dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディンカ族の身長の、信頼できるデータはないでしょうか。
ついでと言ってはなんですが、北欧の身長のデータもあればお願いします。

A 回答 (3件)

【お節介なことかも知れませんが、


No.2のかたは、メモというか草稿というか、
書きかけのものを、間違えてUPしてません?】

          *

ディンカ族は、200万人ぐらいの民族なんですが、
昔は一般社会と戦士社会に分かれていたことは確かなんですが、
今は内戦でズタズタになってるから、
どうなってるのか、わかりませんでした。
きちっとした身長のデータって、ないみたい。

とにかく古代エジプトの時代から、
長身民族で有名でしたから、伝説的なんですよね。
200万人もいて、今も伝説的っていうのは、
内戦で、危なっかしくて見に行けないからと思います。

背の高いことを誇りにしていて、
ステータスシンボルになるようで、
背の高い血筋の人は、背の高いのを守ろうとして、
だんだんと遺伝的に背が高くなって行くみたい。
戦士社会と関係ありそう。
戦士の人も、選抜されるのでなく、血統社会です。

それから、水辺の草原で、牧畜と農耕をしていると、
背が高くなるそうです。
ナイル川の上流って、湿地帯なんですね。
それから、湖がいっぱいあるでしょう。

今は鉄砲撃つ戦争だから、
背が高いと、玉が当たりやすいんじゃないかしら。
撃つほうの人は、背が高くても低くても、関係ないでしょう?
当たるほうの人は、体が大きいと、絶対に損と思います。
ディンカ族の戦士って、死んだんじゃない?

飢餓もあるし、エイズもあるか・・・

【No.2の人の書いてるリンク先のgillさんって、
男性じゃないの? gillって男性名でしょう?】

でも平均198cmなんて、ぜったい眉唾。
わたしは、信じません!
    • good
    • 2

ひやかしです。


信じないで下さい。

ディンカ族は、白人の旅行記などを読むと、30年前まで相当に身長の高い村や田舎町があったようです。
高い身長と美貌が売りの、戦士の哲学を持つ部族がありました。
ディンカ族は、一般部族とは別の、戦士部族があり、身長の高いのは戦士部族のようです。

アメリカに背の高い人のサークルがあり、そこの主宰者がディンカ族を訪問した時の旅行記を、インターネットで読んだことがあります。
今回、そのホームページを見つけられませんでした。
私の記憶では、195cm程度のアメリカ白人が、小さな田舎町を訪問すると、自分の身長はその町の平均身長で、210cm(7feet)以上の男を何人も見かけたと書いていました。
写真も載せていて、旅行者のアメリカ白人の身長と比較して、210cm以上の人が、何人も写っていました(30年前の写真)。

雨期は沼沢になり、乾季は草原になります。
放牧と農耕の酪農生活で、近代化される以前のオランダなどの北欧に似ています。
その後、スーダン南部は内戦と飢饉になり、戦争の直前にNHKが取材した時、ある村の成人男性の平均身長は190cm以上だったとテレビで説明していたそうで、実際の映像からも視聴者はその印象を持ったそうです。

伝統的な地縁血縁社会からから、いきなり戦争と飢饉ですから、信頼できる身長の統計データはないかも知れません。
遺伝だけでなく、生活様式が重要ですが、酪農は戦争で壊滅しているかも知れません。
都市に集まり、遺伝的に平均化され、酪農が廃ると、身長は低くなります。
北欧がそうでした。
北欧でも背が高かったのは戦士部族だったのでしょうか。
これは、世界的に都市化され近代化されて食生活が豊かになると、身長が高くなるのと正反対です。

飢饉で身長どころでなく、戦争で人が移動し混血になり、血に飢えた男と、生活に困窮した女が、エイズを普及させますので、アフリカの黒人民族は、戦争をすれば民族絶滅の状態が、この数十年間続いています。
ディンカ族の高い身長は、古代ギリシャ人も記述していますので、昔から有名でした。
顔立ちを見ると、かなりハム系の血が混じっていますが、ハム系の人は北欧民族のように背が高かったのでしょうか。
現在はスーダン北部までセム系のアラブ人が入植していますのが、アラブ人は南欧民族なみで、背が高くありません。
内戦も、スーダン南部のディンカ族を中心とするナイロート系民族と、北部のセム系アラブ人の争いになっています。


理由は、2つあります。1956-72 83-スーダン人民解放運動・スーダン人民解放軍 (SPLM/SPLA) だが 2005ディンカ族のジョン・ガラン


ディンカ族の身長は、以前に私も調べたのですが、信頼できるものを見つけられませんでした。

理由の1つは、
独立(1956年)以前の伝統的社会では、ディンカ族(ナイロート系黒人)は農耕民族でしたが、遊牧民族のヌアー族(ヌエル族・ナイロート系黒人)や、北部アラブ人との争いのために、一般血縁社会とは別個の戦士からなる血縁社会を持っていました。戦士社会は、身長が高く体格のいい者から成り、一般農耕社会を守るための、世襲の血縁社会ですが、体格の不適格な者は戦士になれず、結果として異常に身長が高くなり、ディンカ族の中でも、特定の村や町に偏在して、普段は酪農生活を営んでいました。実際に酪農の仕事をしていたのは、女子供で、戦士は遊んでいました。身長の高さと美貌が、彼らの誇りしたので、ディンカ族全体の身長よりも、相当に高かったと推測できます。古代ギリシャ人も彼らの身長の高さを記述していますので、戦士社会は古代から存在していたようです。都市化された北部アラブ人は、ディンカ族などの南部黒人を捕獲して、古代から第二次スーダン内戦まで奴隷として売買していました。ディンカ族の女性は、アラブ人の間では、奴隷に持ってこい、として有名でした。

もう一つの理由は、
北部アラブ人との内戦が続き、飢饉とエイズが流行し、伝統的な生活様式が破壊され、スーダン全体の身長も、ディンカ族全体の身長も、特定の村や町の身長も、測定できるような状況にはありません。ディンカ族の人口そのものが、100万人~600万人と幅があり、人口調査さえ実施できず、税金はどうなっているのか、出生届や婚姻届があるのか、不明です。アラブ諸国が北部アラブ人を支援し、アメリカがディンカ族などの南部ナイロート系民族(都市化されるとキリスト教徒になる場合が多い)を支援していますが、ヌアー族が北部側に寝返ったようです。虐殺や飢饉の常習地域で、日本がPKO活動の候補地として考慮しましたが、自衛隊の手には負えない混沌とした状況です。

20年ほど前に、NHKが取材して1時間番組を放映しました。取材陣は、ディンカの戦士の村では成人男性の平均身長が190cmを超えていた、とナレーションで言っていました。映像では異常に足が長かったのを覚えています。
アメリカに、身長の高い人のサークルがあり(背の高い人の罹りやすい病気や、背の高い人のための衣服を買える店などをインターネットで紹介しあっている)、そこのメンバーが第二次スーダン内戦前のディンカの村を旅行して、成人男性の平均身長が195cm程度で、少し背の高さの目立つ人は、7feet(213cm)を超えていたと書いています。
旅行者自身の身長は190cmでした。
多くの白人旅行者は、都市部のディンカ族の身長を、オランダ人やデンマーク人よりも、やや高いと感じています。
あるイギリス人女性は1998年に、キリスト教の援助活動の一つとして、ディンカ族の漁村で、男性ヘルスワーカーの研修生と一緒に、住民の健康管理の仕事をすることになりましたが、初めて会った18人の研修生全員がディンカ族の男性で、18人の平均身長はおおよそ6' 5"(198cm)だったと書いています。
これは驚異的に高い身長です。
My job was to work with the 18 Sudanese students (all male as Southern Sudanese women are not usually educated) who were nearing the end of a 9 month training course for community health workers. The students were all from the Dinka tribe, the average height being about being about 6 ft 5".
http://easyweb.easynet.co.uk/r.murgatroyd/page4. …
通常は生活が近代化され都市化されると、身長が高くなりますが、北欧のように伝統的に酪農主体の生活様式の人は、都市化されると身長が低くなると言われています。
ディンカ族は、雨期は沼沢地になり、乾季は草原になる地域に居住しており、伝統的な一般社会は農耕社会でしたが、戦士社会は酪農社会でした。

参考URL:http://easyweb.easynet.co.uk/r.murgatroyd/page4. …
    • good
    • 2

参考URLの最初の方に入れたサイト(英語)によれば、ディンカ族の成人男性の身長は、6フィート1インチ(=約185センチ)となっています。

(そのページ上をDinkaで検索すると、比較的最初の方に書いてあるのが見つかります)
後に入れた方(これも英語)で世界各国の成人男女の身長がわかります。

参考URL:http://www.discover.com/issues/may-92/features/a …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!