質問がこんな感じなのですが・・・。
もし皆さんが使われている方法で、偏った負荷がかからないよう、上手な使い分けがありましたら、せひ教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アプリのインストールはどのドライブでもかまいません。
OEのフォルダ移動
ツール→オプション→メンテナンス→保存フォルダ
ページングファイルの移動
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0528 …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …
tempフォルダの移動
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ
→「環境変数」をクリック
→「TEMP/TMP」を選択後「編集」
→移動させたい任意の場所を指定します。(例=D:\Temp)
インターネット一時ファイルの移動
インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定
これでメールが2Gなら合計5Gくらいいけるかな?
お礼が遅くなりましてスイマセン。
今すぐには作業できないのですが、時間を見つけて
やってみたいと思います。
メールが動かせるだけでも十分Cに空きができます
ので、やってみたいと思います。
コメントありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ソフトはどれをDに移してもいいですよ。
一度アンインストールして、保存場所の指定でDにしてください。Program Filesのフォルダを見て、容量を食ってるやつを移せばいいと思います。
ただ、大事なデータを保存しているならバックアップは義務付けるべきです。それも業務の一環として。
管理者権限で、その指示は出せませんか?
また、バックアップソフトを使えば比較的楽にバックアップは取れます。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
こちらで探せば、フリーソフトでも便利なものがありますよ。
ちなみに私はBunBackupを使って、LAN上の別のパソコンにバックアップをとっております。
設定を作ってボタンをクリックするだけなので楽です。
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
お礼が遅くなってスイマセン。
ソフトがDでも大丈夫なら、一度整理しようと思います。
バックアップは・・・なかなか徹底できないんですねぇ。
「なくなっても知らないぞ!」と脅しはかけているのですが(笑)
その辺も含めていろいろ検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
イメージツールを使ってCドライブをバックアップしてる場合は、アプリはCにあった方が便利です。
システムの復元や再インストール、リカバリで復旧する場合はDにおいておいた方が、どのソフトを追加したのか判るので便利とう考え方もあります。
75%ならそんな悪くないと思いますが、それ以上は止めた方がいいって感じでしょうか。
あと、デフラグツールで、Diskeeper というのを入れるといいです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se271741 …
お礼が遅くなりましてスイマセン。
75%以上はやはり危険ですよねぇ。
ほっておくとどんどん増えているので、できるだけ
気をつけさせているのですが・・・。
私も気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
いちおう、アプリケーションを他のドライブに移動する際は、アンインストールしてからインストールしてください。
でないとレジストリの内容などに不都合がでてしまいますから。それから、Dドライブに適当な名前(できれば英字でスペースなどを入れない)のフォルダを作って、そこにインストールしなおすと区別が付きやすくて便利です。英字でスペースなしをお勧めするのは、たまに日本語名のフォルダやスペースに対応していないソフトがあるからです。
お礼が遅くなりましてスイマセン。
アンインストールからですね!気をつけて作業したい
と思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- docomo(ドコモ) POVO基本料金ゼロ円とDocomo基本料金550円どちらが良いですか? 10 2022/05/29 23:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリーCDを作成したい
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
上書きしないフリーのバックア...
-
DVD書込中にフリーズしてしまい...
-
CD-R0M や CD-RW へバックアップ
-
バックアップソフトとドライバ...
-
復旧用DVD作成ソフト
-
PCが壊れたときに別のPCにフォ...
-
HDD交換の際
-
ミラーリングソフト
-
ハードディスクの上手な使い分...
-
HDDバックアップ・クローン作成...
-
EaseUS Todo Backup Homeをメイ...
-
非AFTのHDDからAFT対応のバック...
-
NET Broadcast Event Window
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
質問は2つです。 Sma4winという...
-
VLC media playerで複数の音声...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
True Image について
-
バックアップソフト(EasySaver...
-
DVD書込中にフリーズしてしまい...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
プログラムのコピーについて教...
-
SSDでのイメージファイル・バッ...
-
EaseUS Todo Backup Homeをメイ...
-
ハードディスク サブHDDをメイ...
-
PC初心者です。教えてください。
-
アクロニスでバックアップを分...
-
Acronis True Image Personal 2...
-
財務応援のデーター復活(?)
-
次年度更新後,前年度の仕訳に...
おすすめ情報