dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学1回生です。大変困っています。。。
塾講師のバイトをしているのですが((個別指導塾です))高2の生徒が、夏休みの宿題で「新聞記事の要約」という宿題が出されているらしく、国語担当の私が添削することになったのですが…
((新聞記事は。新聞から記事を自分で選んでします))
受験時代にも要約の練習などをしなかったので、コツが分からなくて、添削をするどころじゃなくて、大変困ってます;;
新聞記事の要約の時に気をつけるべき点・コツ・アドバイス等教えていただけないでしょうか!!!!添削の際のアドバイスでも構いませんっつ!!!!
お願いしますっつ!!!!!!

A 回答 (6件)

新聞記事は1文だけ読めばその記事の概要が分かるように書かれているのが常です。

ですから見出しを中心にまとめれば良いはずです。ですが、新聞にも評論記事もありますので、その場合は(1)文章全体をざっと読んで文章構造を把握する(2)文章全体に果たす各段落の役割に留意しながら各段落での言いたいことを把握(3)それぞれをまとめるで良いと思います。
因みに私は大学受験時代に英語長文を一日一個で100日間要約していましたが、大体(1)時系列にまとめる(2)問題提起⇒結論でまとめるの以上2種類のパターンでなんとかなっていましたよ。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

質問日から1週間経っても。お礼も何もしなかった私の質問に丁寧に回答してくださって。。。本当に感動しました。ですのに、お礼が遅くなってしまって…本当に申し訳ありませんでした。
本当に分かりやすくて…実際に実行させていただきました。本当に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/12 23:38

  第四回答者ですが、訂正します。


  「ついで、その記事には、誰が、何を、いつ、」は、「ついで、その要約文では、誰が、何を、いつ、」の誤りでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

訂正ありがとうございました。丁寧にご回答してくださって、本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/08/12 23:17

  ここでいふ「新聞記事」とは、「新聞紙に掲載されたニュース記事」のことかと思ひます。

ニュース記事は、一般の文章とは異なり、「ニュースを傳へる」ことが目的ですから、まづ「何がニュースか」といふことに注目します。原則的には、記事の見出しがそれを示し、本文では、ニュース價値のある重要な事項から順に記述されますが、原則通りの記事ばかりとは限りません。
  あなたの生徒さんが選んだ記事と、書いてきた要約文を見て、「何がニュースかを理解してゐるか」に注目し、ついで、その記事には、誰が、何を、いつ、どこで、など、そのニュースに纏はる具體的な項目を把握してゐるかどうかを點檢すれば良いでせう。
  なほ、あなたの文章には、「困っています。。。」といつた、句點の重複使用、「でしょうか!!!!」「困ってます;;」といつた外國語の記號の不明な使ひ方、「構いませんっつ」といふ、國語の通常の使用法に無い言ひ回しなど、不適切な表示がありますが、國語を指導するには、御自身が正しい國語を書く練習をなさるのが良いでせう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。
> 原則的には、記事の見出しがそれを示し、本文では、ニュース價値のある重要な事項から順に記述されます
それはとても感じました。生徒は要約を機械的に行いすぎていて、理解することも、当然ですが、大切なんだなぁと感じました。
あと、私の文章に関してですが…正しい国語ではないかもしれません。ただ、私の文章は、私の気持ちがより伝われば、という考えの下成り立っています。私の感性なので、理解しづらかったようですね;;
アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/12 23:14

言い古されたことですが、5W1Hを取り出せばよいのではないでしょうか?



いつ、どこで、誰が、何のために、どういう方法で、何をしたのかを取り出せば、ニュースの骨格は説明できると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。
すごく的を得たアドバイスだなぁと思いました◎要約をしてみると、その通りになりました。生徒には主語が完全に脱落していて…文章自体が成り立っていなかったので;;
ありがとうございます。参考にさせていただきますね☆☆

お礼日時:2006/08/12 22:59

単純です。


本当にその記事の内容がわかるまで読む。そこで、伝えたい内容の核になる部分を確定させれば、前後は、それに至るまでの経緯、理由、事実関係等ですので、要約も核の部分を中心に、枝葉は、簡単にしていくといったことでどうですか?
添削も、要約した生徒がその記事をわかっているのかどうかさえ見極めれば、すなわち核をつかんでいるのかどうかさえ、指摘してあげれば、「ここを削る」「これを入れる」などと教えてあげればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単純明快なご回答ありがとうございました(^-^*
それに引き換え…お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ありませんでした。
そうですね。機械的に要約するのではなく、内容を分かった上で要約することが一番大切だと感じました。生徒にはその部分が実際欠けていたので…(^-^;;
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/12 22:55

よく言われるのが、「段落ごとに区切って、それぞれの段落ごとでいわれていることをひとことふたことにまとめ、それをつなげなさい、」ですね。


でも、私はこのやり方、実はあまり賛成できません。
ですからこうしてはどうでしょう。まず、段落ごとに区切る。で、それぞれの段落を、文章全体の中でどのくらい重要な役割を果たしているかで採点する(10点満点でも100点満点でもいいですが)。得点の高いほうから、その段落で何を言われているかをまとめていく。得点高い=重要、ですから、点数の高い段落は少し長くなってもかまいません。最後に点数の低い段落をまとめる。場合によってはそういう段落は捨てる。そこで最後につなげれば、まあまあな要約ができるのではないかと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。とても早いご回答ありがとうございました。
そうですね。
> それぞれの段落ごとでいわれていることをひとことふたことにまとめ、それをつなげなさい
これだと、全体をまとめあげるコトができても。余分なコトが入るかもしれないし、重要の部分の肉付きが減ってしまうかもしれませんね。
新聞記事に限らず、一般的な要約の仕方は参考になります(^-^*ありがとうございました☆☆

お礼日時:2006/08/12 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!