
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1 の方がおっしゃる通り、条件付きコンパイルです。
これは、
>処理1
>#If 0 Then
>処理2
>#End If
>処理3
こういうプログラムと同じです。
処理1
処理3
つまり、処理2のとこを削除してしまってもコンパイルしたプログラムは、同じなんですよ。
んで、特に、
>#If 0 Then
っていうのは、処理2のとこを、
「削除したことがわかるように(履歴を残したまま)削除する」
ということで、バグ修正や仕様変更などバージョンアップで削除するときに、よくやる慣習みたいなもんです。
C言語などでもよく同様のことをやります。
#Else もあるので、使いようによっては、便利です。
#ここだけの話、「万が一、修正したのが間違っていても、すぐ元に戻せるよ~ん」という感じで、なんだか男らしくなくて私は嫌いなんですが・・・
#ちなみに、私の周辺では、バックアップもとらずに、要らない(と思われる)ソースファイルを一気に削除する「男の子ごっこ」がはやってます。(アホですね)
No.2
- 回答日時:
質問の例の場合だと,
処理1と処理3はコンパイルされ,処理2はコンパイルされません.
意味としては,処理2の部分をコメントにしているのと同じです.
if文はif (a > 10) Then…のように書きますが,
条件付きコンパイルの場合も同じで,
#if (条件式) Then…#else…#endifのように書きます.
if文では,0の場合を偽,0以外の場合を真としているため,
処理2の場合は条件式が0となっているので,常にコンパイルされません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAの繰り返し処理について教えてください。 3 2022/08/02 13:21
- PostgreSQL DBFluteについて質問です。 環境:PostgreSQL java8 前提:webアプリケーショ 1 2022/07/07 00:49
- Visual Basic(VBA) VBAのユーザーフォームのテキストボックスに入力制限をしたい 6 2022/11/15 08:28
- Visual Basic(VBA) Excel-VBAでのファイルの開き方 4 2023/02/14 11:01
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォーム「frm_基本❶」を立ち上げると新規で入力する行数を右下のNoとして表示しています。 1 2023/03/16 19:02
- Visual Basic(VBA) VBAでのループ順序について 3 2023/03/13 10:55
- Visual Basic(VBA) モードレスでユーザーフォームが開け(表示)ません。 4 2022/09/09 11:05
- Visual Basic(VBA) 【変更】ファイルを閉じてダイアログで保存した時、更新したシートだけの処理の実行をする 5 2022/03/26 18:31
- Visual Basic(VBA) 【追加】ファイルを閉じてダイアログで保存した時だけ処理の実行をする 3 2022/03/23 15:43
- Visual Basic(VBA) vba GetAsyncKeyState関数について 1 2023/08/24 12:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
条件付きコンパイル: #IF 1 Then と #IF 0 Then
Visual Basic(VBA)
-
#If True Then の # って何??
Visual Basic(VBA)
-
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
-
4
フルパスから最後のディレクトリ名を取得したい。
Visual Basic(VBA)
-
5
VBAのプログラムで、DIAG = 1# / A(L, L) や R(
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
7
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
8
別フォームから戻ったときのイベント
Visual Basic(VBA)
-
9
VBのReturnの使い方
Visual Basic(VBA)
-
10
VB.NETで DataRow()を利用して、値からコードを取得したい。
Visual Basic(VBA)
-
11
VB.NETで他のプロジェクトで作成したフォームを使う方法
Visual Basic(VBA)
-
12
Designer.vbは直接コードをいじってはだめ?
Visual Basic(VBA)
-
13
String"から型'Double'への変換は無効です。 とエラーが出ます。
Visual Basic(VBA)
-
14
条件付き書式のコピーについて(参照先も自動で変更したい)
Excel(エクセル)
-
15
VBPをダブルクリックするとたまに「メソッドは失敗しました " オブジェクト」と出るのですが?
Visual Basic(VBA)
-
16
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
17
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB.NETではどれに相当しますか?
Visual Basic(VBA)
-
18
DATE型変数を初期化する方法
Visual Basic(VBA)
-
19
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
20
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません というエラーについて
Microsoft ASP
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
月度は何て読みますか?
-
男性に対して、『女性への気遣...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
switch の範囲指定
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
DoEventsがやはり分からない
-
インタラクティブの反対語は?
-
VBA 特定の文字が入力されたセ...
-
Do~Loopした回数をカウントしたい
-
お家デートをしててハグを長い...
-
Loadイベント中にほかのイベン...
-
エクセルマクロVBA構成の相談
-
[大至急]5つの数字のパターンは?
-
RPGプログラムの*HIVALについて
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
JDBCでの大量データ検索でResul...
-
再帰処理を途中で抜けるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
switch の範囲指定
-
EXCEL VBA マクロ 実行する度に...
-
UMLでの例外処理
-
DoEventsがやはり分からない
-
月度は何て読みますか?
-
お家デートをしててハグを長い...
-
VB.NET Excelを読み込んでDataT...
-
VBの質問#if 0 then ってどう...
-
Do~Loopした回数をカウントしたい
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
メルカリのメルカードで買い物...
-
インタラクティブの反対語は?
-
Loadイベント中にほかのイベン...
-
リョウ・・・量?料?
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
findは動くがfindnextがマクロ...
おすすめ情報