dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々結婚する予定です。
婚姻届提出だけで、挙式・披露宴は行いません。
親戚への結婚報告ですが、どのような形で行えばよいのか迷っています。

親戚は日本各地にバラバラに住んでいます。
(おじ・おば家族だけでも4か所に散らばっています。)
親戚づきあいは葬式・法事で会う程度で、正直大して仲良くありません。

自分で考えているのは
1.手紙または電話で報告。ご祝儀は辞退
ですが、父親が言うには
2.全く知らせない。(中途半端に知らせると、相手はご祝儀出さなきゃならないので、披露宴もしないのに申し訳ない。というのが理由らしい。)
だそうです。

いずれにしろ、もちろんご祝儀はもらわないつもりです。
ただ、2の案だと、「何だか知らない間に結婚していた」ことになり、後々ますます面倒になりかねないと思っています。

本来は1件1件親戚の家を回るものなのかもしれませんが、時間的にどうしても無理そうです。
このような状況で、なるべく波風立たせず報告するにはどのような方法が良いのでしょうか。
2の案でも良いのか、または他にもっと良い方法があれば助言いただければ助かります。

A 回答 (8件)

既婚女性です。



私だったら ”1”を選ぶと思います。
万一、今後親類と会うことが有ったら
親類:「あの人は誰?」
質問者さん:「私の結婚相手です。」
親類:「聞いていないよ」
質問者さん:「・・・」

親類は 自分が知らされなかったことに対し、
排除感を感じるかも知れないし、
せっかくの親類なのに 水くさいと思うかも。

地域によると思いますが 披露宴の有り無しに関わらず
ご祝儀を贈る方は多いと思います。
お断りしても「どうしても受け取って欲しい」と言われたら
有り難く頂戴して半返しなりして 贈る側の面目も保ちましょう。

親戚に対して 長々と手紙なんて書けないわ~と言う時は
葉書にお二人の写真を印刷して
「結婚しました~」
「お近くにお寄りの際には 立ち寄って下さいね」等と
コメントを加えれば 立派な結婚報告の葉書になります。

あまり仲良くなくても 挨拶だけは
ちゃんとしておいた方がいいと思います。

この回答への補足

もしよろしければ、1の方法を選ぶとして「電話」と「手紙」のどちらが良いと思われますか助言いただければ嬉しいです。

補足日時:2006/07/17 16:30
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです、親戚にとっては「知らされてご祝儀のことを考える面倒臭さ」以上に、
「知らされなかったことによる排除感」の方が大きいと思うんですよね。
なのに、うちの父親は・・・。
もう一回話し合ってみようと思いますが、だいぶ頑なな感じだったので、ちょっと大変そうです。

お礼日時:2006/07/17 16:30

ご親戚への報告をされるという決心をされたのにこんな回答で申し訳ありませんが、


親戚関係で複雑な事情があり、私は親戚の大部分に自分の結婚の報告をしていません。
(入籍から1年半経っています)
私の場合、これからお世話になるであろう親戚には報告をしましたが、その親戚と他の親戚との付き合いも殆どないようなので、他の親戚に私の結婚が漏れ伝わることはありません(伝わったとしてもそれで妬み・僻みのあるような濃い親戚関係でもありません)。
先日法事がありましたが、私一人で出席しました。
今後も私一人で出席します。

何の参考にもなりませんが、こんないい加減な人もいるのだと知っていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
あれから入籍の話が少し途絶えてしまっていました・・・。
近々また話を進めるつもりなので、その際は参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/19 23:22

No.3回答者です。


私だったら電話です。
電話だと 親類が知りたがっていることを
その場で答えられますし、
同時に 親類の近況も知れて ちょっとした親睦が深まると思います。

いきなりハガキ・手紙を受け取っても
「そうなんだ、挙式・披露宴はどうなんだろう、
とにかくお祝いの連絡をしなくては!」と
結局は 相手側に電話をさせてしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
あれから入籍の話が少し途絶えてしまっていました・・・。
近々また話を進めるつもりなので、その際は参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/19 23:22

ハガキで入籍後に報告がいいと思います。


電話で事前に連絡すると、いくら辞退するといったからといってもお祝いを催促している様に受け取られかねないと思います。

もちろん、お祝いを下さったら、ありがたく受け取って内祝いを送ればいいと思います。
贈られる方の気持ちですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんからアドバイスをいただいて、色んなやり方、そして相手(親戚)にとって色んなとらえられ方があるのだと理解できました。

正直親戚達と仲良くするつもりはないのですが(今まで色んなことがあったので・・・)、あえて仲悪くするつもりもないです。

そうなると親戚に報告するというのは、自分の中で決まりつつあります。
あとは事前に電話するかどうかの選択になりそうです。
質問者さんのアドバイスだと、うちの父親が心配していた「お祝いを催促しかねない」のと一緒なので、
彼とも相談しながら決めていきたいと思います。

お礼日時:2006/07/18 00:39

No.1です。


私なら入籍前にまず電話でお知らせします。
おそらくご祝儀を頂くことになるでしょうから、御礼の手紙を同封し内祝いを送ると思います。
ご祝儀を頂かなかった場合は後日「無事入籍した報告とこれからふたりで力をあわせてがんばります」といったような内容のハガキか手紙を送ります。
ご結婚をされればお二人が一世帯として親戚のかたとお付き合いをしなければなりません。お父様のおっしゃることは参考になさり、もしご自分が親戚のかたの立場になったらと考え、なるべく良い印象を受けてもらえ、気持ちよく結婚生活がスタートできるよう考えてみてくださいね。ちなみに婚約者の方のご親戚にはどういったかたちでご挨拶なさるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このやり方だと、丁寧なので親戚関係がこじれるリスクは抑えられそうですね。
彼の方は具体的にどうするか決めてはないようですが、
以前聞いた話だと手紙で報告するようでした。

>ご結婚をされればお二人が一世帯として親戚のかたとお付き合いをしなければなりません

そうなんですよね。
父親のやり方で親戚付き合いが気まずくなってしまったら、
後々面倒くさそうです。
だけど結婚後は自分達が代表としてお付き合いしなきゃならないんですよね。
ならば少しでもしこりを残さない方法を選ぶ方が賢いですね。

お礼日時:2006/07/18 00:33

>2.全く知らせない。

(中途半端に知らせると、相手はご祝儀出さなきゃならないので、披露宴もしないのに申し訳ない…

これでしょうね。

>いずれにしろ、もちろんご祝儀はもらわないつもりです…

現金書留などで送って来られたらどうするのですか。そのまま返金するのですか。
それこそ仲違いの始まりですよ。

以前、私の姪がそうでした。
式・披露宴はしたようで、近くに住んでいた親類だけが呼ばれたらしく、田舎にある親の実家にも風の便りだけがありました。
それでいくらかを現金書留で送ったのですが、そのまま商品券に化けて返されてきました。

数年後、母 (姪の祖母) が亡くなり、聞いたことのない姓で香典が届けられました。下の名前は男です。うすうす気づきはしましたが、
「これ誰?」
「こんなの親類じゃない」
として受け取りませんでした。

さらに十数年後、父 (姪の祖父) が亡くなりました。
この時点では、姪も四十路に入り世間が分かるようになったのか、自らお参りに来ました。
内緒の結婚からおよそ 20年経って、ようやく氷山の氷も溶けました。

>親戚づきあいは葬式・法事で会う程度で、正直大して仲良くありません…

それはあなたの親御さんの話ですね。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯をかまえたときからが一人前です。
これからはあなた方が親とは別の家としておつきあいしていくかどうかは、いま新たに決めればよいのです。
親戚づきあいは自分の親と兄弟だけにとどめ、おじやおばとはおつきあいしないという選択肢を採るなら、結婚報告など無用です。
おじやおばともおつきあいしていくなら、やはり報告し、祝儀は受け取るべきです。

繰り返しますが、「ご祝儀はもらわないつもり」は独りよがりに過ぎません。
本当にもらわないのなら、通知すべきではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご祝儀については、もし送られてたら拒否はしない予定でした。
以前いとこが、叔母達に「私の時はご祝儀たくさん包んでよ!」と言ってたことがあったので、
自分の場合は「気を遣ってもらわなくていい」と思ってました。
でも皆さんの回答を読んでいると、遠慮したところで相手はご祝儀のことを考えざるえない様子ですよね。
親戚との関係は正直良くないのですが、これ以上あえて悪化させるのも嫌です。
かといって仲良くする気は全然なく・・・。
うーん、迷いますね。

お礼日時:2006/07/18 00:26

例えば、貴方が東京にお住まいだとします。

中々4ヶ所の人を集められないとしても、関東地区だけ集めるという手もあります。つまり、遠方のご親戚には申し訳ないので、日帰りで来られる方に限定するという方法です。この場合、予め、遠方の方には、その旨を伝えることが必要です。そして、挙式・披露宴が一段落してから、遠方にいて披露宴にご招待しなかった人には、集合写真を送付されたら如何でしょうか?おそらくご祝儀を送ってくると思いますよ。ここまでして、それでもご祝儀や祝電を送ってこないようでしたら、それこそ、今後の親戚付合いもどうすればいいか明確になるものと思いますね。私であれば、2は選択しませんし、1も将来、どういう形で親戚の方に助けられるかわかりませんから、止めた方が無難かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は東北に住んでいて、親戚は関東・中部・など本当にバラバラなんです。
アドバイスの通り、将来何があるか分からないから、しっかりご挨拶するのは大切だとは思うのですが・・。
挙式・披露宴はしない予定なので、この場合どうしたら良いものか悩みます・・。

お礼日時:2006/07/17 16:24

手紙か電話で報告したほうがよいと思います。


辞退されてもご祝儀はなさると思いますから、そのときはありがたく頂戴してお礼とてお祝い返しをすればよいのですから・・・

この回答への補足

もしよろしければ、1の方法を選ぶとして「電話」と「手紙」のどちらが良いと思われますか助言いただければ嬉しいです。

補足日時:2006/07/17 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり全く知らせないというのはマズイですよね。
まだ親戚報告については父と1度しか話したことはないのですが、
以前話した時は頑として聞かない感じだったので・・・。
でも大切なことなので、もう一度説得してみようと思います。

お礼日時:2006/07/17 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!